飯籠の蓋

飯かご手無し


昔なら、どこの家庭にもあって別に珍しくなかったのに、今となっては、骨董市などで年代物の赤茶けたモノ以外は、なかなかお目にかかる事のできなくなった籠。そんな竹籠のひとつに飯籠があるがです。自分の小さい頃には、縁側のある昔風の家も残っていて、お菓子など食べながら上を見上げると、この籠が吊り下げられちょったのを思いだしますぞね。飯籠の一番の用途は食べ残したご飯を美味しく保管する事にあったがです。なので軒先などの風通しのよいところに、持ち手を引っ掛けて吊されちょりました。飯籠にはもとも長い持ち手は必要不可欠なものやったがです。


飯籠手付き


しばらく、この持ち手を忘れちょって、いえいえ本当に忘れていた訳でも、もちろん無いのですが、持ち手なしのものを作っていましたが、やはり本来のついた方をお求めになられる方もおられますし、見た目のデザインも持ち手がある方が圧倒的に存在感があり、格好エイと思うがです。


さて、この籠の難しいところがあるがです。それは蓋、本体の編み込みはできましても、ピッタリと合う蓋を作るのは、高等な技術を必要とされちょりますので、実は一苦労、職人さんも大変ながぜよ。



コメントする