2016年6月29日の投稿

ピタリと閉まった飯籠の蓋を簡単に開けるには

飯かご


磨きの竹細工の経年変色の事をお話しさせて頂いて思い出すのが昨年でしたか古い竹の飯籠に蓋を合わせて新たに製作いただいた時の事ですぞね。前に職人さんの所にあった数十年前の古い飯籠だったのですが、あまり美しい色合いになっていたので譲ってもらった物でした。


ところが、古いその飯籠だけに蓋が無くなっていたのです。そこで、蓋だけ製作いただく事になったのですが、どうですろうか?赤茶けた本体籠部分に真新しいピカピカの新しい蓋が付いちょります。本体の縁巻きなどご覧になれるかと思いますが、かなりの凄腕職人さんの作、けんど、そこに更に蓋だけを後から製作するのです。一見何でもないように見えますけんど、ピタリと合わせる竹籠の蓋は熟練職人さんでないとできない仕事。


あまりに色合いが違うので、普通の方なら染めた赤い竹と白い竹とを合わせてあるくらいに思われるかも知れませんが、40年、50年と使われてきた古い竹籠に新しい竹蓋など、実は、あまり見ることのできない特別な飯籠なのです。





腕のよい竹職人が編む、ピタリと閉まる飯籠の蓋はどう開けるがご存じですろうか?もちろん取っ手は付けていますが、もっと簡単にスムーズに開けられる方法があるがです。飯籠は冷蔵庫のなどの無かった時代に、余ったご飯を軒先に吊して保管するために必ず持ち手があったものです。


その持ち手を使って軽く、動画のように開けるがですぞね。


コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