「お手入れ」と一致するページ

竹炭枕三ツおり君

お手入れ方法(洗濯・干し方など)教えてください。ダニ・ほこりがたまったりしませんか?
竹炭枕三ツおり君は取り外しが可能なまくらカバーが付属しており、汚れやにおい等が気になったら、枕カバーを洗濯ネットに入れてお洗濯し、陰干していただければと思います。その際に本体も干して頂く事をオススメしますが、とても柔らかいポリビーズが入っている為、気温が高い場所では溶ける恐れがあります。夏場は陰干し、冬場は天日干し等、干す場所や時間を工夫して頂くと長くご愛用頂けます。
中身は洗っても大丈夫ですか?
中身のお洗濯については、とても柔らかいポリビーズと竹炭が入っている為、洗濯機で回す事によって形が崩れる恐れがあるため、皆様には洗わずに干して頂く事をオススメしております。ポリビーズは気温が高い場所では溶ける恐れがあります。夏場は陰干し、冬場は天日干し等、干す場所や時間を工夫して頂くと長くご愛用頂けます。
どうしても水洗いされたい場合は、竹炭の入った不織布を硬く絞ったタオル等で拭いて頂きまして十分に天日干しして頂くのがよいかと思います。

竹炭マスクについて

洗濯機で洗っても大丈夫でしょうか?
洗濯をするときは、手洗い又は洗濯ネットに入れて弱洗浄でお洗いください。 干すときは室内にて陰干しでよく乾燥させてからお使いください。
肌辺りはかたいですか?
肌に直接あたる素材は柔らかなガーゼ(綿)素材で使い心地快適です。また、立体構造によりぴったりとしたフィット感があり、息苦しさを感じことがございません。
煮洗いはしないほうが良いですか?
お手入れ方法については、手洗い又は洗濯ネットに入れて弱洗浄でお洗いください。干すときは室内にて陰干しでよく乾燥させてからお使いください。

竹踏みについて

使用前の注意点はありますか?
生の竹を使用しているため、商品到着後はすぐに箱から取り出し、風通しの良いところで保管、ご使用ください。箱へ入れたままの状態は、特に湿気の多い時期はカビの原因になります。床を傷つけたり、滑る場合があるので、床材などによっては竹踏みの下にタオルなどを敷いて、安定した状態でご使用ください。
節の部分に亀裂が入りましたが問題ないですか?
竹が乾燥する過程で、裏側にある竹節の薄い部分が割れたり、節に亀裂が入る場合があります。細かいヒビ割れや亀裂が入ってもご使用上は問題ありませんが、引っかかったり、怪我をする恐れもございます。節がなくてもお使い頂けますので、節を取り除いてご使用ください。節を取り除いた後はヤスリ等で滑らかに削って頂くと引っかかり等もなくなります。なお、 節部分を抜いてご愛用頂くことは強度的には問題ございません。
耐荷重は何キロですか?
一般的な大人の方なら強度に問題ないかと思います。加重実験をした事がなく正式な測定データはありませんが、体重70kg~80kg台のお客様にもご愛用頂いております。自然の竹を使用しておりますので竹の厚みや乾燥状態、踏む場所等でも異なる為、はっきり申し上げる事はできかねますが「気づけばおばあちゃんの代から家にあった」とおっしゃるお客様や当社店長も申しております。もう何年も足元に竹踏みを置き仕事の合間に踏んでおりますが一向に壊れる気配もないそうです。どうしても御心配な方はその旨をお伝え頂ければ在庫の中より肉厚な物をお探しします。
竹踏みに小さな穴が空いたり、粉が出てきているのですがどうしてですか?
竹踏みには旬の良い時期の竹を使用していますが、防虫、防かびなどの薬剤処理を行っていない天然竹のため虫が入ることがあります。対処法としては、穴が空いている部分を中心に熱湯をかけて頂く方法をオススメしています。 熱湯をかけられる際は火傷等にご注意下さい。熱湯を掛けて頂いた後は、熱くない程度に冷めた後に水気をしっかりと拭き取り、風通しの良いところで十二分に自然乾燥させてからご使用くださいませ。
保管方法は?
保管をして頂く際は、直射日光を避けた、風通しの良いところで保管をお願い致します。保管して頂く際に通気性の悪いポリ袋などに入れて保管されると、カビ等の原因になりますので通気性の悪い物へは絶対に入れないようにお願い致します。
スポンジで石鹸を使用して洗ってもよいでしょうか?
水洗いや水拭き、洗剤のご使用も差し支えございません。ただ、生竹を使用している為、湿気の影響によりカビが発生する場合がございます。お手入れ後は水気をしっかりと拭き取り、風通しの良い日陰で十二分に乾燥をお願いいたします。
防虫加工されているものを選びましたが、効果、効能は、他の青竹とは変わりありませんか?
青竹踏みと健康竹踏み(炭化竹)の違いは、竹踏み(炭化竹)は、専用釜で高温と圧力をかけ竹の内部まで蒸し焼き状にして防虫、防カビ効果を高める炭化加工をしていますが、効果、効能に違いはありません。その他、当社では上級者向けの最強の青竹踏み踏王(ふみお)くんや携帯に便利な青竹踏み(携帯用)、健康竹踏み(イボ付踏み竹)もございますが、こちらも効果、効能に違いはありません。
ところどころ白っぽかったり、黄色っぽかったりしたのですが古いものなのでしょうか?
青竹は時間の経過とともに白っぽくなり経年変化しますので、これからも長くご愛用頂ければ幸いです。
竹踏み(白)は青竹踏みとのちがいはありますか。
青竹踏みと竹踏み(白)の違いは、青竹踏みは生竹を使用していますが、竹踏み(白)は乾燥させて、ウレタン塗装をしております。なお、若干ですが高さと長さにも違いがございます。
青竹踏みと健康踏み竹(イボ付き)、強力青竹踏み踏王(ふみお)くんではどちらが効果がありますか?
イボ付きの方が突起がある分余計にツボを刺激してくれますが、土踏まずへの刺激は踏み王くんが竹の直径の幅が短い為、角度が急となり、足裏への刺激が一番強いです。刺激の強さはお好みでお選びください。なお、当社では初めて竹踏みをご使用される方にはイボ付健康竹踏みや青竹踏みをオススメしております。
強力青竹踏み(踏王くん)を長さ半分のものが欲しいです。
踏み王くんを半分に切ったサイズの携帯に便利な青竹踏み(携帯用)をご紹介しております。「旅行に持って行きたい」というお客様のお声から生まれた商品です。

