新旧、竹ひご取りの道具たち

竹ひご取り


竹細工は、竹ひご取りが一番大事やと職人さんは口をそろえるがです。どんなに腕のエイ竹編み職人が、こじゃんとりぐって(丁寧)に編み込もうとしたち、素材の竹ひごが綺麗でなかったら美しい仕上げは出来ません。竹も極めていったら、自分の作る竹籠の竹素材そのものも人まかせにせず、山に分け入り、自身の目でしっかりと確かめてお眼鏡にかなった竹だけを伐りだし、竹ざる竹かごを編む。そんな、昔気質の竹職人もおるほどです。


まあ、そこまで出来きないとしても竹職人がこだわり、時間も十分にかける竹ひご取り。もちろん今でも比較的沢山製造される竹製品の中には機械を使った工程もある事はありますが、通常の竹ひご取りは全てが手作業ぞね。


けんど人間の手というのが凄いにゃあと、いっつも思うのは、手の感覚で厚みや幅を覚え込んでいる熟練の職人さんは、指先で竹ひごを持っただけで、まるで物差しで測ったようにカッチリと厚みや幅を知る事ができる言う事ちや。先日見せていただいた竹ひご取りの道具はまだ使うた事がない新品でしたけんど、こうやって竹ひご取りの道具も自分で考え作る、竹細工によって使い勝手の良いように工夫されゆうがです。


竹ひご抜き


こじゃんと年期の入った竹ひご取りの道具もありますぞね。ひご抜きというて鉄板の小さな穴の片方から、竹ひごを引っ張り竹を細くそろえていくがです。


一体何年使いゆうがやろうか?近くの鉄工所で作ってもろうたと言いますけんど、その工場は今でもあるがやろうか?けんど、鉄も長い時間が経過したら、なかなかエイ味を醸しだします。台に使うちゃある木も渋い感じです。初代から数えたら何代目やろうか?新しい道具もあり、古い道具もある。まっこと面白いがです。


コメントする