2011年6月の最新の投稿
木々の木漏れ日の中で
投稿日 : 2011年6月30日
タグ : #竹材

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI
創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。
TAG
おすすめタグ
投稿日 : 2011年6月30日
タグ : #竹材
竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI
創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。
おすすめタグ
うなぎいぬ 返信
こんにちは!
雪囲いなんかも見た目に美しいですよね!
市場籠を使わせてもらってますが、見た目も実用性も良く注目を浴びてます!
持ち手の部分が折れ少し持ち難いので縄のビニール管の持ち手の所だけ内側にひと回り小さいビニール管入れて頂けたら解消できそうです!
良かったらご検討下されば幸いです!
十時三時 返信
こんにちは。毎日暑いですね。
こんな時、竹ざるにのせた つめたい麺をツルツルと頂きたいものです。
一番よく使うのが、この時期の梅干の土用干のときです。
ステンレスより、やはり竹ざるですよね。
想像するだけで、すっぱくなってきます。
じゃんつん 返信
竹のスカートを見ていたら、熱田神宮を思い出した。
年末年始に神宮の木を参拝客から守るため、3寸くらいの竹で
保護してました。ウラを節止めして、棕櫚ナワで括って。
竹って本当に風情がありますね。
竹虎四代目 返信
うなぎいぬ様
コメントありがとうございます。
兼六園の雪つりでしたか、確かに見た目に美しい
造形美のようなものがあります。
市場籠をご愛用いただき
まっこと(本当に)ありがとうございます。
持ち手の部分は拝見させていただきませんと
何とも言えんがですが
内側に入れるより持ち手の外を
お好きな布などで巻かれるがはどうでしょうか?
結構そんな風に楽しまれる方は多いがです。
何卒よろしくお願いいたします。
竹虎四代目 返信
十時三時様
土用干しの季節になりましたちや。
いつも竹ざるをご愛用いただきありがとうございます。
自然の竹ざるで今年も美味しい梅干しを
いっぱい作っとうせ!!!
竹虎四代目 返信
じゃんつん 様
竹の造形は注意して見よりましたら
実は色々なところに沢山あるがです。
竹は風情がありますし、心も落ち着きますちや。
化学工学化学分析 返信
高知の方言ならばこちらも方言でなんで難しいことがおおいのか?この暑いのにすだれもなし。緑のカ-テンは今おおきになつているとこゴ-ヤだけど白いのと緑と両方あるで。よしずも黒いのはあるんんかな?すだれもおんなじで、夏の暑い時は熱を吸収せえへんのかな?逆かな?雨が降ったら次はかんかんでりでまいってしまう。そっちも雨はよ-け降ったようで警報がでたみたいな?こないだから連絡していた繊維と粉はつかえそうです。農家のおっさんはおらんのかな?おったら聞いて試しては?面白いかも?
竹虎四代目 返信
化学工学化学分析様
方言でのコメントありがとうございます!
自分は、いっつも方言で言いよりますけんど
地方の言葉は味があってイイですね。
ゴーヤなど緑のカーテンが今年は売り切れる程の
大人気らいしです
できるだけエアコンなどにも頼らず
涼しく夏をのりきりたいと思うちょります。
ありがとうございます。