虎斑竹専門店 竹虎
焼坂への道
番外
▽内職さん宅を回って、虎竹の古里、焼坂への道を登る途中で事件は起こった!(おおげさに言うなよ)
焼坂の道をふさぐ竹と大木!
順調に進むかに見えたその時!
なんと、昨日からの台風の風で竹が倒れちゅう!しかも、大木も!
(写真では小さな木に見えますが実際は割と太い木でした、生木で重いし)
前にも進めず、後ろにも下がれず、さあ大変、どうしよう…!(※注1)
時間だけが空しく過ぎていった。
しかし、よりによって何故今日に限ってこんな事が…、日頃の行いの悪さか?
苦悩の四代目

んんんっ〜困った〜。どうしょ〜。
あっそうや!ノコギリ持ってきてもらって竹伐り研修にしょ!(^O^)
災い転じて福となす

竹は、その品質管理から冬場にしか伐りません。
しかし、台風のお陰?もあり夏であるにも関わらず虎竹を実際伐るという素晴らしい体験が出来ました。
本当に偶然ですが、考えればラッキーな事です。
安和の里山の虎竹たちも、インターンシップの学生さんの来社を喜んでくれているのでしょうか?
そう、思えてくるハプニングでした。

きれいに片づいた道路で、ノコを届けに来てくれた四代目弟、頼りになる山岸龍二常務と。(写真右)
※注1について
この番外編に早くもケチが付きました。(T_T)ォ
「大袈裟に書き立てている割に、写真で見ると大した事ないじゃないか…」
同じ様な事をお考えの皆様は、竹の事を知らなすぎるゥ
直径8cmからの竹が根本から割れ折れているんですよ!竹は縦方向の繊維に沿っては割れやすい反面、横に切断するのは道具が無ければ非常に困難です。
又、枝葉のついた竹は重く、倒れていた一番細い竹でさえ動かす事すらままなりません。
学生を連れた山道で進退窮まった私の気持ちがお分かりでしょうか!?
だいたい、夏場の竹林は藪蚊の巣!おるわ、おるわ…これぞ、ホントの出血大サービスでした。
こんな時に竹虎の土窯作りの竹酢液を薄めてスプレーュしておけば、虫除けに抜群の効果があるのに…天然素材なので体にも安全…とチャッカリ自社PRで締めくくります。
←インターンシップ2001夏に戻る