アトピーと冬の肌着

竹虎四代目のアトピー


最近は四季がなくなって二季になってきていると誰かが話していた。確かに、先日まで暑くて半袖の人もいたようだが、急に寒くなって突然に冬が来たかのようだ。そこで、登場するのがヒートインナーと呼ばれる化学繊維の下着だ。薄くて温かいのは、朝の早いボクなどには本当に助かるのだが、その反面、必ず痒くなってくる。特に、久しぶりに着用した数日は酷くて、このようなアトピーが再発する。


ヒートインナーに使われている化学繊維は、皮膚の水分を吸って発熱する仕組みなので、ボクのように肌が弱く、乾燥肌の場合は、皮膚が乾燥してしまい肌が敏感になってしまうようだ。夏場は大丈夫だった腕も、やたら痒くなったり、ヒリヒリと刺激があったりする。


竹虎四代目肌の痒み


「痒み」というのは本当に辛く、もしかしたら「痛い」よりも大変だと思う事もある。前に一度あったように、生活に支障をきたすほどの痒みは、この年齢になって少なくたったが、やはり安心して使える虎竹の里 竹炭石鹸は手放せない。石鹸素地に、竹炭と水だけ、香料や防腐剤などさえ一切入れずに、自慢の薬用竹炭を最大限に活かせるように配合した石鹸は、このような肌の状態でも、全く沁みないので安心してお風呂で使えている。もし、ボクと同じような肌の悩みの方がおられたら、一度お試しください、送料無料でお試しできるミニ竹炭石鹸5個セットをご用意している。



国産青竹踏み、自分達の力の限り

国産青竹踏み竹材


昨日の9月18日は「世界竹の日(World Bamboo Day)」だった。数年前に、その記念日を楽しみたいと作った青竹踏み体操というストレッチがある。ところで、皆様は青竹踏みをご存じでしょうか?丸い竹を半分に割っただけの素朴なモノなので、誰が見ても竹だと分かる所も良い所。普段は目にしてもらえない竹の姿そのままに、ご家庭に置いてもらえる唯一の竹製品かも知れない。


青竹踏み


青竹踏みは毎日の健康づくりに素足で安心してお使い頂くために、防虫剤・カビ防止剤を使わず無塗装で仕上げている。当たり前のように聞こえるだろうか?しかし、このために、伐採時期から、竹材の乾燥、製品に加工してからの天日干し、保管時の歪みの調整など実に管理が大変だ。


国産青竹踏み、竹虎四代目(山岸義浩)


けれど、この竹製品が若い世代からは忘れ去れてしまっている事に、創業130年の老舗の自分達としては大きな危機感を感じたのだ。そこで、一目で竹と分かるだけに、自宅にひとつあることで、たとえわずかでも竹に親しみを感じていただけるのではないか、そう考えてずっと力を入れきた。恐らく国産の青竹踏みを、これだけの量を販売しているのは竹虎だけではないかと思う。


孟宗竹の竹林


ただ、簡単そうに見えても、それだけ大量の国産竹で製造しようと思うと、実はかなり大変な事なのだ。自分達の青竹踏みには、強度を保つために節を必ず2つ入れる事にしている。竹の節間は均一ではなく、根元の方は狭く、ウラ(先端)に向かうほど間隔が広くなる、つまり、約40センチの長さの青竹踏みの中に二節入れようとすると、竹材が限られてしまう。もちろん太さもあるから、一本の竹でも使用できない部分は更に沢山できてしまうのだ。山の職人が激減している中で、利益率が高いとは言えない、この竹材の確保を支えているのは志だけだ。


青竹踏み


昔から健康の源泉は足の強化が大事だそうだ。第二の心臓である足裏を、青竹踏みで刺激する事により、ダイエット・メタボ対策、冷え性、高血圧、血糖値改善にも役立つとも言われている。立ちっぱなしのお仕事方や、歩き回る営業職の方々から、本当に嬉しいお声が沢山届いている。安価で、お手軽で、誰でも使える、日本伝統の足裏マッサージ健康器具だ、竹がお役に立てるなら、力の限りお届けしたい。





