2014年2月 7日の投稿

籐という素材

籐花籠


古い花籠がひとつあるがです。人工的に加工したとう事ではなく経年変化ならではの風格。よくよく見たらヒゴが折れて一編み無くなっちゅう部分もあったりする。けんど、そんな事は全く関係がないような丸みを帯びた曲線美のやさしい雰囲気ながら、年期の入り具合は時間職人が色づけした独特の凄みぜよ。竹のようでもありますが実は籐で編まれた花かご。底部分のあしらいなど細かい部分までも手を抜かず、まっこと感心するほど根気よくキッチリと巻き上げられちゅう。


籐は日本にはなくて、その全てを輸入に頼っちょります。自然素材ですので籐と一言にお話しましてもピンからキリまで色々な品質のものがあるのですが、近年だんだんと、この籐の入手が難しくなってきちゅうのです。皆様のお手元にお届けしゆう様々な竹細工、竹製品に使われていて籐がなくなったら作る事のできない商品までありますので、まっこと大変な事ながぞね。代替品として安っぽい人工的な素材がありますが。せっかく熟練の職人たちが作り上げる品物には使えないがぜよ。


この籐の花籠は形自体も美しいですが、籠に使われちゅう籐素材も綺麗です。綺麗な素材を一体どうやっちゅうがやろうか?と言うような技を駆使して編まれています。弘法筆を選ばずですけんど、よい筆やったら更に素晴らしい書になるろう。竹職人さんが困らないくらいには籐素材が入り続けることを願うちゅうがです。


コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