ニギョウ箕を眺めながら

ニギョウの箕


この赤っぽい色合いの箕をご存知でしょうか?縦にヤナギや桜皮、横にニギョウ(サルナシ)の皮を編み込み縁には根曲竹を使った知る人ぞ知るニギョウ箕なのです。見たばかり強調される事が多いようですが、意外なほど軽く柔軟性のある使い心地はさぞ多くの農家さんで喜ばれた事だと思います。


岩手県北部の山間、美しい緑の中を沢伝いに上って行った所にある面岸(おもぎし)地区。今では、わずか数名の職人さんが残るだけの静かな集落ですが、昔から面岸の箕と呼ばれてきたこの箕作りが盛んだった場所です。竹ではないものの山の恵みを十二分に生かし切った緻密な編み込みと形が魅力的でたまに思い出したように他の箕と共に眺めています。


別注箕


ニギョウ箕のようにハ型に広がったものもあれば、先日職人さんに別注で編んでもらった口を閉じ気味に仕上げる箕もあります。農家さんの注文によって箕も様々な形や大きさが今でも編まれているのです。


桜箕、日置箕


実はニギョウ箕は数ある箕の中でも美しい事で知られていますけれど、イタヤカエデを使うオエダラ箕も編み上がったばかりの優美な白さ、使い込まれた深い飴色の艶やかさは引けを取りません。しかし、どれか一つと言われれば、やはり蓬莱竹を使う桜箕が最高傑作だと思っています。


コメントする