プロの目利きが選んだ一膳の竹箸

竹箸


お箸という漢字は「竹」が冠についているだけあって竹ほどの適材はないと思う。日本全国なら北海道や沖縄を除いて何処に行っても太い孟宗竹や真竹、淡竹が身近にあって材料に困らない。加工にしても、竹を割った性格と昔から言われるように縦に割りやすい、竹林整備を兼ねたキャンプやイベントで竹箸を作られた事のある方がいれば、使い捨てのお箸であれば誰でも簡単に作れてしまう事を実感されてていると思う。自分が山に行ってお箸を忘れた時には黒竹の細い小枝を伐って使った。製作時間は数秒である。


軽く、細くてもしなりがあり丈夫、使い心地も最高の竹箸だから古より数えきれない程の量が作られて来たろうし、種類も様々できて来たことだろう。現在でも、竹箸の種類は大きな製造工場で作られるものから、職人手削りのものまで実に多くのものがある。さて、しかし、そんな沢山の竹箸の中で、どれか一膳だけ選ぶとなると一体どうだうろか?


自分は、仕事がら沢山の竹箸を持っていて食事の度に色々と変えて使っている。たまに入れ替われもあるけれど、右手でガッと握って一束くらいある中から毎回選んでいるのだ。希少な煤竹を手削りしたお箸がある、極太の孟宗竹を男性用に太く削ったお箸もある、真竹の節が入ったお箸、虎竹の男箸、丸いお箸、角箸、五角箸、漆仕上げ、ウレタン塗装、鮮やかな色に塗ったお箸、その日の気分で並べるお箸の中にプロが選ぶ一膳がある。


竹虎本社


虎竹のお箸なら嬉しいが、実はそうではない。昭和45年(1970年)から50年近くに渡って竹虎本店で竹箸を販売し続けてきて、自分自身も家族も使い続けて来た母がこれなら間違いないという一膳が研出箸である。値段も800円という普通の竹箸なので肩透かしをくった思いの方もおられるかも知れない。


ところがこんな事もあった。自身も竹細工のたしなみがあり竹工芸家から若手職人まで数十年にわたって産地の様々な職人の仕事を見てきた女将と談笑していた時、ふいに竹箸の話しになったのだ。そして、奥の台所から今までで一番の品質であり長く愛用するというお箸を持って出てきたが、その手にはやはりこの同じ竹箸が握られていた。


さすがに、この時には鳥肌がたったがプロの目利きが選び続けてきたのは、高級な素材や見てくれの格好良さではない、使いやすさ、耐久性、価格全てにおいてのベストワンの、この竹箸なのである。


コメントする