
 |
竹虎ではお子様サイズとして約12cm~約22cmの間で2㎝刻みでご用意しております。全国の幼稚園様などで竹皮ぞうりをお使いの所も増えてまいりましたが、大好評の嬉しいお便りを頂いてます。
つちふまずの成形、浮足の予防など健やかな足の成長に鼻緒の履き物がいいと言われています。ひと昔前まで地元高知県の小学校では、板張りの校舎での室内履きに竹皮草履が普通に愛用されてきました。 |


一つ一つ手作りしていますので若干のサイズ違いはございますが、小指などが草履から出る場合もございます。
もともと昔の草履の場合は、指を草履の外に出ており土をつかむように歩くのが通常で、それを現代的にアレンジして作っていますが指が床をつかむような感じで歩けてそれが鼻緒の効能もあり、足の健康にいいといわれます。 |
 |


|
竹皮草履は職人が一つ一つ手作りをしておりますため、前ツボの長さが左右で異なる場合がございます。
履きはじめは、鼻緒部分が短く窮屈に感じたり、歩きづらさを感じられる場合もございます。親指と人差し指で挟む前ツボ部分を軽く引っ張って頂きますと、若干ではございますが竹皮の編み込みがゆるみ、鼻緒に余裕が出てきます。 |
※なお、引っ張って頂きます際、前ツボ部分にも竹皮を使用しておりますため、力を入れすぎますと切れてしまう場合がございます。力を入れすぎて引っ張りませんようにお気を付けくださいませ。 |
|
|

 |
竹皮草履は職人が一つ一つ手作りをしておりますため、前ツボの位置が中央からずれている場合もございます。そのため竹皮草履を履いた際、足指が草履からはみ出る場合もございますが、歩行には問題なくお履きいただけますので、ご安心くださいませ。万一、足に合わない際にはお気軽にお問合せくださいませ。 |


竹皮草履は主に室内のフローリング履きとしてご愛用いただいております。外履きとして硬いアスファルトの路面などでの使用は、いたみが早く、濡れた路面の場合には水気もしみこみますのでおすすめしておりません。
突起物など誤って踏みつけた場合には竹皮の編み込みの隙間から飛び出してケガをされる事も考えられます、外履きにはEVAスポンジ底のついた竹皮スリッパがおすすめです。 |
 |
 |


 |
竹皮ぞうりの裏面は、毛羽立ちがあって一見硬そうですが2~3日もお履きいただきましたら写真のように毛羽立ちもぴったりと抑えられて通常のスリッパのようにお使いいただけますが、やはりフローリング床材の材質によりキズがつく場合もあるようです。 |
 |
心配な場合は一度お構いのないところでお試しいただくようお願いしております。 |
 |
 |
床がどうしても心配な場合やカーペット、絨毯でのご使用の場合は、少し見栄えは悪いのですが竹皮草履の底面の中心部分に写真のようにガムテープをはると快適にご使用になれます。
フローリングの場合は滑りやすくなる事もありますので十分ご注意ください。 |


 |
竹皮は水にも比較的つよく丈夫な素材です、ルームシューズとしてご使用の場合、お履きいただく頻度や床材やご使用環境にもよりますが1~2年はお履きいただけます。
夏場のみならず冬場も自然なぬくもりですから一年通してご愛用くださいませ。
※ご使用年数は、お客様により違いがございます。使い方によりましては1~2年ご使用いただけない場合もございます。自然素材ですのでご了解何卒よろしくお願いいたします。 |
|