続・天敵!チビタケナガシンクイムシ

チビタケナガシンクイムシ


今回、竹の害虫であるチビタケナガシンクイムシの動画を公開する事にしました。過去にこのような動画を観た覚えがありませんので、もしかしたら初めてご覧になられる方も多いのかも知れません。温暖化、気候変動による竹材の変化をずっと感じている中で竹を喰う虫の生態にも変化を感じています。もちろんこれは一部の竹材ではありますものの、自分達が毎日接する日本唯一の虎竹はじめ、孟宗竹、真竹、淡竹、など日本国内の三大有用竹はもちろん、寒い地方のスズ竹、篠竹、根曲竹など今まであまり無かった竹材にも同じような被害を目にします。


伐竹時期や竹材管理を今まで以上に徹底してやる外にありませんが、昨日の30年プログでお伝えした炭化加工した竹材でさえ少ないものの虫が入る事があって防虫は100%ではありません。さらに言うと薬剤で防虫加工された竹でも虫が喰うものは喰ってしまうのです。しかし、反対に伐竹時期の悪い竹でも全く虫の来ないものもあり不思議に思う事が多々あります。


チビタケナガシンクイムシ熱湯処理


竹虎では実験も兼ねて、孟宗竹、真竹、淡竹など様々な竹の種類のザルや籠を数回から十数回、熱湯処理を施す事があります。多くの場合は一度や二度の熱湯処理ではあまり効果はなく、時間が経つと再度虫が喰う場合があります。熱湯処理と天日干しを根気よく繰り返す他ありません。


チビタケナガシンクイムシ、竹の害虫


チビタケナガシンクイムシは小さいだけに見つけづらい上に意外と動きも素早く、アッという間に小さな穴に隠れたりしますので、竹細工から落ちる細かい粉に日頃から注意することが必要です。


チビタケナガシンクイムシの穴


早く対処すればどうと言う事はありません、しかし対応が遅れるとこの竹串のように全く使用できなくなります。虫が喰うのは一部の竹材ですし、薬剤を使っていない安全な証と言っても、ここまでだとユーザーの皆様の支持を失くしかねません。山の職人が少なくなり良質の竹材確保が大変な時代に、ますます難しい竹管理は避けては通れない課題です。




コメントする