2010年10月 5日の投稿

紙やすり

紙やすり


紙ヤスリが、こじゃんと(とても)いっぱいじゃ。このプラスチックのケースにも...。ありゃあ、あっち棚にも...。


「いっぱい、ありますけんど、こりゃあ何ですろうか?」


不思議に思うて聞いてみたら、実は、いろいろな種類があるがは全部番手が違うちょって、番手とは、つまり紙ヤスリの目の細かさが違うがです。


スポンジ作業台


目の粗いもので荒削りしちょって、細かいもので仕上げする。もちろん手仕事ですぞね。薄いスポンジを敷きつめた作業台が品物への心配りを感じるがです。


色々な紙やすり


いろいろな種類があって、磨きをかける商品によって形もいろいろあるきに、自然と数が増えちゅうそうです。けんど、見るばあでも壮観な数の紙ヤスリぞね。これっぱあでもモノ作りしゆう職人のこだわりがガツンと来るぜよ。ガツンと来たら、ガツンの返す。こりゃあ、まっこと、腹の底から力が沸いてくるようちや。竹の現場はこれやきエイがやき。


コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