━━━━━━━━━━━━
竹虎本店 たけマガ
2025年 6月25日
━━━━━━━━━━━━
■珍しい丸底の角竹ざる
水切れ抜群で
野菜の水切り、鍋の具材盛りなど
多用途にお使いいただけます
角竹オールド盆ざる
https://www.taketora.co.jp/c/event/outlet/group1/ev00794
こんにちは~♪
虎斑竹専門店竹虎の竹乃子です
ようやっと編み上がりました!
スズ竹の茶碗籠と野菜籠
なんで「ようやっと」
かと言いますと...
実は、数年前からスズ竹が
120年に一度と言われる
開花期を迎えています
竹が花を咲かせるって、
なかなか想像がつきませんが
一度花が咲いた竹林は
そのまま枯れてしまいます
今までは青々としていた竹林が
まるでススキのように
茶色く立ち枯れる姿は
とっても衝撃的でした
けんど、そんな中でも
地域によっては
まだ花が咲いていない竹林も
少しだけ残っています
そこから少しずつ
良質な竹を選び出し
何とか仕上げたのが
今回のスズ竹の籠ながです(^^)
━━━━━━━━━━━
スズ竹野菜籠(野菜ストッカー)
━━━━━━━━━━━
https://www.taketora.co.jp/c/takekago/01kitchen/sa00895
大きめの編み目で
風がよく通るつくり
底が少し高くなっていて
湿気がたまりにくく
野菜の保存にぴったりです
特に、じゃがいもや玉ねぎ、
にんじんなど常温保存したい
根菜類の置き場所として重宝します
見た目も素朴であたたかく
キッチンの一角に置くだけで
どこか懐かしい雰囲気が漂うのです
━━━━━━━━━━━
スズ竹茶碗籠
━━━━━━━━━━━
https://www.taketora.co.jp/c/takekago/01kitchen/sa00894
洗い立ての茶碗や湯呑みを
ぽん、と伏せて入れるだけ
竹の編み目から空気が通るので
食器がしっかり乾きます
昔はどこの家庭にもあった
素朴な竹の茶碗籠ですが
今見ても飽きのこない
美しさがあります
シンクの横に置いておくだけで
暮らしの風景が少しだけ
やさしく、温かくなる
そんな不思議な魅力を持った
台所道具です
━━━━━━━━━━━
長く伸びた竹材が不足していて、
小ぶりの籠しか作れなかったり
シミや模様のある竹材でも
編まれています
ひとつひとつ違った
表情を見せてくれ
それもまた味わい深さがあります
「完璧ではない、でも美しい」
そんな竹の個性を
大切にした竹籠です
自然の営みと、
職人の手仕事から生まれた
スズ竹の茶碗籠と野菜籠
この機会に
暮らしの中に
取り入れてみませんか?
竹虎のSNSをチェック♪
━━━━━━━━━━━━
30年毎日更新!年間30万人が購読
竹虎四代目のブログ
https://www.taketora.co.jp/diary/
竹虎インスタグラム
竹細工をぜひ投稿して下さい♪
https://www.instagram.com/taketora1894/
竹虎インスタギャラリー
「@taketora1894 #竹虎グラム」
でのご投稿でHPに掲載♪
https://www.taketora.co.jp/f/taketoragram
LINE ID連携で300ptプレゼント
https://lin.ee/yivIEXD
竹虎Facebookページ
https://www.facebook.com/taketorayondaime
━━━━━━━━━━━━
【虎斑竹専門店 竹虎】
━━━━━━━━━━━━
〒785-0024
高知県須崎市安和913-1
竹虎(株)山岸竹材店
TEL: 0889-42-3201
FAX:0889-42-3283
(平日9時~17時30分)
HP:https://www.taketora.co.jp/
メール:info@taketora.co.jp
創業明治27年(1894年)
「虎竹のある暮らし」
────────────
発行:竹虎(株)山岸竹材店
担当:竹虎四代目、竹乃子
────────────