牡蠣筏用の孟宗竹

牡蠣筏孟宗竹


大きなトレーラーには、10メートル以上ありそうな竹が満載されている。これほど大きな孟宗竹を、長いまま運んで行くなんて、少し竹の事に詳しい方なら「何事か!?」と思われるかも知れない。全国に広がる竹林で、用途がなく悪者扱いすらされている孟宗竹を、一体誰が何に使うというのだろうか。


牡蠣筏用竹材


実は、これらの竹材は牡蠣養殖用の筏に使われるために運ばれている。今時、竹を使った筏なんて...もっと耐久性のある素材がありそうなのに...ごもっともな感想だ。しかし、これには昨今の環境問題が関わっている、そう海洋プラスチックによる海の汚染だ。


孟宗竹


海に流されたプラスチックが、小さな破片となるマイクロプラスチックは皆様を耳にした事があるかと思う。自然界で分解されないプラスチックに替わり、天然の竹を使う動きが広がっているのだ。


牡蠣養殖筏用竹材


このような太い孟宗竹たちにとっては朗報、加速してもらいたい動きだ。





竹の花、120年に一度の開花の竹林

竹の花


数年前から竹林に兆しがあって、120年に一度のタイミングというのは本当なのだなあと自然の摂理に感心もしている。すっかりお馴染みになった竹の開花なので、最近では車を停める事もなくなったけれど、久しぶりに道路脇にある竹林に立ち止まった。


竹の開花


このように枯れたようになった竹林に気づいて、聞かれる事やお問い合わせをいただく事もある。少し前は部分開花もあって、テングス病という植物の罹患と間違える方もおられたが、開花が進んでくると違いは一目瞭然のようだ。


竹の花


意外に思われるかも知れませんが、竹はイネ科だ。真竹や淡竹は120年に一度しか花を咲かせないので、稲穂のような竹の花を普通に見られるのは貴重な体験だと思う。


竹の開花


部分開花した竹の花を、山の職人さんが届けてくれた事が何度かあった。しかし、開花の周期があまりにも長いので、竹林の持ち主の方でさえ一体何が起こったのか?と驚く方ばかりで、竹の事は身近でも知られていないのだと改めて感じている。生命力にあふれる竹が、開花と共に竹林全体が枯れていく不思議に、かつては災害など不吉な前兆とも信じられていた事がある。確かに、縦横無尽に地面に根を張り巡らせている竹なら、もしかしたら何かを察知しるのかも知れないと言われる方もいる。そんな神秘的な雰囲気さえある竹だが、すべては大自然のサイクルではないだろうか。





雨の季節に思う、防災竹林

防災竹林


梅雨入りして本格的な雨はまだ降っていないものの、この時期になるとどうしても河川に植えられている防災竹林が気になる。今までに何度か話をした事があると思うが、小さい頃には竹が川辺に良く生えているのを見て、竹は水分が大好きだから川の近くに茂っているのかと思っていた。実はこれは、半分当たっており、半分はハズレている。竹の成長に豊富な水は必要だが、川岸に竹が生えているのは偶然ではなく、人が大水対策のためにわざわざ植えたのだ。


雨の後の河川


大雨の降った後の河川を上空から見ると、大量の土砂が海に流れ出しているのが一目瞭然だ。普段は穏やかな流れも、雨季の洪水時となると水流が強くなり恐怖心を感じる事すらある。急流は堤防の浸食や氾濫を起こす事もあるから、縦横無尽に根を張り巡らせ天然の鉄筋コンクリートと呼ばれる竹林が重要な役割を果たしてきたのだ。


蓬莱竹


高知など温かい地域では、南方系で株立ちの蓬莱竹(ほうらいちく)という竹が川の防災に一役買ってきた。この竹は真竹や淡竹と異なり、竹根が横に広がらないという特徴があるので堤防にピンポイントで使われている事が多い。




