名人の手提げ籠を発見

名人の竹手提げ籠


思いかけない所で名人と言われた職人さんの手提げ籠を発見しましたぞね。持ち主の方も竹職人さん、同じ道を歩まれた大先輩の竹細工に魅了され買い求めて大事にされゆうとの事でした。こうして見直したり、お手本にできる優れた熟練職人さんの籠が手元にある事は幸せです。


ややっ!?コチラには、自分の大好きだった職人さんの籠もあるではないですか?今では竹の仕事はされちょりませんが、以前には素晴らしい籠を色々と編まれよりました。飯籠、茶碗籠、味噌こしざる、梅干しざる、片口ざる、背負い籠から鰻ウケにいたるまで、かって生活の中で使われてきた竹は何でもこなされていて恐らく現代の日本で一番美しい竹細工をされていた方ではなかったかと思います。その丁寧な縁巻の籠はエイ感じの飴色になっていましたが何より素晴らしいと感じたのは、この籠が今でも実際に干し籠として使われちょった事ですぞね。


竹手提げ籠


実は、この方は色々な竹細工をご覧になられるうちに、ますます竹の魅力を知って竹細工の面白さを改めて感じて今に至られたようです。自分は名人の手提げ籠ではなくて名人の籠をお手本にして編まれた籠を持っていて、たまに使いよります。「学ぶ」は「真似る」から来ていると聞いちょりますが、若手の職人さんが昔ながらの技を学び同じ素材、同じ編み方、同じ形、同じ大きさの籠を作られているのを見て、つい嬉しくなったがです。こうして続いている限り、竹は過去のものではなく、今を生きちゅうと思うがです。


コメントする