2018年6月 2日の投稿

竹の翼

箕、竹虎四代目(山岸義浩)


箕は日本のみならず世界各地でも作られて使われてきた農具なので実に様々なものがあって面白い。地元高知のには持ち手部分に棕櫚が使われていると、今まで何度か紹介させていただきましたが、その土地で手に入れやすい素材を上手く活用して「これ以上でも、これ以下でもない」ギリギリの線で巧みな作りが継承されてきたのです。


箕、竹虎四代目(山岸義浩)


これが民具の面白さですが、この箕は通常のものにくらべて幅が広くて結構大振りに見えます。しかし、持ってみると網代の竹編み部分が薄く丁寧に仕上げられていて思うより全然軽く、振ってみると心地よくしなって本当に使いやすそうなのです。


箕、竹虎四代目(山岸義浩、YOSHIHIRO YAMAGISHI)


特に感激するのは持ち手の部分。土佐箕は棕櫚と言いましたが、この箕にはちょっとだけ湾曲させた竹が添えられています。実はこれがあるのと無いのとでは使いやすさに雲泥の差があるのです。この持ち手に惚れて、ついつい自分用にしてしまう。こんな竹達が部屋にあふれて誠に幸せな感じです。


箕、竹虎四代目(山岸義浩、YOSHIHIRO YAMAGISHI)


さて、こうすると竹の翼です。


どこまで飛ぶのか?


もちろん、世界竹会議メキシコ(World Bamboo Congress)


コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