2011年12月17日の投稿

別注で作ったウツボ籠

うつぼ籠


海のギャング、ウツボを食べる言うのは知っちょりますろうか?いやいや、別に肝試しとか、闇鍋のたぐいではないですぞね。高知では普通にお客に呼ばれていったらドドーーーンと皿鉢料理が出るがですけんど、その中のひとつに刺身などの大皿と並んでウツボのタタキなるものが普通にあるがです。確かに見た目は恐いし、どう猛な生き物には違いありませんが、タタキにしたらこれが淡泊な上品な味でタマネギやネギ、生姜、ニンニクなど薬味をたっぷりのせてポン酢で口にほうりこんだら、こりゃあ、たまらんちや!まあ、故郷の味言うものやろうか?


それで、このウツボを捕る竹筒もボツボツ作って売れるがですが、このウツボ籠は、お客様の注文でウツボの入り口にフタをした作りになっちょります。そうちや、そうちや。フタをしちょりますきにウツボを捕まえる為の物ではありませんちや。太さも長さも別誂えのサイズにしたウツボかご。酒屋さんで使われゆうそうやけんど、お客様には喜んで使うてもらいゆうろうか?


コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