トップ > 竹を履く > 天然藍染め女下駄 24cm
堤防からながめる町は本当にのどかで、美しい景色でした。でも、藍の生産が広まった理由の一つには、藍の収穫が多くなる季節の前ということで、この吉野川の水害も要因としてあるとの事です。
寝せ込みをさせる寝床にも、その建物にも藍を大切に「育てる」工夫が いっぱいで先人の知恵と藍えの熱い思いがストレートに伝わってきました。
水打ちを管理するひとの事を「水師」といって長年の経験がいるそうなんですが、写真の桶をつかって井戸水を使います。
歴史を感じさせる敷地内は非常にきれいに清掃がいきとどいて少し神々しさを感じるほどでした。それを象徴するかのように床には、御神酒が飾られていました。
■染め色にこだわる 染めあげた出来や色合いが違うとかたくなに昔ながらの染めを守ります。苛性ソーダやぶどう糖などは使わず、頑なまでに灰汁と石灰だけ。
商品番号 zo00192
販売価格3,800円(消費税込:4,104円)
お客様の声を見る>>>
竹炭 │ 竹酢液 │ 竹皮草履/スリッパ/雪駄 │ 虎竹/竹皮下駄 │ 箸/カトラリー/弁当箱 │ キッチン道具 │ 竹ざる │ 竹かご │
竹バッグ/お買い物かご │ 文具/小物 │ 孫の手/耳かき/竹踏み │ 竹のインテリア │ 虎竹縁台/竹垣/すのこ │ 竹炭ペット │
花かご/竹の虫/虫かご │ 竹材/竹の素材/建材 │ 竹布 │
竹を履く │ 竹を身につける │ お掃除で │ お洗濯で │ 食を楽しむ │ お風呂で │ スキンケア│健康・冷えに │ おやすみに │
収納・整理に │ 消臭に │ 竹でなごむ │ 四代目おすすめ │ 笑顔のギフト │ 刻印 │ 竹工芸 │
ざる │ 蒸し器 │ 竹箸 │ かご │ 竹酢液 │ 床下炭 │ 竹材 │ 豆腐かご │