別誂えした菅笠の竹骨

 
笠骨、竹虎四代目(山岸義浩)


など使う方も限られているので、ほとんどの人はあまり興味も関心もないに違いない。自然豊かな高知県では川釣りを楽しむ太公望が使っていたり、道行くお遍路さんが被られているのを見かけるが、ほぼ全てが輸入品であり又その事に不便を感じている人はいないと思う。


角笠、菅笠


ところが、このような角笠(つのかさ)で定番のサイズではない別誂えを作りたいとなったら話は別だ。大量生産される海外からの製品では一つ、二つの別注はできないからである。


市女笠骨


おそらく、それまで笠の骨が竹である事にハッキリとした意識がある方もいないかも知れない。古来、手近にあって軽くしなやかで加工性の高い適材であった竹の事を思い出して違う形や大きさを希望した途端に笠骨の現実を知る。


笠骨


角笠骨


笠と一言にいっても先に出た角笠、市女笠(いちめがさ)、富士笠、大野笠、三度笠、胴深笠、次郎長笠、花笠など多種類あるけれど、竹骨であるとばかり思っていた芯に使われている素材は、いつの間にかプラスチックに取って変わられている。


クバ笠


お手元に笠を持たれている方は多くはないと思うが、もしあれば裏返してみてほしい。輸入された安価な笠はさておき、国産の笠ならどうだろう?竹だろうか?自分の持つクバ笠は石垣の職人さんにお願いして作ってもらったものだ。お土産物屋さんに海外で作られたものが並んでいるが、やはり作り手の顔が見えるものがいい。


蓬莱竹の笠骨


しかしクバ笠で何が気に入ってているかと言うと、この蓬莱竹で作られた笠骨だ。表からは見えなくなってしまうが、この自然のしなりと蓬莱竹の粘りが笠なのである。


ちなみに蓬莱竹については明日朝の竹虎チャンネルで防災に役立ってきた地域の守り神としての顔を紹介予定。是非一人でも多くの方にご覧いただきたいです。


コメントする