淡竹椀籠の秘密

淡竹椀籠


淡竹(はちく)の竹細工は全国的にみてもそう多くはありません。ところが虎竹が淡竹の仲間なものだから、親近感は他の真竹で編まれる青物細工の比ではないのです。伐り出された淡竹が積み込まれている光景など日本中探しても虎竹の里以外でありませんので、その時点で既にまるで身内のような気さえしてくるのです。そんな気持ちが通じるのか、今回もひとつ小振りな水切り籠を頂きましたぜよ。


淡竹椀籠、水切り籠


しかし、同じ地域にあったり、あるいは元々のルーツが近しいものがあったりする昔ながらの竹籠は作り方を師匠から見よう見まねで伝えられてきていますので作り方や形が同じだったりするのですが竹表皮部分を使う、竹表皮部分を薄く剥いで磨きにする、など細かな所で個性があって、まっこと(本当に)面白い。


淡竹椀籠力竹


随分前の竹籠で色が落ちついた風合いに変わった水切り籠を裏返すと力竹が入っていますが、竹節が見えている事から分るように竹表皮部分を底側に向けて取り付けています。


淡竹椀籠力竹


ところが、同じ流れをくむ別の職人さんの新しい竹籠では形などよく似た籠なのに力竹の竹表皮部分が反対の内側に向いています。


淡竹椀籠の作り方


見ていたら飽きない竹籠ですけんど、この水切り籠には更に面白い秘密が隠されているのです。


コメントする