虎竹のある暮らし
 0889-42-3201 平日 9:00〜17:30(土・日曜定休)

竹虎四代目(山岸義浩)紹介

日本唯一の虎斑竹を扱う竹虎の四代目、山岸義浩の紹介(竹虎四代目)

NO BAMBOO NO LIFE

創業明治27年(1894年)の老舗竹屋、竹虎(株)山岸竹材店の四代目、代表取締役社長の山岸義浩です。竹虎が100有余年にわたって竹一筋にやってこれたのもご愛顧いただきますお客様のお陰と深く感謝しています。田舎の小さな竹屋です、自分には竹がなければ何もありません。

竹虎四代目(山岸義浩)の生い立ち 竹虎四代目と家族、安和海岸

老舗竹屋の四代目として誕生

小さな頃から身近に竹がありました。今の工場の前の浜辺には長いもやら、短く切ったものやら、割った竹やらがズラリとならんで沢山の職人さんが竹をかついで、あっちへこっちへしていました。 工場にはいると竹のなんともいえない甘い香り、竹と家族にかこまれて幸せでした。明治27年に創業以来ずっと竹で商ってきました。だから私は生まれながらの竹屋。大きくなったら竹をかつぐ...ホントに漠然となんですけど自分の使命のようにずっと思ってきました。

初代 宇三郎、二代目 義治、三代目 義継

明治27年より現代に繋がる竹のバトン

竹虎の歴史は、明治27年(1894年)に初代 山岸宇三郎が大阪市天王寺区で竹材商として創業した時までさかのぼります。その頃竹は、人々の生活に深く根ざし欠かせないもので、どんな小さな村にも竹細工職人が一人はいると言うような時代でした。そして、宇三郎が良質の竹材を全国をまわり探すうちに出会ったのが、竹の表面に虎模様の浮き上がる虎斑竹(とらふだけ)でした。昭和に入り、二代目義治の代に屋号を「竹亀」から心機一転「竹虎」へ、さらに工場を大阪から安和の虎竹の里へ移しました。ゼロからのスタート、お盆も正月もなく働いた義治、タネ子夫婦の苦労が今の竹虎の礎を築きました。苦労のかいあって昭和26年(1951年)10月6日株式会社を設立、今の(株)山岸竹材店が誕生しました。

火事、竹虎本社

竹の声

自分が大学4年の夏に本社と工場が全焼しました。 もう寝よう、そう思って2階に上がると誰かが工場の方で呼んでいる気がします。全寮制の学校から県外の大学と10年間も自宅にいなかったので、工場も数えるくらいしか行ったことがありませんでした。それなのにどうも大事なことが待っているような気がしてシトシトと雨の降る中、傘もささずに母のサンダルを引っかけ歩いていきました。

今でもなんであの夜に、真っ暗な道を一人歩いて行ったのか?時々考えることがあります。でも、あの大火災の第一発見者にしてもらったこと、そして火災翌日の二代目義治の「何も残してやるものがなくなった...。」という言葉を聞いたときに「あなたの熱い、竹への熱い思いは、しっかり僕に受け継がせてもらっている」と、今まで感じたことのない感情がわき上がりました。自分は竹のために生まれてきた、そんな事を教えられた気がしました。あれから数十年、今でもはっきり覚えている祖父の背中。そして、あの夜の不思議な声は、きっと竹の声。「僕は竹の声が聞こえるんです。」冗談のように言っていますが実は本気なんです。

竹虎集合写真

竹虎へ入社

ところが、入社しても竹屋の仕事は典型的な3K。キツイ、汚い、危険。景気のよい時代だったので周りの皆が輝いて見えました。年々落ちていく売上げ、自分ではどうしようもない閉塞感の中で、もがいて、もがいて、大きな借入金の中、会社の倒産も時間の問題かと思われました。

竹の門セット、涅槃の家

あなた方の仕事は素晴らしい

いよいよ自信も無くなり、なんの光も見えなくなったと思い詰めたある日、お客様から二十数年前に二代目義治が設置した門セットの作り替えの依頼が来ました。その施工後にお客様から伝えられた言葉が胸に刺さりました。

「あなた方の仕事は素晴らしい、私は竹を見ると癒される」

あんな誰も見向きもしない竹を素晴らしい?癒される?信じられませんでした。でも、お客様の真剣な目を見た時、涙があふれて、止まらなくなりました。ようやく思い出しました。自分はどうして生まれてきた?老舗竹屋として生まれるも、竹虎四代目としての道が見つけることが出来ず自分はずっと真っ暗闇の中にいました。ですがこの時に、ようやく気づかせていただいたように思います。

