2022年7月23日の投稿

虎竹赤染革手提げ籠バッグが編み上がるまで

虎竹赤染革手提げ籠バッグ


革持ち手の赤染手提げ籠バッグは、じわりじわりと人気になってきた。革持ち手の色合いを最初は黒かコゲ茶などバッグ本体とは少し違った方がよいかと考えていたが、見慣れてきたせいか結構似合うように感じている。元々は持ち手に使っていた良質の太い籐素材が、全国的に品薄で手持ちがなくなったせいで苦肉の策ではあったものの「怪我の功名」だったかも知れない。


虎竹赤染革手提げ籠バッグ表皮


赤染めと言っても竹が自然素材でそれぞれに個性があるので、同じように染めても仕上がりは当然微妙に異なる。近年の温暖化など気候変化にて虎竹は色付きが芳しくなくなっているけれど、たとえ虎模様が若干控えめの竹だとしても染めると他の竹材と同じように使えるので、バンブーロスを防ぐのには有効な手段なのだ。


日本唯一の虎竹


これがガスバーナーで油抜きをしたばかりの虎竹なので染め籠と見比べれば違いは一目瞭然だと思う。


虎竹赤染革手提げ籠バッグ底編み


虎竹赤染革手提げ籠バッグ


底編みには幅広の竹材を差し込んで仕上げていく。


虎竹赤染革手提げ籠バッグ竹職人


虎竹赤染革手提げ籠バッグ竹職人縁巻き


竹虎四代目(山岸義浩)、虎竹赤染革手提げ籠バッグ


今回は、この虎竹赤染革手提げ籠バッグが編み上がるまでを時間をかけて追いかけて、熟練職人の技を皆様にご覧いただけるようにした。自分達では当たり前に思っている事も、竹細工をあまりご存知ない方々からすると驚きや感動が発見できるのではないか?そして、意外と手間のかかる仕事ぶりを知っていただく事で、国産竹籠バッグの価値を見直してもらえる機会となれば嬉しい。




コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