虎竹の里の近くの河川にも大きな蓬莱竹があって、ある時丸坊主のように伐採されてしまった事がある。しかし、たとえ稈をすべて切られてしまっても、それで枯れてしまうほど竹の生命力はやわではない。


蓬莱竹


しっかりと土壌をつかんだ強靭な竹根がある限り、ふたたび芽を出し復活する。伐採される前の堂々とした姿になるのには、そんなに時間は必要ないかも知れない。



雨上がり虎竹の道

虎竹の里


虎竹の里にある竹林に続く山道は、どこも急峻な斜面を曲がりくねって延びているので雨が降ると仕事ができない。だから、あまり雨降りや雨上がりに竹林に行く機会は少ない物だけれど、この日みたいに早朝に雨が上がった竹林というのは又格別な趣がある。


竹林


竹は本来、温かく雨の多い地域に成育する植物だけあって雨が大好きだ。いやいや多くの生き物にとって水は無くてはならないものだし、「雨後の筍」と言われるように水分が豊富だと筍の成長は促進される。


虎竹


雨に濡れた虎竹


でもそれだけではなく、雨降り後の竹は妙に喜んでいるように見えるのだ。虎竹は淡竹(はちく)の仲間で、表皮には蝋質の白い粉がふいたように見えているのが、雨に塗れると隠れていた虎模様がクッキリと浮き上がる。だから余計に生命力に満ち溢れている様に思えるのかも知れないが、それだけではない、と思う。


竹虎四代目(山岸義浩)


まあ、何はともあれ竹の中へ。



羽田空港第2ターミナル国際線にある竹林

羽田空港の竹林


高知から東京に行く場合、夜行バスなどを除くと、多くの方が羽田空港行の飛行機に乗るのではないだろうか。ボクも出張の際には、羽田空港を使うので少しだけ馴染があるが、実は昨年7月から羽田空港第2ターミナルから国際線が発着するようになっているそうだ。


羽田空港の竹林


今までだと海外に行く場合は、乗り継ぎで第3ターミナルに移動しなければならなかったのが、路線にもよるけれど同じターミナルから出発できるので時間も短縮されて本当に楽になっている。


羽田空港の竹林


だから、地方から海外へ行く場合にも、海外から来日される観光の方にとっても、かなり便利になったのではないかと思う。以前の国際線へのターミナル移動のつもりで来ると、田舎者のボクでも乗り継ぎがあまりに早く、簡単すぎて拍子抜けしてしまうほどだ。


羽田空港の竹林


さて、そんな新しく出来た羽田国際線の中に竹林があるからと、知り合いの社長さんにご案内いただいた。確かに竹があるとは聞いていたが、本当に物凄い竹林だ。


羽田空港の竹林


広い空間を、凛として真っ直ぐに立ち並ぶ姿が心地いい。この日はお客様も少なかったせいか、空港とは思えないような竹林の静寂さを感じて心が落ち着いてくる。


羽田空港の竹林


このような竹林を背後に感じながら座るソファはどんなだろうか?さぞ、ゆったりとリラックスできそうだ。


羽田空港の竹林


煤竹にも似ているけれど、この竹は炭化竹だ。熱と圧力で加工されているので防虫効果も高く、色合いも場所にマッチしていて素晴らしい。海外に出発する前に、改めて日本が竹の国だと感じながら時を過ごせるのではないだろうか。



京の筍2024

京都の筍


竹の旬と書いて「」、まさに季節ならではの美味が、今年も本場京都から届いた。この丸々とした形は早堀筍と言って、まだ地表に顔を出す前の筍を専用の道具で掘り出して収穫されている。地面から大きく伸びた馴染の筍も食べ応えがあって美味しいが、さすがに京都の雅を感じさせる筍は味も上品だ。できるだけ早くいただかねばならないので早速美味しく頂戴した。


筍、竹虎四代目(山岸義浩)


竹林には地下茎が縦横無尽に伸びていると、いつもお話しさせていただくが、そんな地下茎から毎年こうして筍が生えてくる。あそこにも!ここにも!と思ってみていると、竹林は本当に筍だらけだったりする。