いつでも、どこでも手軽な伝統の健康器具、青竹踏み

青竹踏み


皆さん、青竹踏みをご存知だろうか?もちろん、ご存知の方は多いと思う。竹を半分に割って、竹の自然のカーブを活かして足裏のツボを刺激する昔ながらの健康器具。自分の感覚では、一家にひとつくらいはあると思っていた青竹踏みなのだが、ある時、若い学生さん達が全く知らない事を知って、衝撃を受けて製造販売に力を入れて来た。実はもう、20年以上も前の事になる。


しかし、竹を半分に割っただけの簡単な製品に見えるのだが、竹伐採をする職人さんが激減している中で、このような単純で安価な製品ほど大量に扱うことは難しい。自然の竹は太さが様々だから、まず同じ頃合いの竹を集めるのが大変なのだ。さらに竹虎の場合だと40センチの長さの中に、竹節を二つ入れて強度をとっているのが大事な所。輸入品は論外としても、同じように見える国産の青竹踏みでも一節のものが多いようだ、一節だけ入れるのであれば比較的に製造は簡単になる。


青竹踏み


何故かって?竹は元の方ほど節間が狭く、ウラ(先端)の方ほど長くなるからだ。同じ長さの中に二節入れようとすると、長い竹の中でも極一部分しか使えなくなるのだ。使用できない他の部材を、何かに加工できる竹材業者でないと製造できない。さらに、管理の難しい竹にはカビや割れ、虫など多々あって、梅雨の晴れ間を見て天日干しさせるなど苦労を考えれば、利益はない。ただ、青竹踏みは誰が見ても竹と分かっていただけるので、これを多くの方に手にしてもらって、少しでも竹に親しみを感じてもらえたらという、その一心なのだ。


青竹踏み


さて、この取り組みを始めた頃に、たまたま国際線の元CAの方(カリスマブロガー)に紹介いただいた。飛行機の中は気圧の関係で足がむくみやすいらしい、そこで休憩時間に青竹踏みを使うと、まるで同僚のパンプスと間違えたのかと思うほど、むくみがとれたそうだ。このブログがアップされた時には、品切れになる程お問い合わせ頂いて驚いたけれど、それがひとつの弾みとなって、ずっと今に続いている気がする。




竹虎のFBページでは、お陰様で動画だと数万回ご覧いただけるほど、多くの方にお越しいただけている。もし、皆様の中で青竹踏みをご存じない方がおられたら、これは日本の竹の危機だと思う(^^)是非一度お試しいただきたい。竹虎では、青竹踏み踏み体操なるものまで作って頑張っています!



今年の最後の青竹踏み

青竹踏み


今年の最後の青竹踏みが出来あがり、現在天日干しさせた後に陰干しにして乾燥させている。たまにお客様から聞かれるの事もあるのだが、「青竹」と呼んでいるので竹そのままで製品加工しているように思われる孟宗竹や踏み王くんに使う真竹も、全て湯抜きと言われる加工をしている。


竹材湯抜き


熱湯で竹を煮たてるようにして余分な油分を除去する、こうする事によって竹の耐久性を高めているのだ。お手元に届く竹をご覧になられているだけでは、少し想像しにくいかも知れないが、自然の竹なので当然汚れがついている事もある。


青竹踏みブラシ


湯抜きは、人が湯船に浸かってから身体の汚れを落とすのと同じで、熱湯処理する事により汚れ落ちしやすくなった竹を高速回転のブラシで一本づつ磨いている。


白砂


竹磨きのクレンザー


この時に使うのが微粒子の白砂だ、研磨剤のような役割をしてくれて竹を綺麗に仕上げる事ができる。


青竹踏み


ツヤツヤとした竹肌と美しい色合いの青竹踏み。半割しただけの何気ない竹製品のように思えても、自然素材に近い形でお届けするだけに実は手間暇をかけて製造されている。





実は苦労が多い、青竹踏み

青竹踏み


30年ブログをご購読いただく皆様でしたら、青竹踏みは当然のようにご存知の方が多いと思う。ところが、ちょうど先日終わったばかりのインターンシップに来られるような若い大学生では、知らない方の方が断然多い。実は、知っているのが当たり前と思っていた青竹踏みを、ほとんどの学生さんが知らなかった事にショックを受けて、青竹踏みの製造と販売に力を入れてきた経緯がある。