青竹踏み(携帯用) >>>
白い綿のようなカビと黒いカビが生えました。どうすればいいでしょか。
よく乾燥をした状態でも、竹自体が湿気を吸収しやすい性質のため湿気が多い時期や場所ではカビが発生する場合があります。湿気があるところは避けて頂き、直射日光を避け、風通しの良い場所でお使いください。

カビの対処方法は、ステンレス製のたわしや紙ヤスリなどでカビ部分を削ってみてください。綿のようなフワフワしたカビの場合は、金タワシなどで軽く擦って頂くと簡単に取れるかと思いますが、滲みてついているようなカビの場合は、カビが根を張っていることがありますので擦っても取れない場合がございます。
擦って頂いた後は、固く絞ったタオル等で拭いて頂き、その後、直射日光を避けた風通しの良い場所で十二分に乾燥をしてご使用くださいませ。保管については、湿気があるところは避けて保管いただくと長くご愛用いただけます。

直接素足で踏まれる方も安全にお使い頂けるよう、防かびなどの薬剤処理はできるだけ行いたくないと考えております。しっかりと乾燥させた状態でお届けするなど、これからもできるだけ良い状態でお届けができますよう努めてまいります。
なお、当社では防虫、防カビ効果を高める炭化加工をしている、竹踏み(炭化竹)もご紹介させて頂いておりますので、ご検討頂けましたら幸いです。

竹踏み(炭化竹) >>>
青竹踏みは「平安のころからある、三十分やっても疲れない」の意見の中、「歩きにくくなる。土踏まずが、炎症を起こす。」等の否定的意見も見受けられました。
青竹踏みは日本古来の健康で手軽で誰でもどこでも簡単にできるという事で人気となっております。当社社員の中にも愛用者は沢山おり、毎日使用しています。足のツボの刺激だけではなく、最近ではメタボにも効果があるなどという研究もあり、その効能に驚いています。ご質問いただいた、足の裏が角質化する等々のご意見は初めていただき、当社では今まで聞いた事のない事ばかりです。個人差もあるかと思いますが、青竹踏みの使用時間はご愛用中のお客様で約5~10分程度と効き及んでおります。
あまり長時間の使用はお避けいただいたほうがよいのかも知れません。ご参考までに、店長は毎日愛用しておりますが、「あまり長時間しても効果は変わらないと実感している」とのことです。
踏み王くんですが、初心者にはお勧めしませんとは、どういう意味ですか?
幅が狭くカーブがきついので通常の青竹踏みより刺激が強いという意味です。始めから踏み王くんをお使いになる方も多いのですが、ひざや腰の悪い方はカーブがきつすぎると悪化させる場合がありますので、そんな方はまずは青竹踏みからお試し下さい。
青竹踏みの竹は商品到着後もずっと青竹の色を手いれなく保つことが出来るのでしょうか?
生竹を反割にしてそのまま使用している為、長い間ご愛用頂くうちに経年変化で青いものが変化します。
竹踏みの竹の産地はどこでしょうか?日本産ですか?
当社の青竹踏みや踏み王くんにつきましては主に九州の竹を使い製造しており、日本産になります。カトラリーや、お箸などにつきましては、四国や九州など西日本の竹材を使用しております。スズ竹製品につきましては、寒い土地で育つ竹で東北地方の竹を使用しています。
重さを教えてください。
青竹踏みの重さは約480gあり、梱包した状態で約820gとなります。なお、商品の乾燥具合により重さが違う場合があります。
青竹踏みは立って使うのが一番なのですか?イスに座って使うのは、あまり効果はないのですか?
踏み方については、刺激が強い場合は靴下を履いて頂く、もしくはタオルをあてて頂いたり、椅子に座ってご使用頂けたらと思います。
一番高級(高額)な青竹踏みはどの商品になるでしょうか?
当社の踏み竹で一番価格が高い物は、健康竹踏み(イボ付踏み竹)となります。