竹虎四代目社長就任

竹虎四代目誕生

2005年に代表取締役社長に就任しました。

竹虎工場長

竹虎工場長の存在

弟の山岸龍二は竹虎工場長(専務)として現場をとりしきってくれています。猪突猛進、常に前に進むことしか考えていない自分は、社員へのフォローや細かな部分に目が行き届かないなど至らない点が山ほどあります。その足りない部分を竹虎工場長が補い、支えてもらいながら今日までやってきました。祖父や父が竹をかついで働く姿をみながら遊んだ2人が、こうして同じように虎竹と向かい合える幸せに感謝です。

虎竹の里

虎竹の里

高知県須崎市安和に虎竹の里はあります。虎斑竹(とらふだけ)の竹林が広がる焼坂の山の中腹より虎竹の里が一望でき、遠く須崎湾の向こうには横浪半島まで眺められます。虎斑竹はこの虎竹の里わずか1.5キロの間口の狭い谷間でしか成育しない貴重な竹なのです。

日本唯一の虎竹林 土佐虎斑竹

次の100年

竹表面に虎皮状の模様が入っているところから虎斑竹(とらふだけ)と呼ばれます。この模様は幹に付着した寄生菌の作用によるとの学説もありますが、全国でも安和の虎竹の里でしか成育しない不思議な竹なのです。最近では職人の高齢化、地球温暖化による虎模様の色づきが芳しくない等大きな変化の時代に来ています。次の100年に虎斑竹を繋ぐため、これらの問題と向き合いながら竹林を守り続けていかねばなりません。

取り組み

2014年

世界竹会議

韓国、潭陽(タミャン)Damyangの竹祭り

開催16回目となる韓国・潭陽の竹祭りに参加しました。台湾の大使館関係者や大学教授も参加しており、竹文化への国際的な関心の高さを肌で感じました。2015年には潭陽が第10回世界竹会議の会場となることもあってか、会場全体から来る世界竹会議への強い意気込みが伝わってきました。また、台湾の洗練された竹細工に触れ、多様な竹製品の可能性にも大いに刺激を受けました。町の名に「陽」がある通り、明るく温かい人々と清々しい空気に包まれ、竹の可能性に希望を感じる訪問となりました。

2015年

世界竹会議

第10回世界竹会議(World Bamboo Congress)

全日本竹産業連合会と竹文化振興協会から、韓国の潭陽(タミャン)にて開催された世界竹博覧会と第10回目の世界竹会議に参加させていただきました。世界竹会議は世界各地で3年に1度開かれる「竹のオリンピック」とも言われる竹の祭典です。50カ国の国と地域から竹業界、竹研究者が集まり、竹の開発において世界中で何が起きているかを確認し合い、グローバルコミュニケーションを通して情報交換、技術移転の仕組みを創造しています。

2016年

COTERIE,コーテリー

全米最大ファッション展示会COTERIE展

2016年2月22日(月)~2月24日(水)の3日間開催されたCOTERIE展(コーテリー展)は、世界から約1000社のアパレル業界が集結する全米最大のファッション展示会。展示会の新規出店は参加合格率200倍といわれ、非常に参加が難しいと言われています。今回は、ニューヨーク在住のバッグデザイナー中野和代氏の協力や、地元の須崎市商工会議所と共同した中小企業庁JAPANブランド育成支援事業認定などのサポートにより、老舗竹屋竹虎が出店初参加を果たすことができました。

2017年

Premiere Classe,プルミエール・クラス Premiere Classe,プルミエール・クラス,フランス,パリ

パリ ファッション小物展示会Premiere Classe

フランスはパリ、ルーブル美術館に隣接するチュイルリー公園で開催されるファッション小物展示会、Premiere Classe(プルミエール・クラス)。厳しい審査を経て選び抜かれた出展ブランドが、個性豊かなコレクションを発表する展示会です。2017年3月2日(木)~3月5日(日)の4日間で開催されたPremiere Classeに初参加しました。COTERIE展より更に改良を重ねた虎竹バックニューヨーカーを、ファッションの本場フランスでお披露目させていただきました。

JAPAN HOUSE Sao Paulo(ジャパン・ハウス サンパウロ)竹の講演

JAPAN HOUSE Sao Paulo(ジャパン・ハウス サンパウロ)竹の講演

「JAPAN HOUSE(ジャパンハウス)」とは外務省の展開する海外拠点事業で、日本の魅力を世界に向けて表現し伝えたいという人にとって足がかりとなる発信拠点です。「日本唯一の虎竹と共に100年、持続可能な地域資源活用」をテーマに、2016年8月に実施した日本唯一の虎竹電気自動車、竹トラッカーによる約1000キロ走破「チャレンジラン横浜!」プロジェクトの話等を交え、竹の可能性について語りました。