孟宗竹タケノコ


そして、その筍の成長力が凄まじい。十分な水分があれば、1日に1メートル以上も伸びて行くので、少し山に行かないと、竹林の景色が変わって見えるほどだ。


孟宗竹、竹皮


現在、竹の利活用は全く不十分だが、ほんの数十年前までは多くの竹林が人の手によって管理され、筍が大きくなる過程で脱ぎ落としていく竹皮までもが製品として収入の一部になっていた。


孟宗竹


それにしても、さきほど竹ざるにのせていた小さな筍が、わずか3カ月でこのような20数メートルの大きな竹になるなんて信じられるだろうか?神秘的とも言える竹の力、持続可能な社会にむけて竹の果たす役割はもっとあるのではないか?そんな問題提起が、今週はじまる世界竹会議台湾でも交わされる。





蓬莱竹、復活した地域の守り神

蓬莱竹、水防竹林


春雨で水かさも少しましている土手では「あの蓬莱竹」が新しい枝を伸ばしてイキイキと復活しつつあった。「あの蓬莱竹」とは、虎竹の里の隣町にある鰹の一本釣りでも有名な漁師町久礼を流れる川岸にある大きな株の事だ。いつだったか根元から綺麗サッパリ伐採されてしまっており、ビックリして思わず動画を撮った蓬莱竹なのだ。




YouTube動画をご覧いただきますと、今は川の流れに沈んでいる根元部分が、いかに巨大で川岸をしっかりと堅固に守っているかがお分かりいただけると思う。竹は、このように竹細工として生活用品として、仕事道具として人の役に立つだけでなく、防災機能としても大きな役割を果たしてきた。


防災用竹林


川の流れに沿って五三竹の竹林が続いている。大水が出た時には、手前の田畑を守るためにずっと働いてきた竹たちだ。平常時は、もちろん竹細工や箒の柄などとしても適時伐採され使わる事によって、手入れ管理されてきた地域の竹林だ。


護岸竹


普通の方は、あまり意識していないけれど、川岸にポツリとある竹林に見覚えはないだろうか?大きく川が蛇行するポイントや、流れが合流する場所に竹が植えられている事も多い。


水害防備竹林


川下の向こう側にあるのが蓬莱竹。株立で横に根を張らず広がっていくことがないので高知や九州など温かく雨の多い地域では、一番よく見られる竹のひとつだ。この竹は節間が広く、柔軟性に富んだ竹質で古老の職人ほど好んで使う。近年、若い職人が使わないのは、この竹材を知らない事と、竹細工と地域の暮らしの距離が離れてしまったせいである。



竹と共存するサステナブルな孟宗竹の竹林動画

孟宗竹の竹林


次々と大きな孟宗竹が伐り倒されている竹林。木材などだったら、もしかしたら森林破壊なんて言葉が飛び出す事もあるような光景かも知れない。ところが、竹の場合はこうして伐採されても毎年同じように筍が生え、わすが3ヶ月で親竹と同じ20数メートルの高さにまで成長するので、実は見た目はすぐに元の竹林の姿に戻ってしまう。


孟宗竹伐採


まさにサステナブル(Sustainable)、持続可能な唯一の天然素材と言われる由縁だ。ただし、サイズ的には親竹と同じ大きさに育つ孟宗竹でも、伐採に適した竹は3~4年竹なので伐採するには竹の年齢を見極めながらの仕事となる。


美しい孟宗竹の林


放置竹林とは無縁の、このように整備された竹林を持っている事が自分の財産だと職人は話してくれた。これこそが日本では少なくなりつつある
竹財だ。


放置竹林と対照的な竹林


この竹林の竹は牡蠣の養殖筏に使われるが、海洋プラスチックの問題が大きく報道されている昨今、自然に朽ちる竹の利用を更に進めていかねばならないと思う。そこで、山の職人の竹伐採を動画にしてみた、ご関心のある方にはご覧いただきたい。





