2022年7月 9日の投稿

それぞれ違う煤竹菓子楊枝

 
煤竹宝石箱


網代編みの巨匠・渡辺竹清作の煤竹宝石箱という作品がある。渡辺先生は100年の風雪を耐えてきた竹に新しい100年の命を与えたいと言われて煤竹にこだわり創作活動を続けて来られた。しかし、初めての方からすると100年の風雪?と思われはしないだろうか。


煤竹結界


竹がそのまま置いておくと100年もの長い間、形を保っている事はできない。煤竹というのは昔の囲炉裏の生活をしていた民家の屋根部分に使われていた竹の事なのだ。煮炊きする煙は食事や暖を取るためだけでなく、茅葺き屋根の防虫にも効果があるため、そこに使われていた竹も月日を重ねるごとに色合いが煤色に変わり古いものでは200年も経過している竹があるのだ。


煤竹菓子楊枝


囲炉裏の生活がなくなった今、このような竹が自然にできる事はないので非常に高価な素材であると共に数は少なくなっていく一方である。ところが、このような煤竹菓子楊枝など小さな竹製品が案外お求めやすいのは、作品製作の上でどうしても出てくる端材などを上手く活用しているからだ。


煤竹菓子楊枝


煤竹菓子楊枝


煤竹菓子楊枝


煙の当たりによって違う色合いも面白味の一つ。人の倍もの時間を生きてきた竹で食するお菓子は又格別なものになりそうだ。




コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