青竹踏み天日干し


しかし、この青竹踏みというのがかなり大変な製品なのだ。こう聞くと、「ええ?どうして何が大変なの?竹を半分に割っているだけなのに」と言われるのが普通かも知れない。


青竹踏みのカビ


いやいや、ところがどっこいだ。単に竹を半分に割ると言っても、青い竹は生きているから乾燥させてはいても、縮んだり、伸びたり、歪んだりするから一度加工した青竹踏みでも、お客様のお手元に届ける際には改めての検品が欠かせない。そこで歪みだけでなく、カビなども見つかるので工場で手直しが日常的なのだ。


青竹踏み


竹の節は均等の間隔にあるわけではなく、元は間隔が狭くて、ウラ(先端)は長くなっている。それでも青竹踏みの強度を考えて、節を必ず2つ入れているのも材料の選別が厳しくなる。単に半分割っただけの製品ではない、その事を皆様には是非知っておいてもらいたいです。





寒い朝、孟宗竹

雪の孟宗竹


雪の便りが全国各地から聞かれると、真っ白い雪の重さと寒さにじっと耐えている孟宗竹の姿を思い出す。あれだけ頭を垂れて折れるほど曲がりながらも、温かくなれば待ってましたと言わんばかりに元の真っ直ぐな姿に戻る竹は本当に素晴らしいものだ。


孟宗竹の竹林


孟宗竹と言えば太く、背が高く立派な竹林を思い浮かべる方が多いと思う。日本最大級の竹なので、もちろんそれは間違いではない。


孟宗竹伐採


けれど、自然の不思議なところで本来は太い竹ばかりのはずの孟宗竹でも、場所によっては小振りな竹が成育する場合があるのだ。この竹林で伐採された孟宗竹の切り口をご覧いただいても意外なほどに細い竹がまじっているのがお分かりいただけるのではないだろうか。


肉厚の孟宗竹


孟宗竹の竹林の中に他の竹が混じっている訳ではない。細くとも立派な孟宗竹だから、さすがに身の厚みはしっかりしている。


孟宗竹


手で握ってみると更に太さが分かりやすい、まるで真竹か淡竹かというサイズ感。しかし、間違いなく孟宗竹なのだ。




孟宗竹と淡竹などの違いを、一般の方にも簡単に見分けられる方法をYouTube動画で紹介している。ご関心があれば是非ご覧ください。


孟宗竹切り口


この細身の孟宗竹でも、青竹踏み上級者に大好評の踏み王くんか作られる。この身の厚さだから丈夫な事、この上ないのだ。




無塗装・防虫剤・カビ防止剤不使用ゆえの苦難!国産青竹踏み

青竹踏みのカビ拭き取り


青竹踏みへの自分の思いは今まで何度もお話しさせてもらっている。20数年前のインターンシップが契機となった、若い学生の方々が青竹踏みを知らないという事に衝撃を受けた。これでは日本の竹文化は消滅はしてしまう!そんな危機感を持って、誰が見ても竹と分かり又手軽な健康法としても古来愛用され続けてきた製品を、1本でも多く一人でも多くの方に届けたいと販売を続けてきた。


青竹踏み


青竹踏みは竹素材そのままを製品にしているようなものだ、だから簡単に考えられている方も多いかも知れない。しかし、それは逆だ。竹素材そのままだから誤魔化しが効かない。製造、加工でサイズを変える事ができない、自然そのままの大きさでお使いいただくので大小様々な竹がある中から厳選せねばならない。


孟宗竹の竹林


竹は沢山あると錯覚されている方ばかりだけれど、いざ頃合いの竹となれば予想以上に少ないものだ。また、竹は根元が太くウラ(先端)ほど細くなっているから全ての稈部分が使用できる訳ではない。竹虎の青竹踏みには強度を考えて必ず竹節を二つ入れる事にしているので、太さだけでなく節間でも製品にできずに余った部分の有効活用も課題になる。竹林管理ができなくなり、山の職人が減っている現在では、まず最初のボトルネックがここにある。


竹の油抜き(湯抜き)


