国産山ぶどう
自然素材のバッグはいろいろありますが、山ぶどうの人気の秘密は、山の恵みそのもののような風合いではないかと思います。熟練職人ならではのワンランク上の端正な美しい形、お使いいただくうちに段々と艶がでて、深みを増していくのがたまらない魅力をお楽しみください。
枡網代編み
山ぶどうは深い森の中に自生しています、職人さんに素材集めの苦労話しを聞いたことがあります。ご高齢の職人さんは材料集めにも一苦労、精一杯採った材料でしっかりしたヒゴを作り網代に編み込んだ手提げ籠バッグです。
こだわりの国産山ぶどう

国産山ぶどう
手提げ籠作りに最高の材料を確保するために、6月の梅雨入りを待ってから6月下旬までの3週間程度の期間しか山ぶどうの樹皮は採取できません。国産材、昔ながらの職人技にこだわった本物の山ぶどう手提げ籠、定番の編み込みと使い勝手のよい手頃な大きさは飽きずに長くご愛用いただけます。
経年変化の美しさ
数年まえに母からゆずられた山ぶどうのセカンドバックを愛用しています。30年近く使いこまれた表皮は黒光りして上質な革製品のようなしなやかさ…。そんな使い込むほどにツヤがまして手放せなくなる山ぶどうのバックには熱心なファンの方が沢山おられます。
こだわりの素材
手提げ籠作りに最高の材料を確保するために、6月の梅雨入りを待ってから6月下旬までの3週間程度の期間しか山ぶどうの樹皮は採取できません。こういう目にみえない材料とりのノウハウなどもあってこそ、これだけの風合いのあるバックができてくるのです。
巻き手部分
持ち手部分は素朴な巻き手、手にした時に天然素材ならではの、ぬくもりの伝わってくるようです。
側面と底面
やや粗目のブドウツルですが、横面だけでなく側面、底面とも枡網代編みされて、木肌の風合いをそのまま活かした素朴さを感じます。
サイズ
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
※山ぶどう枡網代編み手提げバックの保管方法
保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。