2009年10月26日の投稿

うなぎうけ

unagiuke.jpg


小さい頃は、工場の横を流れゆう川で、よくウナギを採ったもんちや。使う道具は、この竹製の「うけ」餌のミミズを入れちょってから、ウナギの通り道に仕掛けちょくがです。ええ?ウナギの通り道が分かるかって?


そりゃあ、おまん、ボクらあは小学校の頃は、そのシーズンになったらみんなあ毎日やりよりましたき。地元のおんちゃんに習うたりもしながら、勉強したもんぜよ学校ではあんまり、せんかったけんどにゃ~。今でもたまに通りかかった川底をみて、ああ、あの辺りウケを仕掛けたら、ぼっちり(ちょうど)じゃよ。などと思うこともあるがです。三つ子の魂、百まで言うがは本当ちや。


まあ、けんど、鰻筌いうたち、新しいウケではウナギが、なかなか採れんがですよ。そこで、どうするか?ちょうど田植えの季節じゃき、田んぼの泥のなかに新品のウケを沈めちょくがです。ほんなら適度に古い感じになって、ウナギが入りだす...。やっぱり竹製品は使いこんでこそ、その本当の味を発揮しだすいうことちや。


コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