竹はそのままでは使えない、余計な油分を取り除いて耐久性と防虫性を高める。青竹踏みの場合は湿式と呼ばれる熱湯でする湯抜きだ、比較的大量の竹材を加工するのに適した方法。湯抜きした竹は天日に晒して乾燥させる、そしてここからが製造過程に入る。


青竹踏み


半割して、割った面が床に置いた時にガタ付きがないか、グラインダーで削りひとつひとつ確認していく。ところが自然の竹はそれほど素直ではない。時間の経過と共に竹の年齢、個性、乾燥具合によって歪んだり、縮んだり、伸びたりもする。一定のサイズだと思って製造しているのに、後から大きさが違ってくるのだから職人からしたらたまったものではない。


青竹踏み天日干し、竹虎四代目(山岸義浩)


あれだけ苦労して山から伐り出し、湯抜きして、半割したものが少しのサイズ違いで販売できないとなると残念すぎる、まさに「バンブーロス」だ。継続して竹の仕事をしていきたいのに、これでは誰のためにもならない。だから、そんなサイズ違いはどうするのか?皆様に、この辺りの事をご理解いただき大きなサイズ、小さなサイズがあるのをご承知の上でお求めいただきたい。規格外に小さくなるものも実はボクのように、あるいは竹虎スタッフのような青竹踏み上級者にとっては、むしろ足裏のツボにピンポイントで当たって気持がちいい。


青竹踏みカビ


さらに、十分に乾かして大丈夫だと安心していた竹に一晩でカビが来たりするから、竹の油は抜けるが、気は抜けない(笑)。そこで天気の良いは高知の強い日差しに協力してもらって、定期的に広げて天日干を繰り返す。防虫剤、カビ防止剤、あるいはウレタン塗装などをしていれば、社員一同でカビを拭き取ったりする事もなく、この辺りの製品管理が全く楽なのだが、国産竹を安心してお使いいただきたいと言う思いだけで製造しているから使えない。


青竹踏み加工


天日干しすると又歪みがでる事もあるので、お客様のお手元に届ける前に再度ガタ付を確認する。こうした目に見えない大量の竹材と、職人の手間を経た国産の青竹踏みだ、他の防虫剤、カビ防止剤、ウレタン塗装を施した製品と比べてお値段はどうだろうか?高いだろうか?そもそもは日本中の全世帯に1本の青竹踏みと意気込んでいたけれど、5300万世帯もあるので少し無理っぽい(笑)。違いの分かる方にだけ、お求めいただければ良いと思っています。




青竹踏み体操というのも作っています、簡単でどちら様でも出来るかと思いますので是非覚えて毎日の健康生活にお役立てください。


バンブーロスと孟宗竹の踏み王くん

 
青竹踏み


青竹踏みの普及に力を入れてる話は何度かさせていただいている、2015年3月25日の30年ブログ「青竹踏みを、ご存知ですか?」などご覧いただくと、その経緯がお分かりいただけるのだが兎に角根底には竹文化が無くなりつつある事を肌で感じた経験がある。


極細竹踏み


そんな中で、通常使う孟宗竹だけではなく少し細身の真竹を使って足裏にツボをピンポイントで刺激する強力青竹踏み踏王(ふみお)くんが生まれた。これは今までにありそうで無かった、いや作りたくとも真竹が豊富にないと無理なので製品として流通する事はなかったものだ。青竹踏みを愛用している竹虎社員の声から生まれたものなので何とかしたいという思いで現在でも時には品切れになりながら製造が続いている。


何せ、この細身の強力青竹踏み踏王(ふみお)くんの凄いところは丸竹を半分にしているのではなく、より角度を鋭角にしたくて半割ではなく6:4の比率でカットしている事だ。つまり1本の竹から1個しか作れないという贅沢な品でもあるのだ。




山の職人が減少している中、バンブーロスという事が言われている(言っているのはボクだけだが)。継続利用可能な唯一の天然資源である竹ではあるが、竹は沢山あったとしても管理して伐採する人は少ない。山から出された竹は無駄なく使い切りたい、そしてそれらをお使いいただく皆様のお手元に残す事なくお届けしたいといつも考えている。


