
竹虎本社前の国道56号線は、四国八十八箇所霊場の青龍寺から岩本寺の間にあり、春先から四国遍路を歩く方々が多くなりました。先月あたりから気温が上がり、日陰のない国道を歩くお遍路さんは本当に暑そうです。近年は、国外でも人気になっているらしく、道行く方がほとんど海外の方なんていう日もあったりします。あまりに海外の方が多いので、先日も背の高い白衣の後ろ姿に「Hello!」と声をかけたら、日本の方で反対に驚いたなんて事もありました(笑)。

そんな、皆様の多くが手にされている遍路杖は、同行二人という弘法大師と共に歩く意味あいもあるそうです。多くは木製の杖ですが、最近ではトレッキングポールの巡礼の方も見かけます。実はボクも100キロ歩く大会に参加した事があるので、経験があって、足の疲れ切ってしまう長距離を歩くのには機能的なトレッキング用のポールは思う以上に頼りになるかと思います。

だから杖もそれぞれですが、竹虎では布袋竹(ほていちく)で製作しています。五三竹とも呼ばれて筍が非常に美味で人気のある竹としても知られています。株立ちで生育する竹ではないものの、密集して生えるので四国では護岸用の竹として川岸に植えられているのを良く見かけますし、徳島で有名な阿波踊りの竹人形は、身近だったこの竹を使って細工されています。伐採して乾燥させるほどに硬くなる特性もあり、杖には適材ですが、何と言っても特徴は名前の由来ともなった布袋様のお腹のように、ふっくらとした福らんだ竹の形です。この独特の形状が杖の握り部分として持ちやすいので昔から竹杖に使われているのです。


この布袋様のお腹のような竹も、伐り出してからすぐに使える訳ではなく、一本づつガスバーナーの炎で炙り、油抜きをしていきます。ウエスで、しっかり拭き上げた後に、その熱を利用して真っすぐに矯正する「矯め直し」という加工を施して真っすぐな杖にしているのです。

真っすぐな印象のある竹ですが、実は微妙に曲がっていてそのままでは杖としてお使い頂くには不十分です。竹専門ならではのボクたちの技がプラスされ耐久性と使いやすさに優れた遍路杖が出来あがります。これは、百聞は一見にしかずで、下のYouTube動画をご覧いただきますと、山から伐り出された一本の竹がどうやって遍路杖になるのかが良くお分かりいただけるかと思っています。お遍路の皆様、広い四国を行く八十八ケ所です、是非お気をつけて歩かれてください。

小さい頃から竹家具に囲まれて育ったのは本当に幸せなことだと思います。祖父である竹虎二代目義治が、竹の世界では異色の作家でもあられた宮川征甫先生と懇意だったので、その独創的な感覚で創作された竹製の調度品を、普通に生活の中で使わせてもらっていたのです。子供の頃には、当たり前だと思って、それが竹だと気づくこともなく、どれだけの技術と時間が費やされているかも知らずにいました。
だから、休憩室に置かれている宮川征甫作の家具たちを、同じように社員が何とも思わず使っていることを責められません(笑)。知らないと、その価値が分からないのです。竹虎で働いて頂いている社員の竹への知識や思い入れは、日本トップクラスだと思いますが、それでも関心がないと見えるものも見えていません。やはり竹については、ボクはお伝えしていかないと誰も知らないままだと教えてもらっています。

それは、さておき。6月10日の30ブログ「竹虎四代目がゆく!」で持ち手をリニューアルさせた竹アタッシュケースを思い出してください。どうでしょうか?竹のあしらい、製作技法が全く同じだとお気づきになられると思います。数十年ぶりに出てきた、このアタッシュケースを見て、すぐに宮川先生の作品だと気づいたのは、この竹家具を毎日のように目していたからなのです。

せっかくなので、この竹家具を少し詳しくご覧いただきたいと思っています。細い竹ヒゴを一本一本並べていき、正方形にカットしたものを縦横にならべた市松模様。これだけの大きさになると、さらに圧巻、改めて圧倒的な存在感だと魅入ってしまいます。

