小原流「挿花」五世家元・小原宏貴氏の虎×龍インスタレーション

━━━━━━━━━━━━
竹虎本店 たけマガ
2025年 9月24日
━━━━━━━━━━━━

■竹の花籠大集合
匠の一点ものから
普段使いできるかわいい花籠まで
種類豊富です♪
https://www.taketora.co.jp/c/saiku/1hanakago


こんにちは~♪
虎斑竹専門店竹虎の竹乃子です

130年という時の流れは、
いけばなにとっても
竹にとっても
短いものではありません

130年の伝統を背負った
いけばな小原流
五世家元・小原宏貴さんが
創業131年目の竹虎を
訪れてくれました

━━━━━━━━━━━━
竹虎×いけばな小原流
「虎×龍」インスタレーション

https://youtu.be/auTDujIEF8w
━━━━━━━━━━━━

日本三大いけばな流派のひとつ、
小原流は今年、
創流130周年を迎えました

そこで、小原流の月刊誌
「挿花(そうか)」の特別企画
「家元紀行」にて
竹虎を取り上げていただきました(^^)

当日は朝から雨...
けんど不思議なことに、
竹林に入ると雨が止む

まるで虎竹たちが
「自分たちを見てほしい」と
家元を待っていたかのような
神秘的な空間になったがです

そして、
竹虎工場に戻り
家元が手がけたのが
「龍」のインスタレーション

その迫力ある大きな姿は、
落羽松(らくうしょう)という
湿地に生きる
落葉針葉樹の根が使われていて
根元から盛り上がるように伸びる
「呼吸根」を丁寧に着色し、
龍のように仕立てられていました

完成した「龍」は
竹虎の竹トラッカーと
向き合うように配置され
「虎×龍」のコラボとなりました

その他にも
岡崎竹邦斎作 みじん編六ツ目花籃
塩月寿籃作 櫛目編 花籃
にも花をいけてくださいました

「挿花」では
その様子が美しい写真と共に
紹介されています

竹虎も130年を超えて
虎竹と向き合い続け、
小原流の130年の革新と伝統が
どこかで重なり合うように感じた
忘れられないひとときでした

虎竹は、唯一無二の
日本唯一の虎模様の竹ですが、
まだまだその魅力が
十分には伝わっていないのが現実です

この出会いをきっかけに
もっとたくさんの方に虎竹の魅力
そして、自然素材の
美しさを知ってもらいたい

竹虎はこれからも
虎竹と共に、
未来へ向けて歩み続けていきます(^^)

小原流「挿花」
2025年9月号の購入はこちら
https://www.ohararyu.or.jp/soka/backnumber/2025/09/index.html

━━━━━━━━━━━━
竹虎のSNSをチェック♪
━━━━━━━━━━━━
30年毎日更新!年間30万人が購読
竹虎四代目のブログ
https://www.taketora.co.jp/diary/

竹虎インスタグラム
竹細工をぜひ投稿して下さい♪
https://www.instagram.com/taketora1894/

竹虎インスタギャラリー
「@taketora1894 #竹虎グラム」
でのご投稿でHPに掲載♪
https://www.taketora.co.jp/f/taketoragram

LINE ID連携で300ptプレゼント
https://lin.ee/yivIEXD

竹虎Facebookページ
https://www.facebook.com/taketorayondaime


━━━━━━━━━━━━
【虎斑竹専門店 竹虎】
━━━━━━━━━━━━
〒785-0024
高知県須崎市安和913-1
竹虎(株)山岸竹材店

TEL: 0889-42-3201
FAX:0889-42-3283
(平日9時~17時30分)

HP:https://www.taketora.co.jp/
メール:info@taketora.co.jp

創業明治27年(1894年)
「虎竹のある暮らし」
────────────
発行:竹虎(株)山岸竹材店
担当:竹虎四代目、竹乃子
────────────

メールマガジン【たけマガ】のご登録はこちら