「かるい」という背負い籠

 
背負い籠かるい


独特の形状をしていて一度でも見たなら忘れられないような背負い籠「かるい」には、今でも時々問い合わせがある。背負い籠といえば少しでも沢山の荷物が入れられるように丸型であっても角型であっても寸胴の形をしているのが普通だと思っていたので、初めて出会った時には驚いた。竹ヒゴが立っているのか?編み方もユニークだし、口部分こそ広がっているものの、底になるに従って狭くなる籠など使い勝手も良くなさそうだと感じた。


背負い籠、かるい


ところが、この形状には理由があって宮崎の急峻な山岳地域で発達した「かるい」は、平地だと立てて置くことはできないが斜面だと威力を発揮する。反対に安定して置く事ができるし、背負う場合にもとても楽なのである。山深い土地で使われるため、いたずらに厚みをつけて大きくすることもなく、木立の多い山中でも使いやすいように、何とその昔は使う人の肩幅に合わせて編まれていたと言う。竹籠のオーダーメイド、家族の人数に合わせて作られていた米研ぎざるや、茶碗籠と同じではないか。かるい作りの名人・飯干さんに会いたくなった。


コメントする