実は今まで細い孟宗竹やウラ(先端部分)は、袖垣に一部使うなどする他はあまり活用できていなかった。強力青竹踏み踏王(ふみお)くんに適材なものが見過ごされてきていたのだ、これは使わない手はないという事で今後は孟宗竹でも製造していく事にしている。真竹とか孟宗竹とか言われても一般の方々には分かりづらいかも知れない、基本的には全く同じ竹であるけれど、よかったらボクが違いを分かりやすく説明したYouTube動画をご覧ください。


孟宗竹の極細竹踏み


孟宗竹は日本最大級の竹であり、身もしっかりと厚みがある。細い竹材でも強度があるので真竹に負けない、いやむしろ良質の製品ができ上がっている。真竹、孟宗竹と竹の種類はお選びいただけないものの、普通の青竹踏みで飽き足らなくなった方には絶対ににオススメ!繰り返しになるけれど強力青竹踏み踏王(ふみお)くんは、竹を知り尽くし、使い続けて来た竹虎社員に懇願された逸品です。


国産青竹踏みと青竹踏み体操

 
青竹踏み


日本全国の皆様、青竹踏みをされていますでしょうか?誰でも、いつでも気軽にできる健康法として古来知られてきた青竹踏みをもっと知って活用いただきたいと竹虎では事あるごとに声を大にして発信させていただいている。恐らく、日本でこれだけ沢山の青竹踏みを皆様にお届けしている会社は無いのではないかと自負しているけれど(国産の青竹踏み)、実はその大変さは並々ならぬものがある。


そもそも青竹踏みは、ただ単純に竹を半分に割っただけのものではない。青竹とは言うものの、竹林から伐採したままの竹では品質管理ができないので、まず油抜きという余分な竹の油分を除去する加工をする。それを自然乾燥させてから、半分に切り割りしているのだが自然の竹なので歪みや曲がりが出るので時間をおいてガタつきを調整している。


孟宗竹


竹は竹林に行けばいくらでも生えているように見えるけれど、実際青竹踏みに適したサイズだけとなると竹材を探すだけでも大変だ。近くに竹林がある方は是非行って、青竹踏みのサイズの竹を探してみて欲しい。意外と適材が多くないことに気がつくはずである。しかも、竹は元の方は節間が短いけれど、ウラ(竹の先端)に向かうほど節間は長くなる。竹虎の孟宗竹を使った青竹踏みは、強度を保つために41センチサイズの中に節を必ず2つ入れている。つまり、20メートルの竹があったとしても太さ、節間を考えると一定の部分しか使う事ができない。




せっかく製造した青竹踏みも、油抜きしていてもカビが生えやすく夏場は天気をみながら外に並べて天日干ししている。竹の三悪は「割れ・カビ・虫」と言われるが、青竹踏みの場合はカビが大敵なのである。コロナで外出を控えてきた方も多いように思う、室内でも簡単にできる青竹踏み体操なるものを考案してYouTube動画で公開している。天然青竹踏みのパワーも感じながら楽しく体操すれば、身も心も軽くなる(笑)。




痒いところに手が届く孫の手

 
竹曲がり孫の手


竹林に真っ直ぐに立っている竹を何度かはご覧になられた事があると思う。実際に里山に来られた事はなくとも、何かの映像や写真でも凛として垂直に伸びる竹の姿は皆様容易に思い浮かべられるのではないだろうか。だから竹は真っ直ぐなものとお思いの方が多いけれど、実は真っ直ぐな竹などそうあるものではない。全ての竹が丸くなく、曲がりや歪みがあったりするのが自然な姿なのだ。


竹曲がり孫の手刻印


ただ、竹には素晴らしい特性があって、熱を加える事によりその曲がりが矯正できて冷やすとそのまま固定される。この特性を活かして竹を真っ直ぐに加工し、竹虎では虎竹縁台や、袖垣、枝折戸、自在垣、黒竹玄関すのこなど様々な竹製品を製造している。また反対に熱を加えて曲げる事により更に多くの竹細工が可能になるのも竹素材の素晴らしい所だ。


竹曲がり孫の手


この竹曲がり孫の手も、昔から愛用されてきた製品に少し工夫を加えている。本体部分に緩やかなカーブを持たせることにより、背中の掻きやすさが断然違うのである、まさに痒い所に手が届く孫の手だ。