両サイドも、宮川先生ならではの十八番とも言える三角形の竹パーツで表現したデザイン。小学生の頃、竹を切るのは何と難しいだろうと思っていたので、先生に聞いてみたことがあります。一本づつ異なる竹素材を、ひとつ、ひとつ同じ三角形にするために特別な鋸を使っていると先生から聞いたことを覚えています。

このブログ書きながら、同じ市松模様にアタッシュを触りたくなって傍らに持ってきました。この家具もそうですが、アタッシュケースにしても、ボクの稚拙なカメラワークでは現物の色合いも風格も表せません。今度の出張には、必ずこのアタッシュと共に行きますから、どこかで見かけたら是非お声をかけてください(笑)。

竹家具の背面も、この通り竹のあしらいです。製作当時は真っ白だった白竹が、長い年月で、このような飴色に変わりました。この竹のしつらいは、祖父が初めて作った茶室に向かうドア一面に貼られていました。虎竹が使われていましたが、宮川先生に依頼したものだと今頃知りました。

ボクたちの暮らす四国や西日本で竹細工と言えば、真竹や孟宗、淡竹(はちく)と言った大型の竹が使われますが、東北はじめ寒い地方に行くと大きな竹が少なくなります。「真竹より篠竹、篠竹よりスズ竹、スズ竹より根曲竹」という言葉も古い職人さんの間に残されているように、真竹などの代わりに篠竹、スズ竹、根曲竹などという竹と名前がつくものの笹類が多くなるのです。

これらの竹材は背丈も低く、直径もボールペンほどだったりするくらい細いものですが、その性質は素晴らしく、しなり、粘り、強さを兼ね備えた竹細工に持ってこいです。ご覧いただいている篠竹籠は、地元では「しちなりかご」と呼ばれていました。何でも七通りの使い方ができるから、そう言うそうですが、いわゆる万能籠であり真竹で編まれる四ツ目カゴのようなものです。

今では竹編みをやめてしまった職人さんの仕事場にお伺いした時、いろいろとお話を伺いました。竹ほど身近にあり、加工しやすく便利な素材はなかったので、農家では自分の使う籠は自分で作るほど、どこでも作られていた籠でした。

南北に長い日本は、それぞれの地域に気候にあった竹が育ち、その竹を活用してきた歴史は何処でも同じなのだなあと感じました。それだけに、用途や使う人により形やサイズも様々だったと思います。それこそ、昔の背負い籠などは、担ぐ人の肩幅にあわせて編むのが当たり前の時代もあったくらいなので、大きさの種類は数えきれないほどだったかも知れません。
竹細工の変遷は、日本人の暮らしの移り変わりです。使い手によって、作り手が籠を変えてきて現代に繋がっています。

先日、久しぶりに新品の篠竹籠(しちなりかご)を手にしました。新しいと言っても、今では編む方がいなくなっている籠なので、少し前に作られたものです。


真竹の四ツ目籠が編まれなくなってように、素朴な籠ほど求められなくなり、役目を終えていきます。

それでも、腰に篠竹籠を吊るして畑に向かう方に出会うと、地域に愛され続けてきた証を思います。

倉庫の奥から40年以上しまわれていた一つの竹製アタッシュケースが出てきました。細い竹ヒゴを丁寧に並べて創作された独特のスタイルは、一目で見ただけで竹虎二代目であった祖父と懇意にして頂いていた竹工芸家・宮川征甫先生の製作されたものだと分かりました。実は、まったく同じ技法で作られたメイクボックスや、祖父が居間で使用していた調度品を何点か見ていたからです。

アタッシュケースなので、あまり多くの荷物は入れられませんが、ちょっとした外出や出張には使いたくて何度か持ち歩いてみました。今までボクの使ってきた竹アタッシュケースは、繊細な竹編みです。革の鞄も好きなので、土屋鞄さんや、大峽製鞄さんなど国産鞄メーカーのバッグも使ってきたのですが、やはり革などに比べると竹編みは天候も考えますし、人込みや飛行機、電車などの乗り物でも気を使う場合が多いです。

ところが、今回のアタッシュケースは下地となっているハードケース表面の竹のあしらいが異なります。竹ヒゴを密集して並べ、厚みのある布に貼り付けた部材を使用しているため堅牢で、多少の衝撃ではキズにもなりません。竹製の鞄としては、今までで一番の使いやすさだと感じていました。ケースの中身はこんな感じ、内張のペイズリー柄が創作当時らしいです。

