S・S 様
毎度購入しております竹炭は、全て家庭菜園の土に混ぜて使っております。
北海道は、本州以南に比べて年中気候が厳しい風土ですのでなかなか野菜や花が上手く育ちにくく悩んでいました。
そんな時たまたま、近所の図書館で竹炭を使った農法を紹介している一冊の本に出会いました。
藁にもすがる気持ちで、試してみようと竹炭を探しにホームセンターなどを巡りましたがどこにもありません。
通信販売ならあるのではと思い、検索から巡り会えたのが竹虎様の竹炭でした。
最初は正直、少々お値段の張る商品だなぁと買い渋っていましたがいざ購入を決めて届けてもらうと、開封した瞬間にわかりました。
素人の私にも、これは最上級品だ!と。
どうやらそれは、植物の苗もわかるようです。
枝豆が育たない諦めていた土地の水はけが劇的に改善して初めて今年は収穫までこぎつけられそうです。
今は膨らみ始めた豆の莢がついています。可愛いです。
もしかしたら国内外の、北海道同様気候の厳しい土地では多くの人々が竹虎様の上品質な竹炭を、喉から手が出るほど必要としているかもしれませんね。
北海道は、本州以南に比べて年中気候が厳しい風土ですのでなかなか野菜や花が上手く育ちにくく悩んでいました。
そんな時たまたま、近所の図書館で竹炭を使った農法を紹介している一冊の本に出会いました。
藁にもすがる気持ちで、試してみようと竹炭を探しにホームセンターなどを巡りましたがどこにもありません。
通信販売ならあるのではと思い、検索から巡り会えたのが竹虎様の竹炭でした。
最初は正直、少々お値段の張る商品だなぁと買い渋っていましたがいざ購入を決めて届けてもらうと、開封した瞬間にわかりました。
素人の私にも、これは最上級品だ!と。
どうやらそれは、植物の苗もわかるようです。
枝豆が育たない諦めていた土地の水はけが劇的に改善して初めて今年は収穫までこぎつけられそうです。
今は膨らみ始めた豆の莢がついています。可愛いです。
もしかしたら国内外の、北海道同様気候の厳しい土地では多くの人々が竹虎様の上品質な竹炭を、喉から手が出るほど必要としているかもしれませんね。
【お徳用】消臭・調湿の伏せ窯竹炭へのレビューはこちらから