「竹害」「放置竹林」生命力の強い竹の活かし方

竹1メートル切り


の神秘的とも言える生命力は、古来人を魅了し続けてきたが、「竹害」「放置竹林」と不名誉な扱いをうける事もある現代では、そうとばかりも言っていられない現状があるようだ。そこで、竹を弱らせたい、竹を無くしてしまいたい、適正に管理したいと言う方がおられる。竹は地下茎が発達しており、それが驚異の成長力の秘密でもあるから稈を伐り倒すばかりでは竹林を無くす事はできない。


孟宗竹林


竹根にダメージを与えて竹を駆除する方法として、稈に穴を開けて除草剤を流し込むという恐ろしい方法があると聞く。伐採した竹の葉を、少しでも長くイキイキとさせるために水を流し込むというのは知っていたが、薬剤を投入するとは余程竹を無くしてしまいたいと思われているようだ。竹の素晴らしい生命力は、人によっては「しつこい竹」と映る、だからそれを駆除するためとだと言うが、自分とは全く相容れない考え方だ。


竹1メートル切り


実はある時、中途半端な長さに切り株を長く残してある竹林を見つけた事がある。何かと思って辺りを見回すと、向こうの竹林まで全て同じような長さに稈を残して伐採されている。竹はできるだけ根元から伐るものだが、こんなに長く残しているのは日本では見た事がなかった。


竹の伐り口には、竹が吸い上げる液体がたまり溢れていた。後で知ったが、これは1メートル伐りと呼ばれるそうで、このように長く残して竹を伐ると、竹は伐られた事が分からず養分を送り続けて竹林全体を弱らせる事ができるそうだ。なるほど、ひとつの管理の仕方には違いないが、まるで竹が泡をふいて苦しんでいるようで酷く悲しくなった。


竹の花は孟宗竹で60年、真竹や淡竹で120年に一度しか花を咲かせない。日本にある竹の多くは、人の手によって植えられ育てられてきたものだ。ほんの40年前までは国内の9割の竹林は人の手によって整備されていた。その後、活用されなくなった竹が増え過ぎて手入れされず困っている事は知っているつもりだ。けれど、自分達の都合で植えた竹の管理ができなくなったからと言って邪魔者扱いだけは改めて頂けないものか。竹を駆除する方法より、愛する方法を考えたい。



放置竹林で困っています、竹が生えないようにどうすれば良いでしょうか?

孟宗竹


竹が増えて過ぎて困っています、生えないようにするにはどうすれば良いでしょうか?」このような事を聞かれる事がある。竹を育てる事に注力する自分に聞くとは、放置竹林の問題は意外とあちらこちらにあるのかも知れない。しかし、その竹は何処に生えているだろうか?日本には600種とも言われる竹の種類があるけれど、どんな竹だろうか?生えなくするという事は竹林全てを無くすのか、邪魔になっている所だけを何とかしたいのか?それぞれによって方法がある。


孟宗竹


恐らく、増え過ぎで困っているのなら小型の笹類ではないと思う。多くは筍を採らなくなり管理されなくなった日本最大級の孟宗竹ではないだろうか。


真竹


あるいは竹細工に使われる事の多い真竹かも知れないが、いずれの竹にしても成長が早い竹を生えなくするには皆伐するのが一番だ。ただし、全て伐採したから終わりではなく、竹の地下茎は生きているので次の年も筍は伸びてくる。竹になってからでは伐採が大変なので、筍が伸びてくるタイミングで何度か竹林に行って筍を倒すという方もいた。


蓬莱竹


南方系の蓬莱竹は、株立ちでいくら年数を重ね大きくなっても他の所に地下茎が伸びていく事がないから、あまり目くじらを立てられる事はない。しかし、仮に蓬莱竹を取り除きたい場合だとしても、一回や二回全ての稈を伐り倒したくらいでは、逞しい地下茎はビクともしない。季節になれば伐り株から新しい竹が伸びてくるから重機に頼るしかないと思う。