竹の市松模様

竹集成材の時計


は木でもなく、草でもない等と言われますけんど、竹と木の大きな違いのひとつは、その厚みやと思うがです。同じ直径の竹と木でも竹は中が空洞になっているので、身の部分が薄く、用途が限られてしまうのです。そこで、この身の部分を貼りあわせて一つの大きな塊にするために集成材の技術が使われちょります。


集成材の場合は竹表皮を使わず身の部分を活用しますので、竹表皮に特徴があり、比較的身が薄い虎竹などは集成材には使われず、原料には太い孟宗竹などが使われているのです。孟宗竹は、日本の竹の中では最大級のもので各地に生えちょりますので、材料の確保が容易なため色々な活用が模索されゆう竹でもあります。地元の集成材加工工場にお伺いしますと、製材所でしか見かけないような大型機械があって均一に割られた竹が圧着されよります。竹の工場というと手作業で小規模でというイメージですが、竹の集成材となると、全く違う製造工場という印象をうけますぞね。


こうして元々は形や厚みにバラつきのある竹が、大きなブロックとなって一定の規格サイズでの展開ができるようになると、家具や建材など今まであまり使用されてこなかった分野にも竹の新しい利用が広がります。もちろん大量に製造するとう事になれば海外で製造されたものも、素材として沢山輸入されてきていると聞きますが、同じ竹、可能性を感じて、ちっくと楽しくなってくるがです。


この竹の時計も市松模様のように見えて、こじゃんと面白い商品に仕上げられちょります。竹を炭化加工という熱処理をしちゅうのですが、同じ竹を同じように加工してもそれぞれ性質も、水分量なども違いますので竹から削り出した素材にも色合いの濃淡がつき、微妙に違うモザイクのように見えるがです。全面、後ろ面には、こうして維管束と呼ばれる管の模様までハッキリ見える横の断面。サイド面には、竹ならではの伸びのある竹目模様が、シャープな雰囲気を醸し出して都会的なインテリアにも似合うお洒落な時計に仕上げられちゅうと思うがです。


コメント(2)

大河内節子 返信

竹の加工には、いろいろな工夫があるのですね。竹の種類によっては、大型の機械で処理するなど、初めて知ることばかりです。写真の市松模様は、大変味わい深いです。ただ、どこが時計になるのか分かりません。

竹虎四代目 返信

大河内節子 様

竹の加工の事を少しでもお分かりいただけて嬉しいです
ありがとうございます!
ただ、この画像は時計の裏面の写真なすきに
どんな時計かはサッパリかと思います
申し訳ございません。

竹の時計はこんな商品ですので、よろしければご覧ください。
http://www.taketora.co.jp/fs/taketora/kagu/in00072

コメントする