健康竹踏み(イボ付踏み竹) >>>
青竹踏みがひび割れしていました。保管方法が悪かったのでしょうか。
生竹を使用していますので、乾燥により竹が縮んでしまい、裏側にある竹節の薄い部分が割れる場合がございますが、細かいヒビ割れであれば、ご使用に差し支えありません。当社でも保管中に、節が割れたり縮んだりします。保管状態や商品不良ではなく、竹の性質ですので、ご了承くださいませ。なお、節のヒビが気になる場合は、強度的には問題ありませんので、節部分を抜いて頂ければと思います。また、ガタツキく場合は、高い部分を紙やすり等で削って頂けましたら幸いです。
踏王くんは炭化加工できませんか?
青竹踏み踏王くんですが、炭化加工する事も可能です。ただ、炭化加工をする際に空気が抜けるよう節部分に穴を開けており、6:4に割る為、穴が節部分残ってしまったり、穴付近からヒビ割れが生じてしまう場合があります。また、別誂の為、お時間的にも長くかかりお値段も割高となります。
炭化竹と青竹の違いは何でしょうか?
炭化竹と青竹踏みの違いは、炭化竹は専用釜で高温と圧力をかけて竹の内部まで蒸し焼き状にして防虫、防カビ効果を高める加工方法施したもので、青竹踏みは生竹をそのまま使用しているものとなります。また、青竹踏みは青竹の色合いを残す為、乾燥時間は短めで生竹に近い状態です。このため竹にまだ水分が多く残っており保管などに注意しないとカビの恐れがあります。炭化加工をすると水分が抜けてカビにくくなり、竹の糖質もかなり抜けるので防虫効果も高まります。
炭化竹のカビの跡がシミのようになってしまい、落とせるのでしょうか?
シミのようになってしまったカビの跡については、竹の油分等の成分が変化してしまったり、自然に付く竹のシミという可能性もございます。除去方法としては、ステンレス製のたわしやサンドペーパー等でこすって頂くと取れると思いますのでよろしければお試し下さいませ。

床下用竹炭について

住宅床下用竹炭について

シロアリ対策になりますか?
床下竹炭は湿度調整などに効果があり、シロアリが発生しづらい環境をつくるということで有効です。
シロアリ防除については、竹炭自体をシロアリが嫌うという事ではなく、竹炭を敷くことにより床下環境の改善をすることで結果的にシロアリがきにくくなります。
最近は不織布入りのものが施行も管理をしやすいということで人気がありオススメしています。

【しっかりプラン】不織布入り床下用竹炭 >>>
塩分除去や土壌消毒はできますか?
竹炭は、調湿や消臭には効果がありますが、塩分除去や土壌消毒などの殺菌作用については効果は認められていません。
床下竹炭の使用期間はどれくらいですか?
床下用竹炭は湿度が高いときには竹炭が湿気を吸収し乾燥したときには吸収した湿気を吐き出すという事を繰り返し、半永久的にそのままお使い頂く事ができます。

竹炭の使用量と有効期間 >>>
何度以上で焼いたものでしょうか?通電はしますか?
約800℃の高温で焼き上げております。湿度が高い時には空気中の湿度をどんどん吸収し、乾燥時には吸収した水分を放出する為、絶えず湿度をコントロールし半永久的にそのままお使い頂く事が出来ます。また、職人によると通電はするとのことです。
床下に強風が入り込んだ場合、竹炭は飛ばされませんか?
あまり例はありませんが建築基礎の構造で異なるかと思いますので、床下の竹炭が動いてしまうほどの強風が吹き込む場合には換気口をふさぐなど対応される事も必要かも知れません。
床下竹炭は日本の孟宗竹ですか?
国内の孟宗竹を使用し、国内の工場で製造しております。
半永久的なら下駄箱にもよいでしょうか?
お部屋や下駄箱の消臭でしたら当社では下記の竹炭をオススメしております。

