2018年4月21日の投稿

続・虎竹コーヒードリッパー

虎竹コーヒードリッパー


一杯取りの小さいな物がイメージです、素材は蓬莱竹を使って網代編みされた塩取り籠タイプを試作してもらいます。何個か試作している時に、虎竹茶漉しを編んでいる職人が更に完成度の高いドリッパーを作りました。


蓬莱竹コーヒードリッパー


自分には昔ながらの塩取り籠の印象が強くて頭から離れなかったかのですが、紅茶ファンの方には前々から静かな人気のあった虎竹茶漉しをコーヒー用に大きさと形を変えれば良かったのです。


虎竹コーヒードリッパー


茶漉しと違って、円錐形に編んだ虎竹コーヒードリッパー本体には1~2人用のコーヒーペーパーフィルターがちょうど入れられます。


虎竹コーヒードリッパー


こんな感じで毎朝の虎竹コーヒーが楽しめるとは本当に贅沢な気分ぜよ。


竹虎四代目(YOSHIHIRO YAMAGISHI)山岸義浩


先日、高知の山深い所にある工房で美味しいコーヒーを頂く機会がありました。緑に囲まれた明るい光の差し込むテラス、手作り感のあるテーブルに腰を下ろして辺りを見渡すと新緑が綺麗で最高に気持ちの良い一時でしたけれど、その時の光景が蘇ってきそうです。


虎竹コーヒードリッパー


しかし、虎竹コーヒーを飲み終わって、しみじみコーヒードリッパーを眺めていると、どうしてもあの竹職人の軒先を思い出してしまいます。虎竹コーヒードリッパーは、やはり現在の「塩取り籠」かも知れません。


コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