国産 最高級竹炭の製造とこだわり
国産孟宗竹
無農薬で育てた、四国産の孟宗竹
竹虎の竹炭は高知県は元より四国産の孟宗竹(もうそうだけ)を原料に昔ながらの土窯を改良した竹炭専用窯で熟練の竹炭職人が焼き上げています。

原料に使用する良質の国産孟宗竹は、筍から親竹に成長し伐採にいたるまで、一切の薬剤、農薬、化学肥料等を使用していません。安心安全な竹炭を皆様にお届けするためにも、国産・日本製、そして無農薬の竹にこだわります。
本格土窯
なぜ「土窯」なのか。
一言で竹炭といってもその品質は、原料の竹の性質(竹の品種と産地)、熱加工の過程(炭化方法と窯型式)、熱加工した最高温度(炭化の温度範囲)により、かなりの違いがあります。

中でも窯の型式は竹炭の質を決定づける最重要な要因の一つです。窯は、土窯の他にも乾留炉、流動炉、キルン窯、耐火レンガ窯、移動式炭化炉などの種類があります。

そして、土窯と言っても焼き方などにより白炭窯、黒炭窯があったり、鉄窯にしても工業用の炭化炉からステンレス製のもの、ドラム缶などを利用した簡易窯まで実に多種多様です。
しかし、色々な炭窯を見て回り、沢山の炭焼き職人の方とお話をさせて頂く中で最高品質の竹炭は、やはり土窯でしか焼かれないという結論に達しました。

経験の浅い人でも、比較的安定した品質の炭を焼くことができる鉄製窯などに比べ、高度の熟練技術と経験を要求れさる土窯づくりの竹炭。

温度センサーなど現代の科学も取り入れながらの窯との対話ですが、最後は職人の技。窯を訪れるたび古人から受け継がれた知恵の深さ、随所に見られる職人技にただ驚くばかりです。
窯入れ(窯立て)
竹材料は、炭化度のバラツキを無くすため、割りそろえて約3ヶ月の間自然乾燥させ竹材含水率を調整させます。

窯入れ作業は、窯の奥から1束づつ丁寧に詰めていきます。窯だてとも言うと聞いてなるほどと納得しました。何気ない、こういった工程一つ取ってみても経験に裏付けされた、上質の炭を焼き上げる為の竹炭職人の技が隠されています。
燻製熱処理 燻製熱処理
竹は表皮と内皮の比重の違いや、上下方向での含水率の違いがあり、これを均一にしておかないと炭にするプロセスで、ねじれや割れが発生します。燻煙熱処理は竹炭を焼く前に原料となる竹材をできるだけ均質なものにする為の非常に大事な工程です。200℃近い温度にした窯内で、理想的な炭材と言われる15%前後の含水率にするのは、まさに職人技。

この作業は竹材の状態により3~5日に及びます。燻煙熱処理後の火入れは、最後の精錬(ねらし)と並んで一番大事な工程です。炭材により、窯の状態により、季節、天候により、微妙な調整が要求され、24時間体制で窯に泊まりこんでの作業となります。
燃焼温度
摂氏800~900℃
竹炭は土窯で焼かれる温度によって、その性質が大きく変わります。調湿用の場合は多くが低温で焼かれますが、食用竹炭の場合、800度以上の高温で焼かれたものでなければなりません。低温で焼いたものは、デトックス効果やミネラル補給といった竹炭ならではの効果が期待できないのです。
赤い炎と白い煙。
竹炭窯には昔から二つの色のイメージを持っています。一つは赤々と燃え上がる炎のイメージ、そしてもうひとつが、真っ白く立ち上る煙のイメージです。少し薄暗くそんな中で見る炎は強烈に目に焼き付きます。きっと焼き上げている最中には竹炭窯の中では何か人知など遠く及ばない神秘的な事が行われているように思うのです。
精錬(ねらし)
窯入れから時間をかけて焼かれる竹炭ですが、最重要な精錬(ねらし)のタイミングはやはり長年のカンが頼り。精錬はいかにガスを上手くぬいて大量の空気を窯内に入れるかにかかっているそうです。1000℃近い温度に上がった窯で約4時間、竹炭の品質がここで決まる職人技の見せ所です。
選別作業
最高数値の精錬度 最高数値の精錬度
急激に炭化させると軽く、柔らかな炭になりますが、窯の中の水蒸気が急激な炭化を抑えます。反射熱、金属イオンの面からも、やはり土窯が群を抜いています。土窯で焼かれた竹炭の品質証明とも言える精錬度を測定すると当然ですが、最高の数値!土窯と精錬度、この2つがワンランク上の国産(日本製)の竹炭です。