土窯づくりの竹炭(バラ) >>>
密閉はされない収納スペース、また床下収納の調湿用として使用できますか。
土窯づくりの竹炭(バラ)2kgは比較的低温で焼いており最高級置き竹炭と比較すると硬度が低い為、竹炭の入れ替えやお手入れ等の際には割れたり炭の粉が舞うなどほこる場合もあります。そこで収納用には最高級置き竹炭をオススメいたします。配管スペース等、あまり日常でご使用にならない場所には床下用竹炭をオススメします。
お部屋の消臭用・除湿用として、卓上などで使えますか?
床下用竹炭は湿度が高い時には竹炭が湿気を吸収し乾燥時には吸収した湿気を吐き出しますので床下の湿度調整に最適な竹炭としてご紹介させて頂いております。

お部屋の消臭用・除湿用としてでしたら下記商品をオススメいたします。

竹炭(バラ)2kg >>>

なお、竹炭を置く量についてですが目安と致しましては6畳間に2kg程度となります。調湿やマイナスイオン、遠赤外線は半永久的と言われております。ただ、消臭目的の場合はお使いになるお部屋の環境にもより異なります為、約3ヶ月~半年を目安にお使い頂けたらと思います。その期間を過ぎましても煮沸をして天日干しして頂けますと当初ほどではございませんが効果が戻りますので再度お使い頂けたらと思います。


お部屋の調湿や除湿用としては、付箋布入りの調湿竹炭パックが不織布に入っていて通気性を保ちつつも竹粉を出しにくくオススメです。

調湿竹炭パック >>>
竹炭は木炭との併用(メーカーによっては竹炭10%)は如何でしょうか?貴社の場合は粉との併用なのでしょうか?
安価な竹炭と高温で焼いた竹炭との併用はしておりますが、木炭というのは当社では分かりかねます。お客様の判断ということになるかと思います。
床下の湿度の目安はどの程度にすればよいのでしょうか?
ジメジメして床下の通気がわるく悪臭がするや、木材が腐敗しやすい環境の改善が1つの目安かと思います。
調湿炭は裸で敷き詰めるように資料にありますが、市販で袋入りが多いように見受けられます。
袋入りのものが施工もメンテナンスも容易ですので、当社でも袋入りをお求めの方が多くオススメしています。
シックハウス用に床下用竹炭は使えますか?
床下用竹炭は湿度が高い時には竹炭が湿気を吸収し、乾燥時には吸収した湿気を吐き出したりしますので床下の湿度調整に最適な竹炭です。シックハウス用としては効果が薄いため、シックハウス対策用でしたら当社では高温で焼かれた下記の竹炭をオススメしております。

シックハウス用最高級置き竹炭1kg入り >>>
専用のシートとは、どのようなもので価格はいくらでしょうか?また、入手方法もお教えください。
床下が土の場合に敷くシートは、通常は専用のシートなど防水性の高いものを敷いて頂きます。なお、シートの価格等は、当社の方では分かりかねますので、業者さんにお問い合せ頂きますようお願いいたします。
シートではなく天然のもので効果を上げる方法はありますか?また、弱まる効果は、どれくらいでしょうか?
申し訳ございませんが、シートを使わずに、天然のもので効果を上げる方法はございません。
床下用竹炭は梅雨時などの湿度の高い時には空気中の湿度をどんどん吸収し、逆に乾燥期には吸収した水分を放出して絶えず湿度をコントロールするので半永久的に効果は持続します。
効果が半永久的とは、湿度調整のことでしょうか?またはカビやシロアリに無害のことでしょうか?
半永久的に持続するのは湿度調整となります。なお、シロアリ防除の効果があるというのは竹炭自体をシロアリが嫌うという事ではなく、竹炭を敷くことにより床下環境の改善をして結果的にシロアリがきにくくなるという事です。また、竹炭が自然に湿度調整を行いますので、シロアリやダニといった人体や住宅に害のある虫やカビの発生を抑える効果がございます。なお、当社の竹炭ですが、調湿や消臭には効果がありますが、土壌清浄などの殺菌作用については、今までそのような事例が当社になく、申し訳ございませんがお役に立つことはできかねます。
家は布基礎で、従来の住宅にある換気口や換気扇などもない高気密・高断熱住宅で床下に竹炭を敷き詰めた場合、竹炭が吸着した水分を乾燥出来ずに、竹炭からカビが発生する心配はないですか?
床下用竹炭は湿度が高いときには竹炭が湿気を吸収し乾燥したときには吸収した湿気を吐き出したりするので、半永久的にそのままお使い頂け、床下等の湿度調整に最適な竹炭となっております。また、建てている住宅に床下竹炭などされる方も多いですが、その場合は施工のしやすい不織布入りなどがオススメですのでご検討頂けましたら幸いです。なお、竹炭自体にはカビは生えませんのでご安心下さいませ。
床下用竹炭は竹炭バラでも除湿の効能は同じでしょうか?
竹炭バラと床下用竹炭の調湿効果は同じですので、ご検討頂けましたら幸いです。
床下コンクリートに蓄熱式スラブヒーター(基礎のコンクリートの中に電熱線入り)を使用していますが、その上に竹炭を敷いても大丈夫ですか?
竹炭は熱を貯める蓄熱作用があり、温めることにより遠赤外線効果が増え、竹炭が吸った湿気も乾燥し竹炭の効果が増すので問題なくご使用頂くことができます。なお、不織布入りをご使用される場合は基礎の温度が高温になると、不織布に影響があるため、基礎のコンクリートの温度をお調べ頂きご検討頂けましたら幸いです。
マンションでも施工できますか?
マンションの床下へのご使用ですが、スペースや通気溝等がなく、ほとんど通気性がない状態では床下に竹炭を敷設することはオススメできかねますが、スペースや通気溝等がある場合は床下に竹炭を敷設することも可能です。竹炭の特徴として、湿気が多いときは吸収し乾燥したときに吸収した湿気を吐き出すという特徴がございます。
こちらの機能が働くためには空気の流れとある程度のスペースが必要となり、空気の流れがないと湿気を持ったままの状態となるのでご注意くださいませ。なお、マンションの床下に敷設する場合はそのままの竹炭では、大変ほこりっぽくなるので施工のしやすい不織布入りをオススメしております。

