2024年5月23日の投稿

別注の虎竹柄杓(ひしゃく)の使い方

虎竹柄杓


ヒシャクと言っても、こちらの虎竹柄杓は一般的な思われている形とはかなり違っている。細い竹柄の先端の合の部分が縦長で直径も随分と小さいのだ。


虎竹ひしゃく


合だけ見ていると一体何なのか、さっぱり分からない(笑)。


柄杓


高知四万十にある無手無冠という造り酒屋さんの火振り酒は、18リットルも入る大きな美濃焼き瓶に詰められて、四万十川近くの山の貯蔵庫に四万十時間=40,010時間(約4年7ヶ月)も寝かせておくそうだ。


虎竹ひしゃく


虎竹ヒシャク0616-2.jpg


口の小さな瓶から待ちに待った火振り酒を酌み出すのに使われるのが、この虎竹柄杓。先端が自由に動く事によってスムーズに酌み出せるのだが、百の話を聞くよりも、一度実際にご覧頂いた方がずっと分かりやすいと思う。





コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