竹を半分に割っただけ?
青竹踏みについては、今まで何度もこの30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」でも取り上げてお話させていただきました。かつては一家に一台は備えられているとばかり信じていた竹製品が、2000年から毎年開催するようになったインターンシップの学生さん達が誰も知らない事にショックを受けて力を入れて日本全国の皆様にご紹介させていただいています(笑)。
青竹踏みと言えば、丸い竹の曲線を活かした、このアーチ状の形が特徴です。これは、皆様よくご存じではないかと思っています。なので、元々丸い竹を半分に割っただけの簡単な製品とお考えの方も少なくないようです。
青竹踏みの天日干し
しかし、こちらの動画をご覧いただきましてもお分かりのように、青竹を一度湯抜きをして余分な油分を取り除いてはいるものの、やはり天然の竹そのままなので、製造の途中や出来上がったばかりの頃にはカビが生えやすいので、サンサンと降り注ぐ高知の太陽で何度か天日干しなどして管理しています。
青竹踏み加工の苦労
竹虎の青竹踏みの特徴のひとつに、約41センチの長さの中に竹節を必ず二つ入れている事があります。これは、強度を考えての事ですが、元からウラ(先端)になるに従って竹の節間が広くなる竹の性質上、すべての竹材が青竹踏みに使える訳ではありませんので、実は大変なことなのです。
更に、竹の材質によっては乾燥によって縮んだり、反対に伸びたりして幅のサイズが変わることがあります。ねじれも起こりますので、平らに製造していてもガタ付が出ることがあり加工し直す必要もあったりします。
数えきれないお客様からの嬉しいお声
それでも、製造を続けているのは一目で竹と分かる製品を、是非皆様のお手元に届けたいという思いと、本当に数えきれないほどのお客様からの温かい応援をいただいているお陰です。
竹の日の特別セール
本日7月7日は、竹から生まれたかぐや姫の誕生日と言われているのをご存じでしょうか?そこで、七夕でもある今日は「竹の日」に制定されています。竹虎では、この竹の日を記念して、本日朝10時からお得な青竹踏み企画を開始します。国際線CAの方が愛用されていて人気になったり、サッカー選手などアスリートの中にも長年お使い方がおられる青竹踏みは、足の疲れ、むくみだけでなく、近年では頻尿改善などにも効果があると言われて高齢の方にもオススメです。是非このお得なチャンスにお試しください!
コメントする