もし、お部屋の湿気等が気になるということで床下に竹炭をお考えの場合は、下記の竹炭を湿気が気になるところのお部屋にかご等へ入れて置き炭としてお使い頂けます。

【消臭・調湿用】土窯づくりの竹炭(バラ)1kg >>>
和室の畳の下に置くならどのタイプが良いでしょうか?
床下用竹炭をオススメしております。

床下用竹炭 >>>

敷いて頂く竹炭の量は床下の広さによって変わります。上記ページは床下の広さに合わせた竹炭の量をご紹介しておりますのでよろしければご覧くださいませ。
不織布入り床下用竹炭と住宅床下用竹炭との違いですが、布の有り無しだけでしょうか?
商品の違いは、布が有る無しのみとなります。不織布入りは施工時や後々のお手入れ等が簡単で管理が楽です。同じ竹炭ですので効果や有効期限にはほとんど違いはございません。
RC構造(鉄筋コンクリート造)の床下に入れても防虫・防カビや湿度コントロールの効果はありますか。床下の通気はほとんどありません。
床下用竹炭は湿度が高い時には竹炭が湿気を吸収し乾燥時は吸収した湿気を吐き出すという事を繰り返し、半永久的にそのままお使い頂く事ができます。ただ、それには通気性が必要ですので、殆ど床下の通気が無いのであれば、吸収した湿気を吐き出せなくなるため、上記のような効果を得るのは難しいかと思われます。
フローリング施工の際、床下に竹炭を入れたいのですが断熱性はありますか?
床下用竹炭には湿度調整・防虫効果・消臭・脱臭・遠赤外線効果がございますが、断熱効果はあまり期待できません。
床下に強風が入り込んで炭がとばされないでしょうか?
床下用竹炭ですが、基礎の構造で異なりますが竹炭が多少動く事はあっても飛ばされるということはないかと思います。
床下用より1片が大きな炭はありますか?
床下用竹炭としてお使いの場合、1片が大きな物は下記の竹炭となります。

お達者クラブの竹炭 >>>

不織布入り床下用竹炭について

シロアリは不織布を食べませんか?
シロアリは木材だけでなくコンクリートさえも食べる事もありますので不織布が食害にあわないという事は断言できません。床下用竹炭がシロアリに対して有効と言うのは、床下の湿度調節をすることによりシロアリが発生しづらい環境を作り出すという事です。ただ、不織布が白蟻に食べられたという報告は今まで当社ではありません。
不織布入り床下用竹炭を配管や配線近くに設置する場合に気を付けることはありますか?
配管や配線が高温にならないようであれば、不織布入り床下用竹炭を施工して頂く際の注意事項は特にありませんが、心配な場合は施工会社様にお問い合わせください。
床下竹炭と袋入りで迷っているのですが、新築なので敷くのに問題なければ床下竹炭でも良いのでしょうか。将来的に取り出す必要がある場合、袋入りのほうがいいでしょうか。
建てている住宅に床下竹炭などされる方も多いですがその場合は施工のしやすい不織布入りなどがオススメですのでご検討頂けましたら幸いです。
竹炭を布の中へ入れていますが、連続使用、何日目で乾燥したらいいでしょうか?
購入された床下用竹炭ですが、湿度が高いときには竹炭が湿気を吸収し、乾燥したときには吸収した湿気を吐き出したりしますので半永久的にそのままお使い頂いて大丈夫です。
【しっかりプラン】不織布入り床下用竹炭の坪当り使用量(効能)をお知らせください。
【しっかりプラン】不織布入り床下用竹炭ですが、1坪当たり16袋(128リットル)をお敷きくださいませ。

