台湾なのにニューヨーカー?

国立台湾工芸研究所


昨日は、虎竹バックニューヨーカーのお話をさせて頂きましたけんど、それならもう一つお話したい事があるがですぞね。日本の竹工芸は主に大陸から伝わってきたものが始まりで、それが日本の美しい四季や、最高の品質と言われる豊富な竹材。そして何より日本の美意識、感性が磨きかけ、長い年月を経て、周りを海に囲まれた日本独自の進化してきたと思うのです。


けんど、竹でアジアは深く深く繋がっちゅうと、ずっと感じてきました。九州の職人さんが父親から教わって昔から編む伝統の魚籠が、どうしてネパールで編まれた魚籠とソックリながやろうか?アジアの国々にある竹細工と日本の竹と言うのは作り方や形まで、とても良く似ていて竹文化はアジア共通ではないかと思うほどですぞね。


余談ですけんど高知では竹ザルの事を古老たちは「サツマ」と呼びます。今ではそのような呼び名をされる方は少なくなって、竹をやっている自分達の間でしか通じなくなっちゅう言葉です。けんど、これは竹ザルの技法が鹿児島から伝わったと言う名残ぞね。狭い日本でさえ、こんな交流があって呼び名にまで影響がある。こじゃんと面白いけんど、広いアジアで見たらどうですろうか?何かワクワクしてくる気持ちを抑えきれんなって来ますぜよ。


竹工藝 綠地球-2009臺日竹工藝展


そんな中でも台湾の竹というのは今までの竹を継承しながらも、常に果敢に新しい世界へ向けて挑戦されているように思えて、前々からずっと行きたくてしょうがない場所やったのです。そこで先月はじめて台湾にお伺いさせて頂く事ができましたぞね。


そして、ご案内頂いた国立台湾工芸研究所での事。研究員の林秀鳳さんが、手渡してくれた本を何気ペラペラとめくっていくと...


「ええっ!?なんじゃろうか...虎竹バックニューヨーカー!?」


虎竹バックニューヨーカー


思わず立ち上がって大声を出してしもうて、周りの皆様を、こじゃんと(とても)驚かせてしもうたのですが、ビックリしたのは自分の方ですぞね。初めて寄せていただいた台湾の、しかも国立の工芸研究所。どうして竹虎の商品がこうやって掲載されちゅうがやろうか!?


落ち着いて通訳の方からお話を聞いてみると、どうやら、台湾の竹工芸を推進していく上で、日本の竹工芸も研究されよって、両国の優れたデザイン、竹編みの作品を網羅しているようながぜよ。まっこと、このような公式の本に掲載いただけちゅうと言うのは、田舎の小さな竹屋の自分にしたら身に余る光栄ですけんど、こうやって竹が国と国とを繋ぎ、共鳴させる事により、また新しい時代を拓いていけるとしたら、どうですろうか?


ずっと続いていく竹物語、素晴らしい事やにゃあ。


コメントする