天使の階段

曇っていた空から明るい陽射しが差し込んできました。振り向くと…これは美しい。煙の立ち込めた炭窯に「天使の階段」が降りてきています。様々な竹炭の素晴らしい効能を思うと、竹炭は天から降りてきた天使からの贈り物のような気がしてきます。熟練の炭職人さんが向こうでニッコリ笑っている、竹炭窯は何か神々しさを感じるのです。
無尽蔵の竹資源
孟宗竹の歴史は以外に浅く、江戸時代中頃だったと思いますが中国から伝わりました。初めて移植されたのが鹿児島とも京都とも言われますが、その太さ、長さから様々な有効利用(特に食用)に大変珍重され、又孟宗竹のたくましい生命力から瞬く間に日本全国に広まり、あたかも在来種であるがごときになっています。

竹は、”タケノコから10日で竹になる”と言われますが、何と!親竹と同じ大きさになるのに、わずか3ヶ月しかかかりません。その凄まじい成長スピードと、毎年生えてくるサイクルの早さは他の木材などと比べ類を見ない唯一の持続的天然資源です。環境問題が言われて久しい今日、この孟宗竹を原料とする竹炭は、エコロジカルな観点からも注目も集めています。竹材料は、炭化度のバラツキを無くすため、割りそろえて約3ヶ月の間自然乾燥させ竹材含水率を調整させます。






炊飯効果



国産炊飯用竹炭の使用方法
①竹炭を流水で洗います。
※この時、洗剤は使わないで下さい。
②5分間、竹炭を煮沸します。 ③お米と一緒に炊きます。米2合に対して(竹炭4片~5片)が目安です。 ④美味しいご飯の完成!炊飯後も竹炭は入れたままにして下さい。



竹炭を電気炊飯器に入れてご飯を炊くと、ふっくらと美味しく炊きあがるだけでなく、竹に含まれるこれら約40種類のミネラル分もとけ込み、つやが出るし脱臭効果によって残りのご飯臭さもなくなります。



なぜ、ご飯が美味しく炊けるのか?

米の主成分であるデンプンの分子は、糸くずが絡まったような網の目構造をしています。竹炭を入れると炊飯器内の平均温度が大気圧で温度より上がるため、その分デンプン分子の運動が盛んになり、網の目構造を押し広げて水分子が入り易くなります。

さらに、炭から放出された遠赤外線が米や水に吸収され熱エネルギーに変わり、米の内部まで熱を伝えます。又、水分子の運動が活発になり、その結果水のクラスター(分子)を小さくし、デンプンの網の目構造の中に入り易くなることも考えられています。竹炭を入れた場合、ご飯に含まれる水の量が約17%も増えます。この差は、ご飯が冷えた後にも、その効果がハッキリと現れ、炭を入れていないとパサつきますが、入れた方はムッチリとして冷やご飯も美味しく頂けます。
竹虎の最高級竹炭
竹虎の最高級竹炭は、昔ながらの炭焼き窯を改良し、原料の竹炭を800~1200度まで温度を上げて炭化した白炭形式の竹炭です。工業用の鉄製炉や黒炭用の土窯で出来た竹炭とは、硬度、比重、精錬度などの点において全く違った竹炭です。



これがあれば何もいらない、bamboo charcoal to purify water,



よくある質問
ヤカンで直接、湯沸かしができますか?
飲料水用竹炭はそのままヤカンやポットなどに入れて湯沸しをしていただけます。煮沸時や容器へ入れた際に竹炭がぶつかり細かい炭が出る事もありますが、当社の最高級竹炭(平炭)は原料の竹材にこだわり昔ながらの土窯を竹炭専用に改良して1000度の高温で焼き上げた自慢の竹炭です。食品添加としても使われる上質な竹炭ですので微細な竹炭を飲んで頂いた場合でも問題はございません。