【しっかりプラン】不織布入り床下用竹炭 >>>
消臭より除湿(カビ防止)利用として、袋入りで10袋位なのがほしいです。ないなら袋なしだとどのような入れ物に入れたら床がよごれませんか?
当社の床下用竹炭ですが、建てている住宅には施工のしやすい不織布入りなどがオススメです。こちらは45cm×45cmの不織布に入っており、1箱12袋入っております。

【標準プラン】不織布入り床下用竹炭 >>>
不織布入り床下用竹炭は1Fの床下に敷いておけば、家中(2Fも)効果があるのでしょうか?2Fは2Fの床下にも敷かないと効果ないのでしょうか?
不織布入りも含め床下用竹炭は床下に敷いて頂いた場合、基本的に床下の調湿を行うため、1階や2階の調湿等の効果は無いかと思います。もし、竹炭の効果を期待されたい場合は、特に2階の場合は床下が無いと思いますのでお部屋に置き炭として、通気性の良いカゴ等に竹炭を入れて、置いていただけたらと思います。
不織布入りの床下用は全面に敷き詰めないと効果は無いですか。自身で施工した場合、手の届く範囲に置いてだと効果は期待できませんか。
ご自分で施工して頂くか、あるいは大工さんや住宅工務店さんにお願いして頂けたらと思います。床下の湿度調整がされる事で健康によい住居環境が作られると言われておりますので、1坪あたり15~20キロ程度を目安に全面に敷き詰めて頂けたらと思います。床下は土の場合、そのまま竹炭を敷かれると効果が弱まる為、防水性の高いシートを敷いて頂けたらと思います。不織布入りは施工時や後々のお手入れ等が簡単ですので併せてお知らせ致します。
6袋で購入させていただけませんか。
不織布入り床下用竹炭は12袋セットでの販売で、バラ売りはしておりません。
フローリングと根太の隙間に施工できる製品はありますか?
建てている住宅やフローリングの下に床下竹炭などされる方も多いですが、その場合は施工のしやすい不織布入りなどがオススメです。

【標準プラン】不織布入り床下用竹炭1坪当たり12袋セット(約96リットル) >>>
キッチン脱衣場の床下に敷きたいのですが、床下はコンクリートですが、そのまま敷くか、袋入りどちらがいいでしょうか。
床下がコンクリートでしたら、どちらでもお使い頂けます。不織布入り床下用竹炭は袋に入っている為施工が行いやすく後々のメンテナンスも簡単に行えます。
寝室(半地下)の床材を剥がし不織布入り竹炭を置く場合、床下の空気層が130ミリしかないので、バラを敷いた方が良いでしょうか?(床下の通気用に換気扇も設置する)
床下の空気層は130ミリとの事、不織布入り床下用竹炭は【標準プラン】、【しっかりプラン】の2種類あり、どちらも厚みは約6cmとなります。
住宅用床下用竹炭でしたら1坪あたり15~20kgを目安に敷くと床下用竹炭の厚さは約3cm~5cmになるかと思います。

床下用竹炭を設置後の空気層は約7cm~10cmしかない為空気の流れが悪く、竹炭が吸収した湿気を吐き出す事ができずその湿気を逃がす場所もない為、あまり調湿効果が期待できないのではないかと思われます。
寝室は半地下という事ですが当社では一般的な床下を想定しており、通気用に換気扇を設置されるのでしたら、そちらで十分ではないかと思います。換気扇の換気能力は分かりかねますが、高さが限られた床下に更に竹炭を置く事で空気の流れが悪くなる可能性がございます。寝室は特に快適な場所であって欲しいですので、施工業者様にご相談して頂けたらと思います。
標準プランとしっかりプラン、厚さはそれぞれどのくらいになるのでしょうか?
平らに並べた場合、どちらも厚みは約6cmとなります。なお、標準プランでしたら間隔をあけて敷き詰めて頂きますが、しっかりプランは隙間なく敷いて頂くようになります。
土の上に直接袋を置いて良いのでしょうか、シートは必要ですか?
床下が平らに土の場合、そのままでは効果が弱まるので防水性の高いシートを敷いてお使い下さい。

施工方法について

床下竹炭の施工方法を教えてください。そのまま敷き詰めても大丈夫ですか?
床下用竹炭の箱からビニール袋を取り出し、床下のコンクリートに1坪あたり15~20キロ程度を目安にして敷いていきます。通常でしたら床下竹炭の厚みは3~5センチ程度になるかと思います。(メンテナンスは不要ですがコスト的な面は広さやどの程度の量をつかうかによって厚みは変わってきます。)施工のしやすい不織布入りもございますので、特に建築後の床下への施工にオススメです。

