2025年6月30日の投稿

愛すべき素朴さ、魅力あふれるスズ竹茶椀籠

スズ竹茶碗籠


素朴な魅力のスズ竹茶椀籠

スズ竹の茶椀籠には、独特の雰囲気があります。竹虎には息をのむような本物の美しさと言っている真竹茶椀籠がありますが、真竹などとは又違った素朴さがあり、生活道具としての自然なたたずまいの何とも言えない魅力を感じます。二つのサイズがあって(大)をスズ竹野菜籠、(小)をスズ竹茶椀籠としていますけれど、同じ編み方、形で通気性の良い上げ底(足付き)になっています。それぞれサイズが異なるだけですので、ご自由にお使い頂きたいと思っています。


スズ竹開花


120年に一度のスズ竹開花

さて、今まで何度か申し上げているように、スズ竹は120年に一度の開花で、多くの竹林が枯れてしまいました。ご存じない方は、この竹林の状態についてYouTube動画で紹介していますので是非ご覧ください。




昨年まで青々としていたスズ竹が、一斉に開花して枯れるという神秘的な光景です。枯れススキのような姿になっている竹林は、竹屋のボク達としてもショックではありますが、これも大自然のサイクルで仕方のない事だと思っています。


スズ竹野菜籠


シミや模様のあるスズ竹材

ただ、竹材が枯渇してしまい、地域の竹職人の技がシュリンクしてしまったり、竹編みの技術やスズ竹文化が途絶えてしまうのではないか?と思ってそれが一番の心配です。一度途絶えてしまった技を復活させるのは本当に難しい、だから、まだ開花していない残された竹林を探して竹編みを続けられている職人さんの仕事は出来る限り応援したいと思います。


スズ竹茶椀籠


スズ竹は、竹と名前がついていながら笹の仲間です。元々大きな素材ではないのですけれど、それでも九州で2メートルをゆうに超える大きなスズ竹もありました。ところが開花で良質の長い竹材がなくなってしまい、弁当箱のような小さな竹籠しか編めない言われる職人さんもいます。そして、開花前なら、あまり使わなかったようなシミや模様のある竹材も大事に使われています。


スズ竹野菜籠


スズ竹籠を野菜籠として

今後しばらくの間は、スズ竹野菜籠、茶椀籠も、少ない貴重な竹材を使い丁寧に編まていくことになります。しかし、竹に模様があっても、スズ竹の強さ、しなり、粘りなどの素晴らしさは変わりません。むしろ景色と思ってドンドンご愛用いただきたいです。


スズ竹野菜籠


低温障害を起こして風味や食感が落ちしてしまうので、冷蔵庫に入れない方がよい常温保存の野菜類は、ジャガイモやサツマイモ、タマネギ、ショウガ、更にキュウリやナス、トマト、かぼちゃなどです。どちらかと言えば重量のあるものが多い印象です、先日も沢山買う機会がありましたが、スズ竹市場籠に入れて持つとズシリときました(笑)。でも、そんな重さのある野菜類でも、この耐久性抜群のスズ竹野菜籠ならヘッチャラです。さすがに、これだけ入れてしまう事はないかも知れないものの、頼もしい台所の相棒となることは間違いありません。



コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