ブラジル高知県人会との交流

ブラジル高知県人会との交流

ジャパン・ハウス サンパウロ(JAPAN HOUSE Sao Paulo)の講演では在サンパウロ日本国領事館の領事の方のお計らいで講演に先立ち高知県人会々長の片山俊一アルナルド様のご挨拶を頂戴いたしておりました。故郷を遠く離れているからこそ高知に暮らす自分達よりも郷土愛を強く持ち、連携して頑張られている事がそのまま伝わってきて胸が熱くなりました。

John Hardy氏の世界

John Hardy氏の世界

バリ島にあるGreen school,green village, bambu indahを訪れました。John Hardy氏が作る独特の竹の世界は、竹の建築物、家具、小物類にいたるまで細やかな部分にほど竹の丁寧な仕事ぶりが発揮されていました。Green school, green village, bambu indahを通して、同じ建物や形がありません。歩くたびに驚愕のエキサイティングな竹の建造物が現れます。竹虎では「竹のある暮らし」を皆様にご提案していますが、bambu indahを一言で表現するなら「竹のある楽園」です。
21世紀は竹の時代と言い続けてきました。竹の文化圏は、もちろん日本だけでなく中国、台湾、韓国はじめ東南アジアにも素晴らしいものがありますしオーストラリア、アフリカ、ブラジルをはじめとする中南米など温暖で湿潤な地域には広く分布しています。それぞれの地域で違う竹があり、違う竹文化がありますがbambu indahから感じる圧倒的な竹へのこだわり、深い竹への愛着は万国共通です。ここで過ごさせて頂いた一晩の何と貴重で幸運な事かと感謝しています。

日本唯一の虎竹電気自動車「竹トラッカー」、REIWA-125号

虎斑竹で世界を笑顔に

ユニークな竹細工で注目を集め、関心を持ってくれた一人一人に竹の魅力を伝えようと日本唯一の虎竹電気自動車「竹トラッカー」やボックスカート「REIWA-125号」を製造しました。

2018年

世界竹会議 世界竹会議

第11回世界竹会議メキシコ(World Bamboo Congress)

2018年8月14日(火)~2018年8月18日(土)の5日間開催されたメキシコのハラパ(Xalapa)の会議には日本人でただ一人、Keynote Speaker(基調講演者)として登壇しました。そして、日々の「竹の天然資源の可能性を見いだし、世界に示すために積極的に関与した」点が認められ国内で2人目の世界竹大使(World Bamboo Ambassador)に任命いただきました。何か特別な事をするわけではありませんが、今までどおり竹のように真っ直ぐに自分のせねばならない事をしていきます。

クラウドファンディング

日本唯一の虎竹電気自動車「竹トラッカー」

光岡自動車の2人乗り電気自動車「Like-T3」をベースに虎竹の車を製造したのは2016年のこと。車のシートやハンドルをはじめ車体部分をすべて虎竹で編み込んだ日本唯一の虎竹電気自動車「竹トラッカー」の誕生です。資金はクラウドファンディングで募り多くの方々のご協力で達成することができました。

虎竹の里から世界へ

竹トラッカーの製造には「環境にも人にも優しく無限の可能性を秘めた竹を多くの人に知っていただきたい、日本人にずっと寄り添って来た竹の事を見直して欲しい、竹を愛し、竹に携わる全ての人に竹の未来を感じてほしい、新しい竹の時代を信じてほしい」などの想いが込められています。そのため虎竹の里から全国へ、さらには世界へ竹トラッカーを走らせました。

2019年

ボックスカート「REIWA-125号」,スペイン ボックスカート「REIWA-125号」

「REIWA-125号」でスペインレースに挑戦

2019年には創業125周年を記念して、日本唯一の虎斑竹でボックスカート「REIWA-125号」を製作しました。スペインで開催されるボックスカートレースがEUの環境都市にも選ばれたビトリアであったことや、エンジンを搭載せず重力のみを動力に走るという点が自分達と共鳴する部分あったのです。竹は成長スピードが早く継続利用可能な唯一の天然資源と言われており環境に優しい植物だからです。誘ってくれたのは元F1のレーシングカーデザインをされていたという経歴を持つIvan Platasさんです。前回の大会には何と竹の車で出場した竹LOVEな方、地元ビトリアに暮らされていますが2018年の世界竹会議(World Bamboo Congress)メキシコに参加されていて知り合いました。自分達の竹車チームはペイン・ボックスカートレース特別感謝賞「Mencion especial」を頂くことができました。