住宅床下用竹炭1箱に1坪分入り >>>

不織布入り床下用竹炭 >>>
床下が土の場合の施工方法はどうしますか?
床下がコンクリートではなく土の場合にはそのままでは効果が弱まるので、床下専用のシートや農業用ビニールハウスに使う厚手のビニールなど防水性の高いものを敷いた上に竹炭を敷いていきます。
床下換気扇を付ける予定ですが、床下が土の場合、専用シートは必要ですか?
床下換気扇などを併用した場合でも同様に、専用のシートなど防水性の高いものを敷いてできるだけ湿度が高くならないようにして頂いております。
竹炭を敷く場合は「うね」を作ったほうがよいと言われたのですが(敷いた後に棒などで線を引くようにして小さな山をつくる)どうでしょうか。
粒竹炭をまんべんなく床下に敷き詰めてください。床下用竹炭は湿度が高いときには竹炭が湿気を吸収し乾燥したときには吸収した湿気を吐き出したりしますので、半永久的にそのままお使い頂けますので床下等の湿度調整に最適な竹炭となっております。
床下用は施工できないので、何か入れ物に入れておけば半永久的なのでしょうか?
床下用竹炭ですが、建てている住宅には施工のしやすい不織布入りなどがオススメです。なお、竹炭のマイナスイオンや調湿効果の期間は半永久的となり、置き炭としては、ほこりをはらう程度のお手入れをして頂くとずっとお使い頂けます。調湿として竹炭は湿気が多いときは吸収し、乾燥した時にはき出すので半永久的にお使い頂けますが、時々天日に干して頂くと吸収した湿気もはき出しますので、より効果的です。ご使用目的によって、ご利用頂ける目安期間などが違ってきます。

【標準プラン】不織布入り床下用竹炭1坪当たり12袋セット(約96リットル) >>>
部屋の坪数で購入して大丈夫でしょうか?
床下には柱や配管等がある為面積と実際に床下用竹炭を置けるスペースは異なりますので、設置できる面積を施工業者様にご確認ください。

設置をご検討されておられるお客様にはそれぞれの下記商品ページよりお手続きをお願いしており、坪数に合わせてご購入頂いております。

【1~10坪の方用】住宅床下用竹炭1箱に1坪分入り >>>

【11~50坪の方用】住宅床下用竹炭1箱に1坪分入り >>>

国産竹炭不織布入り床下用竹炭<標準プラン>1坪当たり12袋セット約96リットル >>>

国産竹炭不織布入り床下用竹炭<しっかりプラン>1坪当たり16袋セット約128リットル >>>
6畳の床ならどれくらい必要ですか?
6畳の床の場合、3坪になりますので、当社の床下用竹炭で3箱分必要になるかと思います。
※当社の1箱分は1坪分を目安に量をお入れしております。
止水シートの効果や必要性は如何でしょうか?この場合調湿炭の量は大幅に減らせるでしょうか?
防水シートは最低限必要なものとなり、これを敷いたから炭の量が増減するということではございません。
床下用竹炭は床下全面に敷かないと効果がありませんか?
竹炭による湿度調整がシロアリやカビの発生を抑制する事にもつながり、健康に良い住居環境が作られると言われておりますので一部ではなく床下全面に敷いて頂く事をオススメいたします。
床下に敷く場合に厚さはどのくらいですか。
床下竹炭の敷き方についてですが、1坪あたり15~20キロ程度を目安に通常は土の上にそのまま置かずに防湿シートを使用し、その上に床下竹炭を施工していく形となります。メンテナンスは不要ですが、コスト的な面は広さやどの程度の量を使うかによります。(通常でしたら床下竹炭の厚みは3~5センチ程度です。)
家屋にも土地にも優しい炭の撒き方ができますか?
1坪あたり15~20キロ程度を目安にして、通常は土の上にそのまま置かずに防湿シートを使用しその上に床下竹炭を施工して頂けたらと思います。なお、メンテナンスは不要ですが、コスト的な面は広さやどの程度の量を使うかによります。(通常でしたら床下竹炭の厚みは3~5センチ程度です。)

床下用竹炭(1箱1坪分)1~10坪分 >>>
基礎断熱で床下のコンクリートに埋める蓄熱暖房(スラブヒーター)で熱線が埋まっているコンクリートの上に炭を敷き詰めるのは問題ないでしょうか?
熱線が埋まっているコンクリートの上に竹炭を敷かれるとせっかくの熱が炭で遮断されることがございますので、当社としてはオススメはいたしません。
4畳半の床下には何袋必要でしょうか?1坪がわからず、1畳で何袋必要ですか?
畳2畳分が約1坪となります。目安量として2坪強となりますが、当社の床下用竹炭は1坪単位で販売をしているため、床下用竹炭を3個(3坪分)ご注文頂けたら、たっぷりと敷いて頂けるかと思います。たくさん敷いて頂く方が、より効果的ですが、床下の状態(湿気の多い少ない、床下のスペース等)やご予算に応じて床下に敷かれる量を調節される方もいらっしゃいますので2個(2坪分)でもよいかとは思います。

