老舗竹虎が絶対の自信でお届けします。



感動の履き心地!驚愕の竹皮草履の秘密
サラッとした病みつきになる気持ちの良い足裏の感触
クセになる竹皮の感触 竹皮草履
丁寧に編み込まれた天然竹皮は適度な刺激とサラリとした感触でクセになる履き心地。竹皮草履横の編み込みもしっかりしていて丈夫です。
竹皮ぞうり 鼻緒も天然素材
鼻緒の芯部分には地元の稲ワラを使用しています。鼻緒の付け根もしっかりと竹皮巻きで仕上げます。
寒い季節は五本指ソックスで快適生活
竹皮草履 竹皮草履の思い
外反母趾は、下駄を日常的に履いていた時代にはなかったそうです。
鼻緒を足の指でしっかりつかむ運動が足の健康に良いと言われます。

靴の生活が足の機能を変えてしまった今だからこそ
足の健康を考えても竹虎のおすすめは裸足。

もともと足は裸足で歩くようにできているから
これが当たり前なのかも知れません。

そして、素足よりさらに心地よい足裏のマッサージ効果、
竹皮草履の鼻緒をはさむ足の運動、前ツボの刺激などが
足のすこやかな健康に役立ちます。

大自然の偉大さを履くごとに足から感じる竹皮草履。

履いた時の何とも言えない気持ち良さはもちろん
竹皮ならではの抗菌作用、消臭力でニオイがないのも人気のひとつ。

ハイヒールや窮屈な革靴で疲れた足を
思いっきりリラックスさせていただきたい。
昔ながらの先人の知恵を今の暮らしに、
毎日の心地よい生活のお役にたちたいと思っているのです。



底のスポンジは厚底と薄底の2種類
竹皮スリッパ
竹皮スリッパ
EVAスポンジ底が付いているので、庭履きやちょっとした外履きにお薦めです。床が濡れている場合は滑りやすくなりますのでご注意ください。

厚底スポンジの高さ約3.5cmに対して、薄底タイプは約2.5cmです。わずか1センチほどの違いですが履いた感じはかなり変わります。



ロングセラーの理由は安心。
竹虎の竹皮ぞうりのロングセラーの理由(わけ)。それは素材の竹皮や稲ワラが国産(高知県産)であると言うことも一つあるかも知れません。素足でじかに履いていただいて、素足で感じて実感してほしい心地良さですから自然素材からこだわります。
里山の有効活用 竹皮草履職人
現在の日本の竹林は、ほとんどが有効利用されないまま放置されていると言っていいと思いますが、竹林の竹皮を採取して製造する竹皮草履は里山の資源の有効活用という意味からも有意義なことだと思います。
今日では、環境問題に関心のある方や自然志向の方にも支持していただいて、竹皮の有効活用をご理解いただき竹皮草履をご愛用いただくファンの方が増えていることが本当に嬉しくありがたいことです。
熟練の職人が竹皮を細く裂いてギッシリと丁寧に編み込んでいきます。
裏表のある竹皮を、ねじれる事なく編み上げ、しかもこれだけの美しい形に仕上げていく匠の技に圧倒されます。この細やかな伝統の手仕事が竹皮草履の驚くような履き心地の良さと丈夫さの秘密なのです。

竹林から、うれしい贈り物。
竹皮
ずっと昔からあったのに忘れられていた竹皮草履
竹 かぐや姫の話
昔話で有名な竹から生まれた「かぐや姫」は、わずか3ヶ月で大人になりますが、筍(たけのこ)も親竹と同じ大きさになるのに3ヶ月しかかかりません。 どうやら「かぐや姫」の昔話は竹の成長の早さからきているようです。
竹皮 驚異のスピード成長力
「雨後の筍」という言葉もありますが、気候により筍は1日で1メートル以上も成長することもあるのです。このスピード成長の過程で竹皮が剥(は)がれ落ちるのですが、この竹皮を竹皮草履の材料として使います。自然の竹皮を1枚1枚、竹林で集めて天日で乾燥させ、束にして風通しのよい場所に保管します。
自然のままを編み上げる 年期の入った三つ又が熟練職人の証
竹皮は、素足でそのまま履いていただくものですから、防腐剤、防カビ剤など薬剤はもちろん使っていません。使いやすく綺麗に仕上がる3年くらいゆっくり寝かせた竹皮を細く裂いて製造にかかります。

昔は足の指にワラ縄をひっかけて編み込んでいた草履ですが今では、より効率的に製造できる三つ又という木製の道具を使います。
竹皮草履職人 竹皮草履職人の技
竹皮草履は最初のあしらいと、最後の仕上げが一番むずかしいところですが途中の編み込みも熟練の技の見せ所。ワラ等と違い裏表のある竹皮を一定方向にキッチリ立てながら、さらに草履本体の形を整えながら編み込む職人芸には驚くばかりです。

たくさんの方に喜んでいただける竹虎の竹皮草履は、この地元高知産の材料と、目にもとまらないスピードで手早く編み上げる熟練の草履職人の技があってこそなのです。
竹皮草履の仕上げ 竹皮草履職人
竹皮草履の最後の工程ではワラ縄をギュとしぼって仕上げていきます。
サイズが違わないように1足1足採寸して大きさを確かめながらの手作業。編みあがった草履は最後に更に天日干しで風をとおします。
絶賛の感触は型押しでは味わえません
熟練職人の手技だで形を整え編み込まれた竹皮草履(ぞうり)です。型押しなどプレス加工していませんので、編み込んだままの竹皮の程よく立った感触が足裏に心地よい刺激を与えてくれると絶賛いただいています。


動画で詳しく見る。




稲ワラも国産、安心です。
ワラ打ち機が大活躍 わら打ち機械
竹皮ぞうりの芯、鼻緒、前ツボ(親指で挟む箇所)には、それぞれ稲ワラが使われてます。田んぼの多い高知県ですからワラも豊富、職人さんによっては収穫期に近くの農家のお手伝いをしてワラを沢山頂いてきます。

ワラ打ち機をかけたあと縄を編んで草履や鼻緒の芯に使います。ちょっとビックリされる方もおられますけれど、まさに昔そのままの自然素材でできている竹皮ぞうりです。どうぞ安心してお履き下さいませ。
専用のわら打ち機械でしごくことにより使いやすい適度な硬さに稲ワラを加工していきます。
竹皮草履
竹皮草履
竹皮草履 前ツボ、鼻緒に使用
稲ワラは縄に編んで鼻緒の芯として使用したり、前ツボの押さえとして使用されています。