ただ、ひとつ気になるのが持ち手のハンドル部分です。本体の竹が経年変色によって、飴色となり渋い光沢を放つ格好良さなのに、黒いプスラチックのハンドルだったのです。そこで、二代目となっています宮川弘尚先生にリニューアルをお願いしたところ、祖父の依頼だとばかり思っていたアタッシュの依頼主が父である事が分かりました。
ケースには、ボクたちが100年以上守り続けてきた虎竹のロゴマークが刻まれています。改めてそれを目にした瞬間、竹虎三代目の竹への思いが伝わり思わず胸が熱くなりました。虎竹を象嵌細工で刻み込んだ竹虎マーク、そして、今回リニューアルした虎竹製ハンドル。こんな想いのこもった一点限りの竹アタッシュ、世界中のブランドさえ全く及びません。

スズ竹も度々申し上げておりますように、120年ぶりの開花で竹材不足が深刻になっており、大きな製品ほどできづらい状態が続いています。そんな中、職人さんの倉庫に仕舞われたまま忘れ去られてしまっていた、デッドストックのスズ竹商品が登場して注目を集めております!竹ざるも色々ありますが、スズ竹細工のみならず、片口ざるに近年なかなかお目にかかる機会がありません。通常サイズはもちろんの事ですが、小さな竹ざるほど製作が面倒で難しいので、今回たまたま数十枚ご紹介させてもらっています幅15センチ、奥行き14センチのミニ箕がるは超レアな逸品です。

小ぶりでも造りは大きな竹ざると同じです。この矢筈巻の縁の作り、小さいだけにより細かく難しい細工です。

豆魚籠は実際の釣りには使えないほど小さいサイズで高さは15センチ程度だから、花籠などとしてもお使いいただけます。

スズ竹ミニ籠は12センチの高さ、これもベルト遠しまでしっかりありますから、小さいとは言え耐久性も十分で、もちろん実際にお使いいただける竹籠です。

更に今回は、多くの方が初めてみるようなスズ竹の道具入れが登場しています。

口部分は籐巻されていて、行李やスズ竹市場籠と同じ作りですが、細長いフォルムで本当に珍しい一品です。

製作される職人さんがいなくなり、すっかり見ることのなくなった文庫も少しだけご紹介しています。詳しくはYouTube動画で是非ご覧ください。

畑一面に、まるで白竹の花が咲いたように美しい光景が広がっています。他では、あまり見られない景色なので、テレビ番組の珍百景にでも取り上げられても不思議ではありません(笑)が、実はこれは、白竹を天日干ししているところなのです。白竹は、晒竹(さらしだけ)と呼ばれる事もあります、元は真竹(青竹)です。白竹、晒竹、真竹、青竹など呼び名が色々で、もしかしたら少しややこしいかも、でも全て同じ竹の事です。

真竹の竹林も、実際に竹籠職人が伐採している山々を見てきましたけれど、今の時代、どこに行っても手入れが行き届いているような場所はなく、竹を伐っても山出しが容易でない竹林ばかりです。

そんな中、急斜面で足場も良くない竹林から真竹を運び出すのは大変な重労働ですが、この湯抜き釜の主は、場合によっては竹を一本一本布にくるみキズ付かないように大切に扱うので竹職人からは絶大な支持をされています。工房で話をしていると、何度も耳にするのが、この白竹加工場の事なのです。

竹虎でも、以前は白竹の湯抜き加工をしていました。長尺のまま湯抜きをしていたので、釜が大きくお湯が沸かないので、火入れは真っ暗いうちから始めます。2~3時間、竹端材を燃やし続けて湯気が上がり出すと職人が出社してきて、仕事に取り掛かるのか常でした。

