投稿日 : 2006年3月 1日
タグ : #竹細工
これは何かお分かりですか? まあ、わかますよねえペーパーナイフです。 ただ、煤竹(すすたけ)で出来ているのがミソ。
煤竹は昔の民家で囲炉裏であぶられて 自然にできた竹で高級茶道具などに好んで使われます。 100年~150年くらい前の竹なんかもざらにあって 今の暮らしでは絶対にできてこない竹ですから 年々素材としては減る一方で価値もあがっています。
この煤竹でつかったペーパーナイフが 使い勝手がよくて ずっと愛用していますが やはり、自然のモノは長く使えばつかうほど 愛着がわいて、色合いも艶ででくるし いいものです
ああ、幸せ~竹生活
竹虎四代目YOSHIHIRO YAMAGISHI
創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。
おすすめタグ
コメントする