祝・準優勝!レッドブルボックスカートレース

大会日は自分達の会社設立記念日である10月6日。スペインでレースに参加した際は竹虎四代目一人でしたが、今回は竹虎の職人3名も参加。出走前のステージ上パフォーマンスでともに舞台に上がりました。日本唯一の虎竹で作ったソープボックスカー「REIA-125号」にとっては2度目のレース。アッッと驚くような車体ばかりの59チーム中、なんと総合第2位。準優勝を果たしました。

  • 【竹虎】竹サムライ!竹の車でスペインを爆走!?竹チューバー竹虎四代目の世界
  • 【竹虎】疾走REIWA 125号!レッドブル・ボックスカート・レース(RedBull boxcart race)2019

2020年

フランス国内巡回展「日本の日常生活の中の竹」

フランス国内巡回展「日本の日常生活の中の竹」(Bamboo exhibition in Japanese daily life)

海外で高く評価される日本の竹文化、しかしそれはアートや芸術的な側面ばかりです。それだけではない、古くから日本人の暮らしとともにあった生活の道具としての側面をご紹介したく、パリを皮切りにフランスの3地域を回る展示会を企画しました。この度の展示のため、どうしても復刻したかったものの一つが、祝儀籠。肴籠(さかなかご)とも呼ばれ、縁談が成立すると鯛やイトヨリといった赤い魚を入れて祝儀の贈り物として使っていた籠です。この竹籠を使うのが高知だけの風習なのか、どこか他県でも行われていたのかはハッキリしていませんが、かつて竹虎には普通に並べられていた生活道具でした。COVID-19の影響で中断もあり、パリでの開催のみで終了しましたが、日本人の暮らしの中で使われてきた竹かごをパリのたくさんの方に見ていただけたと思います。

2022年

世界竹の日記念 竹トラッカーでチャレンジラン山口

世界竹の日記念 竹トラッカーでチャレンジラン山口

毎年9月18日にやってくる世界竹の日に合わせて何かできないかと考えていた矢先に、山口県で開催されるバンブーフェスタの一環で日本唯一の虎竹電気自動車「竹トラッカー」を宇部空港に展示いただけるとのお話しがありました。これまでもチャレンジランを行ってきた竹トラッカーが、今度は2022年9月28日から30日まで3日間かけて高知県須崎安和の虎竹の里から山口県宇部市の宇部空港まで、フェリー航路含め約300kmの道のりを走りました。

JAPAN HOUSE Sao Angelesにてウェビナー登壇

外務省の展開する海外拠点事業「JAPAN HOUSE(ジャパンハウス)」の講演会にて「日本文化と暮らしに息づく竹~竹の無限の可能性」をテーマに講演(ウェビナーで登壇)をしました。竹虎は地域のブランドである虎斑竹を明治27年の創業以来100年間ずっと扱い、守り続けています。竹文化を伝える竹屋の代表という意識を持ち、竹が継続利用可能な唯一の天然資源であること、竹が細工だけにとどまらない無限の可能性を持っている事を語りました。

牧野富太郎博士生誕160年の虎竹移植プロジェクト 牧野富太郎博士生誕160年の虎竹移植プロジェクト

牧野富太郎博士生誕160年の虎竹移植プロジェクト

植物園のリニューアルを機に虎竹を移植させてもらってから20年が経ち、植物園の虎竹にどうも元気がないので、もう一度移植をしたいと考えていました。2023年が虎斑竹の命名の父である牧野富太郎博士の生誕160周年記念の節目というちょうど良いタイミングということもあり、2022年12月8日に虎竹の里から虎竹を5株掘り出し、12月9日に牧野植物園へ移植させていただきました。

2023年

アジア太平洋ソーシャルイノベーションサミット

アジア太平洋ソーシャルイノベーションサミット

2023年5月6日(土)~5月7日(日)に台湾宜蘭県で開催された「アジア太平洋ソーシャルイノベーションサミット(Asia Pacific Social Innovation Summit)2023」にて登壇し、講演を行いました。アジア太平洋ソーシャルイノベーションサミットは、今年で6回目となる官民合同の企画で、今回は16の分科会に13カ国の国から60名以上のスピーカーが集まって行われた大きなサミットです。竹虎は地域のブランドである虎竹を明治27年の創業以来129年ずっと扱い、守り続けています。竹文化を伝える竹屋の代表として、竹虎のこれまでの歩み、竹が継続利用可能な唯一の天然資源であること、竹が細工だけにとどまらない無限の可能性を持っていることについて語り、SDGsが課題として掲げられている現代、「持続可能」な循環型の生活に竹ほどマッチしている素材はないということを世界に向けて発信しました。講演後のトークセッションでは、直して使うことを繰り返してきた日本の竹文化について語りました。