こちらの加工場では、120センチ程度までに竹を伐っており、比較的短い釜で湯抜きをされています。

それにしても、この変化をご覧ください。これが竹林から出して来たばかりの真竹の色合いです。

湯抜きの熱湯から、釜上げされると余分な竹の油分と共に汚れも落ちて、こんな初々しい色合いに。


この竹を、畑にズラリの並べられた竹杭に立てていき太陽の光に晒していくのです。白竹が晒竹と呼ばれるのは、こうして日に晒すことに由来しています。

十分に日の光に晒された竹は、更に落ち着い白色に変化します。

こうして製竹された竹を使って、白竹三段ピクニックバスケットのような白竹の竹細工が編まれるのです。

地球温暖化の影響は、私たちの身近な環境にまで及んでいます。虎竹の里では、古くから言われてきた「霜が下りたら色がつく」という言葉があるように、温暖化によって虎竹の色づきが悪くなるなど、竹にも変化が見られます。一方、温暖化は瀬戸内海の牡蠣養殖にも深刻な影響を与えています。海洋酸性化や水温上昇により、牡蠣の生育不良や死亡率の増加が問題となっており、リスク回避のため養殖量を増やす動きが進んでいるのです。

そこで、活躍しているのが筏製作に欠かせない孟宗竹なのです。牡蠣筏は、近年の環境意識の高まりがあり、マイクロプラスチックなどの海洋汚染防止にも役立つ竹製が見直されています。養殖の本場である広島近辺の竹だけでは足りず、多くは大型の孟宗竹の豊富な九州から大型トレーラーで運ばれていきます。500本もの11メートルを超える長さのままの孟宗竹が積み込まれて、運ばれていく姿は壮観です。

ある業者では月に5,000本もの竹を伐採・運搬しています。そんなに伐れば竹林もハゲ山になりそう?そう思われる方もいるかも知れませんが、心配は一切不要です!竹は植林などしなくとも、毎年ドンドン筍が生えてくるスーパー植物です(笑)。

そして、わずか3ヶ月で20メートル以上に成長する「継続利用可能な唯一の天然資源」と言われます。孟宗竹の牡蠣筏への活用は、里山の竹林保全にも繋がり、海の環境にも優しい、まさにまさに山海両得なのです。

1980年以前は国内の竹林の90%は人の手によって管理された経営竹林でした。それが、1990年代以降のタケノコ輸入増加により、孟宗竹は「竹害」と呼ばれるような悪者扱いされるようになりました。しかし、牡蠣養殖によって孟宗竹が活用されることで、新たな光が当たっています。

広島県だけでも、1万台を超える牡蠣養殖筏があるそうです。ひとつの筏に使用される竹材は約130本、単純計算で130万本になりますから、全て竹製になればどんなに良いだろうかと思っています。

現在では、なにかと悪者扱いの孟宗竹が、こうして人の役に立てているのは本当に嬉しい事です。そして皆さまに、是非知っておいて欲しいのが、竹開花は孟宗竹だと60年に一度、淡竹や真竹は120年に一度です。つまり、日本に大陸から渡ってきた孟宗竹も、自ら増えたのではなく、それぞれの地域の人々に求められ、人の手によって増されてきたということです。ボクの暮らす高知県はじめ大雨の災害の多発する西日本では、 防災としての大きな役割もになってきました。竹は日本人の暮らしと共に歩んできたパートナーなのです。

ご覧ください、竹の割箸に小さな穴が開いていますが、これは虫が喰った痕です。竹虎の竹割箸は虫が喰べるのです。旬の良い時の竹材を使って製造していますが、防虫剤など使用していませんので、どうしても虫が入ることがあります。しっかり管理しているつもりでも、虫を100%防ぐことはできません。
カビ、割れ、ムシは竹の三悪と昔から言われていますが、暖かくなってくるこれからは虫との闘いです。竹の虫というは何種類かいて、チビタケナガシンクイムシ、ヒラタキクイムシなど小さいけれど、食欲旺盛で薬剤を使わずに退治しようとすると大変です。

生しい竹はカビが生えます、防カビ剤も使わないので湿気の多い時期は製造を控えなければなりません。また、竹が真っ白いなんて事はありません(笑)、それぞれの個性があり色合いが違うのが当たり前です。この割箸は、漂白もしていないので、お届けした竹箸の中で色目が異なる事もあります。けれど、お箸は食に関わるものです、口に入るものなので自然のままが良いと思っています。
お気づきの方もおられるでしょうか?近年は、環境意識の変化もあって、お弁当などに付いてくる割箸は竹製が増えました。飲食店で使われる割箸も、一部の高級な店舗では国産木材を使って綺麗に仕上げた割箸ですけれど、それ以外のお店では竹箸の方が断然多くなっています。