玄米だけでなく炊き込みご飯等も炊いて頂けます。

食用竹炭商品との違いがあれば教えてください。
竹炭パウダー 炊飯・飲料水用の竹炭も竹炭パウダーも竹炭としては同じものですが、 特殊な専用の装置を使いパウダーにしております。できましたら竹炭パウダーを、オススメいたします。


竹炭パウダーはこちら

炊飯・飲料水用竹炭は国産ですか?
竹虎で販売させていただいております竹炭(炊飯・飲料水用)は、すべて国産材料を使い土窯にこだわる国内の竹炭職人により焼き上げられています。原材料の竹は地元高知をはじめ四国の竹林で伐採されています。

竹の伐採時期はいつ頃ですか?
炊飯・飲料水用竹炭の材料である孟宗竹は竹材の品質管理のため、旬のよい冬場に伐採して竹炭に焼き上げています。





国産、無農薬。孟宗竹



お客様の声を頂きました!
水道水でも竹炭を入れただけで、まろやかでのどごしもよくなりました。
コーヒーもいつもと同じ豆を使ってるのにかなりおいしく変わりました。
うれしい発見です!ありがとうございます。
( nao 様 )

どれも大満足なのですが、一番気に入ったのが、この飲料炊飯用竹炭でした。
もともと米と水にはこだわっており、浄水器を使用したり、ブランド米を食べたり
していますが、
これらに竹炭を加える事でさらにグレードアップして大満足です。
使用方法も丁寧に書いてありました。ありがとうございました。
( まさこ 様 )

飲料水用に竹炭を電気ポットに入れていますが、カルキの臭いが
気にならなくなりました。

茶道では鉄釜を使用しますが、その鉄釜の白湯と同じくらい口あたりが軟らかく
抹茶の味も電気ポットとは思えないほどの旨味が引き出されます。
挽きたてのコーヒーでも煎茶でも竹炭のお陰で旨味がグンと引き出され、驚きました!
竹虎さんの竹炭と出会えて良かった!!
( かりゆし 様 )

いままで市販のミネラルウォーターを購入しておりましたが、
もう竹炭でOKです。

飲料、煮物、炊飯に使っております。
満足しております。
( M 様 )

とってもいいです(o^-')b
今までも飲料水用の炭を入れて飲んでいたのですが竹虎さんの竹炭は
ぜんぜん味が違うんです。
水がまろやかになってビックリしました。
( T.M 様 )

水!ほんとに美味しくなりました。

毎日約2時間、自転車運動をしていて、その時の水分補給に、いつも水道水を
ペットボトルに入れて飲んでいるのですが、やっぱり臭み(?)があるし、特に時間が
経てば経つほど、その臭みが増していきます。
でも、今日竹炭を入れておいた水を飲んだら、水道水のあの変な味がなかった!
時間が経っても、やっぱり変な味がしなかった!すごいですね!
( H 様 )

飲み水の他に色々使い方があるんだなぁと初めて恐る恐る炊飯器に入れてみると
ふっくら炊けてご飯が甘くなったように思えました。

一袋にたくさん入っていたので冷蔵庫の中に入れてみるとキムチの強い匂いが
無くなり、これにはビックリしてしまいました。
市販の消臭剤はどれもきかなかったのに・・・とってもよかったです!
買い替えるときはまたそちらを利用したいです!
( S 様 )

薬を服用する際、水道水を沸騰させた水を使っており、その度に、この水の味と
においは何とかならないものかと思っておりました。

そんな中、竹虎さんの「竹炭」を試したところ、変な味もにおいもなくなり
「おいしい水」に大変身!
“こ、これが同じ水道水なのか?!”と心底びっくりしました。
おいしい水で薬を服用することができて、気分まで明るくなりました!

また、炊飯にも使用してみました。
竹炭の「おいしい水」と竹炭を入れてできあがったご飯は、
家族に「今日のご飯は特別おいしいね!」と喜ばれる本当においしいご飯が
できあがり、とても感激しました!!

( shirae 様 )