2024年

第12回世界竹会議台湾

第12回世界竹会議台湾(World Bamboo Congress)

2024年4月18日から4月22日開催の第12回世界竹会議台湾に参加しました。世界各地で3年に1度開催される世界竹会議は「竹のオリンピック」とも言われる竹の祭典です。元々南方系の竹は赤道直下の国々、オーストラリア、中南米、アフリカなどの温暖で湿潤な地域に広く分布しています。世界竹会議(World Bamboo Congress)にはこのような竹生産国はもちろん、アメリカ、ヨーロッパなど50カ国の国と地域から竹業界、竹研究者が集まり、竹の開発において世界中で何が起きているかを確認し合い、グローバルコミュニケーションを通して情報交換、技術移転の仕組みを創造しています。前回の第11回メキシコ大会に続き、日本唯一の虎竹で製作した電気自動車「竹トラッカー」も現地に運び、世界中の方にご覧いただき、乗車して虎竹を身近に感じてもらいました。

国際竹工芸フォーラム 竹虎四代目講演

国際竹工芸フォーラム 竹虎四代目講演

2024年4月22日(月)に台湾の台中繊維工芸館で開催される国際竹工芸フォーラムにて講演を行い、以前から交流のある盛志華台湾竹美術館館長の徐氏、台湾竹工芸の竹彫り師である施氏のお二人と共に国際竹工芸フォーラムを盛り上げました。竹は伝統的に日本文化に深く根付いており、言語や生活習慣など日本人の暮らしや心情に深く関わっています。古くから建築や家具等に使用されてきました。さまざまな形で日本人の生活に欠かせない植物です。その利点は歴史的に日本の人々に知られてきましたが、現代文化の中で忘れられつつある側面もあります。この講演では、竹と日本文化との深い関係を明らかにしながら、あまり知られていない竹の利点と用途にスポットライトを当てました。

竹虎創業130周年記念 よさこい地方車「虎竹号」製作

竹虎創業130周年記念 よさこい地方車「虎竹号」製作

竹虎創業130周年記念に製作した、虎竹よさこい地方車「虎竹号」には、日頃よりお世話になっている地元須崎市への感謝の気持ちとさらなる活性化を目指したいという想いが込められています。そして継続利用可能な唯一の天然資源と言われ、SDGs(持続可能な開発目標)の分野でも注目されている竹の魅力を発信するため、日本唯一の虎斑竹をふんだんに使い、唯一無二のよさこい地方車が完成しました。

  • 【竹虎】地方車奨励賞を受賞!よさこい祭りを彩る日本唯一の虎竹地方車とは?
  • 【竹虎】竹虎130周年!よさこい踊り虎竹地方車総集編

2025年

楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2024 サステナビリティ賞受賞

楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2024 サステナビリティ賞受賞

楽天市場出店から苦節22年、竹虎は2025年1月30日(木)に楽天市場における最高の栄誉である「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2024 サステナビリティ賞」を受賞しました。楽天ショップ・オブ・ザ・イヤーはユーザーの皆様による投票数、売上や成長率はもちろんお客様対応など、店舗運営クオリティなどから年間ベストショップを選出し表彰する楽天最高の賞です。楽天市場の5万7000店舗以上の出店店舗の中で受賞できるのはわずか約0.2%といわれています。今回の受賞は、竹虎を信じて選んでくださったお客様、そして共に汗を流して頑張ってくれた社員全員の努力の結晶です。そして、地域の方々や内職さん、協働会社様、一緒に竹林を守り育ててくれる職人さんたちなど、多くの方々の支えがあってこその成果です。この場を借りて、改めて心からお礼を申し上げます。

お問い合わせ メール
見てはいけない!虎竹の里コンテンツ,竹虎四代目(山岸義浩),作務衣,さむえ,SAMUE
現在登録されている商品はありません。
  • 国産竹炭熟睡ピロー家族割
  • 竹炭の洗い水 300ml
  • 国産(日本製)土用干しに梅干しざる特集
  • 調湿竹炭パック
  • 【お徳用】消臭・調湿の伏せ窯竹炭 3kg竹炭(バラ)

竹虎のおすすめ商品

商品メニュー

なんでもお気軽にお問い合わせください。

 0889-42-3201(代)
平日 9:00〜17:30(土・日曜定休)

Pin it