ボクたちは、今年で131年間という長い時間を竹と向き合い続けてきていますので、竹材の扱いの難しさを心底分かっています。大量に製造し、コンテナで輸送し、保管せねばならない場合、効率的な製造・管理の方法に苦心されているのかも知れません。しかし、それにしてもお弁当屋さんだったり、料理屋さんでだされる竹割箸は、竹の香とは違う匂いがするので、どうしても苦手です。
だから、ある時から国産の竹割箸を復刻したいと考えました。元々は豊富にある里山の竹を使い、日本の竹工場で製造していたものです。けれど、コストの安い海外に機械ごと運ばれて行ったそうなので、実は、こんな小さな竹箸ですが国内で復刻するのは結構な労力です。それでいて製造できる量も多くありません、そこにカビのリスクがあったり、今度のように虫が喰う事すらあるので誰もやらないのです。今は、日本の竹を知ってもらいたいと願う心意気で職人に頑張ってもらってい、レア中のレアな国産の竹製割箸ができています。

数年前にベルギーのオプリンズ社(Oprins Plant)を訪れた際、ヨーロッパで鉢植え用として流通する竹の種苗生産をされている事に驚きました。一年通して青々とした葉を茂らせる竹の生命力は、石づくりの街中では重宝されていたのです。それにしても、自転車を借りて見学しなければならないような広大な農園で、日本では時に厄介者扱いされる竹が、大切に育てられている光景は非常に印象的でした。

今回、オプリンズ社には規模は及ばないものの、世界中からの竹を集め、愛情深く育てる吉永竹農園、世界竹研究所さんにお伺いさせて頂きました。ご自宅の周りの敷地をまるごと竹の楽園にされている「竹仙人」のような園主の方にお会いし、その情熱と竹への深い愛情に感動しました。

園内には、見たこともないような珍しい竹も多く、それぞれが生き生きと伸びやかに育っていました。一本一本異なる表情を見せる竹たちを眺めていると、まるで竹たちが語りかけてくるような、不思議な感覚に包まれます。風にそよぐ葉の音、幹の力強さ、そしてその合間から差し込む日の光。竹に囲まれた空間は、まさに至福のひとときでした。

高知県でも、地域によっては栽培され美味しい筍を生産している四方竹。このトゲがあることから、寺院の周りに泥棒除けに植えられた歴史もあったようです。


色鮮やかな金明竹やスズ竹もありました。やはり暖かいからでしょうか?東北のスズ竹の数段多く成長しています。




竹は、衣食住すべてに関わり多くの恵みを与えてくれ続けてきた植物です。日本人の文化や思想にまで大きな影響をもたらしてきた竹の種類は国内に600もあり、その美しさ、しなやかさ、そして力強さは、ボクたちに安らぎと活力を与えてくれます。

そして、このような竹に囲まれて暮らすと人はどうなるのか?園主の吉永勝彦さんが見せてくださった最高の笑顔。ボクが何度も言っている、「笑」=「竹」+「二人」を思い浮かべます。改めて、竹は人の笑顔を作るのだと強く感じました。

近年、「洗剤の匂いが気になる」という声が増えています。柔軟剤の香りや、洗剤自体の香りが強すぎて気分が悪くなる、といったお悩みをお持ちの方も少なくありません。これからの梅雨に入り部屋干しする事も多くなれば、更に匂いが苦手な方には辛い季節です。そこで、ボクたちは無香料で、化学的な香りがダメな方にも安心してお使いいただける、自然の力で洗い上げる竹炭の洗い水をオススメしています。

