虎斑竹専門店 竹虎


竹虎インターン
2001夏


初めての現場研修



二人の学生さんは、いよいよ竹虎本社での現場研修に入ります。

まず、初日はこの道40年の内職さん笹岡時恵さん(90)宅にお邪魔しました。
二人とも時恵さんの元気さ、若さに驚き、そして内職仕事の苦労と大変さを十二分に理解してくれたと思います。

一人一人が一つ一つのパーツを寄せ合い完成させるプロセスを体験した彼らは、今後竹虎の商品を見る目は全く違ってくるであろうし、何故、自分がそんなに熱くなるのか少しでも分かってくれるのではないか…。

目を輝かせて仕事のやり方やコツを習っている学生さん達を見ながら確信しました。



ページTOP

目次へ


世界一の職人の手ほどき



古谷利明さん(73)は、竹の矯め直し(竹を矯正して曲がりを直す)のプロ中のプロ。

日本では右に出る者がいないと言われます。従って世界一の職人という事になります。

あまりに手早く、簡単そうに仕上げていくので何処がどう難しいのか、なかなか分からないのは仕方が無いことかも知れません。

一見、まっすぐに見える竹が、ホントは曲がりくねっていて、ホントは丸くなくて、ホントは形も性質も全部違う…、それだけでも知っていて下さい。

そして、若いあなた達が見た技に50年の重みがある事忘れないで下さい。


ページTOP

目次へ


竹林見学の途中、順調に進むかに見えたその時!

焼坂の道をふさぐ竹と大木!
なんと! 昨日からの台風の風で竹が倒れちゅう!

…時間だけが空しく過ぎていった。
しかし、よりによって何故今日に限ってこんな事が…、
日頃の行いの悪さか!?

この後、意外な結末が学生達を待つ。
こちらから


ページTOP

目次へ


答えは現場にある

モノのあふれる時代です。しかし、回りをグルーッと見渡して、その商品一つ一つの事を一体どれだけ知っているのだろうかと、考えます。




誰が、何時、何処で、どの様にしてどんな素材で、そしてどん使われ方をしているモノか。
よく考えてみると意外と知らない事が多いのに気づきます。

たとえば、竹に節があって、枝があってホウキの柄にするにはその枝を取り除く事。頭でわかっていても、実際工場に来て自分の身体で体験する、そこで初めて気づきます。

モノ作りの原点だと思います。




答えは現場にあるのではないか?竹虎の現場研修は気づきの研修でもあると思うのです。



過去のインターンシップ



~虎竹の里コンテンツTOP

買い物かごを見る
メルマガ申込/停止
ショップ運営者情報
お支払方法について
送料について
ページTOP

お店TOPへ