2017年4月12日の投稿

続・蓬莱竹(ホウライチク)の竹ざる

蓬莱竹(ホウライチク)の竹ざる


昨日とは編み方が違って全て磨きの細い竹ヒゴで仕上げた蓬莱竹のざるぜよ。しかし、前回も同じことを言いましたけんど、こうして普通に見ていたら何とも思わない竹ざるが、実は日本で他に見ることのできないレアな竹細工であり、高知ならではの竹文化を表している一枚だと聞けば、ちっくと(少し)は見る目も変わってくるのではないでしょうか。


蓬莱竹(ホウライチク)の竹ざる


薄く表皮を剥いだ磨きの竹ヒゴで、しっかりと編まれた青々とした色合いが美しい竹ざる。高知ではシンニョウチクと呼ばれる南方系の竹ですが、真竹などと同じように時間の経過と供に飴色の渋い風合いが深まっていきます。


火縄銃の火縄に使われた竹と昨日もお話ししましたが、まず最初に竹が使われるとしたら日本では一番手に入りやすかった真竹であったろうと思いますが、真竹製の縄が硬くて使うことができなかったと言われます。色々と探した竹素材の中から最適だったのが蓬莱竹という事らしいので、この竹の柔軟性、しなやかな特性が伺い知れるのです。


蓬莱竹(ホウライチク)の竹弁当箱


四ツ目編みしてこのような箱形の竹細工にしても面白いのですが、今ちょうど自分が欲しいと思っているデスク周りで使える小さな籠など出来るのではと、結構ワクワクしちゅうのです。


コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