2014年6月25日の投稿

イタヤ細工のような竹細工

イタヤ細工のような竹細工


秋田県のイタヤ細工をご存じですろうか?原材料はイタヤカエデの若木を使うちゅうそうですが、白木が目にも清々しく丁寧に幅を揃えられた材料で網代編みされた手提げ籠バックや小物入れ、弁当箱など色々な品が作られちゅうがです。


そんなイタヤ細工を思い出させるような竹細工に出会いましたぜよ。昔ながらの職人さんの作というのが一目で分かるのは、現在の竹細工は価値のある竹表皮部分は使いますけんど、このような竹の身の部分を使うような事はしないのです。


竹網代編み


本当に竹やろうか?竹と分かりながらも近寄って手にしてみたら、竹節があるし間違いなく、やっぱり竹ですぜよ。それにしても竹ヒゴを綺麗に取っちょりますちや。こんな竹の身を美しく仕上げる細工は、ほとんど見た事がないですし、こじゃんと違和感があるがです。


壁竹を知らない方も多いかも知れませんのでご説明しますけんど、昔の住宅は土壁でしたので、その芯になる部分に竹で格子を組みよりました。自分が入社当時には竹虎では二級品の虎竹を使うて、10トントラック満載になるまで、この壁竹を製造しよりましたぞね。壁竹でも丈夫な表皮部分は製品に使いますが、皮を使うた後の身の部分が山のように出来るのですが、一度も何かに使うた事がありませんぜよ。だから、こんなに幅をそろえて整えた竹の身を見ると驚いてしまうがです。


竹籠


まっこと遠目に見たらイタヤ細工と間違えても不思議ではないような、ちっくと珍しい竹細工、前には色々と作られよったようですにゃあ。どうしても耐久性や強さに劣りますので、国産の竹細工としては今後も作られる事はないですろう。けんど、竹の歴史の1ページを垣間見させてもろうた思いながです。


コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