竹炭の洗い水は、どうして肌にやさしいのですか?まず、そんなお声を頂戴します。その秘密は、アトピーや肌刺激の原因となる化学成分を一切含まない、自然素材そのもので出来ているからです。一般的な洗剤が界面活性剤の力で汚れを剥がし取るのとは異なり、竹炭の洗い水は全く異なるメカニズムで汚れを落とします。原材料は、竹炭と竹炭灰そして水だけです。沢山含まれているカリウムが水中でカリウムイオンとなり電子イオンを発生させ汚れを取り囲んで衣類から引き離します。
また、竹炭にはミネラルが豊富に含まれていて、このミネラルが水に溶け出すことで、水の洗浄力をサポートします。ボクも小さい頃から皮膚科にどれだけ通ったか分からいな程のアトピーで、両親には心配をかけてきました。痒みの大変さは良く知っているつもりです、肌着への洗剤残りなどにも気を使ってきましたけれど、竹炭の洗い水をお使いの皆様は、同じような経験をされ、肌荒れや痒みに苦しんでおられた方が多いのです。

そして、スキンケアと同じように、市販の洗剤の香りに悩まされる方も現代社会では思った以上に沢山おられる事を知りました。実は、竹炭生まれのこの洗濯洗剤は、すでに20数年前からの製品ですので、前々からご愛用のお客様からも沢山おられますので嬉しいお声を全国から頂戴しています。「本当にびっくりする位に心地良い仕上がりになりとってもうれしかったです!!!ただの水?!と思いきやふわふわ。においもなく汚れがおちてました。」このお客様の声は、まさに竹炭の洗い水の特長を言い表しているのではないかと思います。


「全くニオイも気になりません!」「匂いにとても敏感なので、竹炭の洗い水は、画期的です!」「無臭。もう最高です!」と、洗剤の香りに悩まされてきた方々から絶賛の声が届くたび、意外との匂いのお困りの方が多かった事に改めて気づきます。妊娠中のつわりで匂いに敏感になった方からは、「無臭なので感動しました」「吐き気が治まらず、、、。これはもう買うしかない」と藁にもすがる思いで竹炭の洗い水を、お求めいただいた事もありました。

初めての方は、見た目が透明な水そのものだし、使う量も少ないから大丈夫だろうか?そんな風に感じる方もおられるようです。けれど、ご安心ください。「こんなに少ない量で大丈夫か半信半疑でしたが、きれいになってびっくり」「汚れがちゃんと落ちるし、においが全くしないのに驚かされました」「汗の生がわきのような嫌な臭いも残らず洗うことができました」など、その洗浄力と共に消臭力も高く評価いただいています。
これから一番の問題ともなります部屋干しにつきましても 「室内干しでもまったくくさくなることはありませんでした」「部屋干しの嫌な臭いがゼロで大変感動しました」「部屋干しのあの独特の臭いに悩まされずにすみました」などのお声が届いておりますので、もし、洗濯物の匂いでお困りの方がおられたら、是非一度お試しいただきいのです。

竹は古来より日本人の暮らしに寄り添ってきました、竹のない生活は考えられないほどでした。プラスチックなど新素材が普及するようになってきた近年は、竹が忘れられ、竹林では竹が増えすぎて見向きもされないような存在になっています。しかし、驚くほどの成長力があり、生命力あふれる竹は、まだまだ姿形を変えて多くの方のお役に立てると考えています。
市販の洗剤の匂いがどうしても苦手だという方がいらっしゃいましたら、竹を活用した竹炭の洗い水をお試しください。これだけ多くの方に喜んでいただける洗剤なので、一度お手にとってもらえたら良さを実感いただけるのではないか?そんな風に考えまして、送料無料でお届けできる300mlのお試しタイプをご用意することにしました。まずは少量から、ご自身の生活の中で、その効果を実感していただきたいのです。

こちらはクロネコヤマトさんのメール便で、ご自宅のポストまでお届けしますので、わざわざ宅配便を受け取る手間もありません。お気軽にお試しいただけるように、と考えました。ボクたちには竹しかありませんが、竹に出来る事は、まだまだあると思っています。インターネットを見渡せば、似たような製品は多いです、そんな中から新しいものを試すのには少し勇気がいるかもしれません。だからこそ、この小さなパックの洗剤が、その第一歩を踏み出すきっかけになればと思っています。
日本唯一の虎竹の里から、今年創業131年目となりましたボクたちが、あなたの毎日のお洗濯を、毎日の暮らしを少しでも快適にするお手伝いができれば、そんな想いです。