床下用竹炭(1箱1坪分)1~10坪分 >>>
施工は誰にどのようにお願いできる手段がありますか?(住宅工務店以外)
床下に入れる方となりますのでご自分で施工して頂くか、あるいは大工さんにお願いして頂けたらと思います。
不織布入り床下用竹炭の設置業者を紹介してほしいです。
不織布入り床下用竹炭は袋に入っているため、施工や後々のメンテナンスも簡単に行えます。当社工場長も新築を建てる際に自分で床下に敷き詰めておりました。

不織布入り床下用竹炭の場合、標準プランとしっかりプランの2種類あります。床下の環境や湿気の具合に合わせてお選びください。

国産竹炭不織布入り床下用竹炭<標準プラン>1坪当たり12袋セット約96リットル >>>

国産竹炭不織布入り床下用竹炭<しっかりプラン>1坪当たり16袋セット約128リットル >>>
建築後の住宅の床下に敷くことはできますか?
お客様の中には、既に建てている住宅へ床下用竹炭を敷かれるも多くいらっしゃいます。その場合は施工しやすい不織布入りをオススメしております。よろしければ下記商品ページをご覧いただけたらと思います。

不織布入り床下用竹炭>>>
関西間、畳6畳分には何セットの購入が、適当数でしょうか?
関西間(京間)畳6畳分は約3.31坪となりますので、3坪分でしたら少し隙間は空きますが4坪分でしたら十分余るぐらい敷き詰めることが出来ますのでご検討頂けましたら幸いです。
2階の床下(1階の天井裏?)に炭を敷く前の注意などありましたら教えてください。
敷く前の注意点ですが、床下がコンクリートではなく土の場合、そのままでは効果が弱まるので専用のシートなど防水性の高いものを敷いて頂けたらと思います。

竹皮草履について

竹皮草履について

草履の材料は何県のもので、どこで製造されていますか?
高知県内で製造しており、原材料の材料は竹皮とワラは地元高知県産ですが、鼻緒の木綿につきましてはハギレを使用しているため産地の特定はできかねます。
竹は農薬等の散布はなく、自然のままの竹林から集めていますが、ワラについては地元の農家さんが、農薬散布をする場合もありますのでご了承ください。
竹皮草履は室外では履けませんか?耐久性はどうでしょうか?
室外でもお履き頂けますが竹皮草履は裏側も天然素材のみでできている為、コンクリートやアスファルトなどを歩くと地面と竹皮草履の摩擦が大きくなるため、消耗や傷みが早く、鼻緒が切れたり耐久性が弱まり、地面が濡れていた場合は水気も染みこんでしまいます。また家の庭先、ベランダ等でのご使用では、突起物など誤って踏みつけた場合に竹皮の編み込みの隙間から飛び出してケガをされる事も考えられます。その為、当社では室外では裏側にEVAスポンジを貼ったスリッパタイプをオススメしております。

竹皮健康スリッパ(鼻緒)女性用 >>>
竹皮健康スリッパ(鼻緒) 男性用 >>>

耐久性に関しては、ご使用頻度やお履きになる環境にもより異なります。大切にお履き頂けましたら1~2年ご愛用の方もいらっしゃいますが、数ヶ月でお履き頂けなくなる場合もございます。竹皮は他の自然素材に比べて水にも強く丈夫な素材ですが、自然素材で製造しております。
草履は靴下を履いたままでも気持ちがいいですか??
素足ほどではありませんが、靴下をお履きでも竹皮の感触は感じて頂けますので、気持ちよくお履き頂けるかと思います。ご参考までに、靴下でご愛用されているお客様もいらっしゃいます。
竹皮草履をフローリングで履くとキズが付きませんか?草履の裏面は凸凹でザラザラしていますか?
床材によってはキズが付くことがあります。ご心配な場合はお構いないところでお試し頂いてからお履きください。また、約2~3日程度お履き頂くと裏側の毛羽立ちもペッタリとつぶれてキズも付きにくくなります。裏側の毛羽立ち部分にガムテープを貼って頂いてもキズが付きにくくなります。
※床材によっては滑りやすくなる場合があるので十分ご注意ください。

また、当社では竹皮健康草履の裏にスポンジを貼り付けた竹皮健康スリッパ(鼻緒)をオススメしておりますのでご検討ください。
カーペットや絨毯の上でも引っかからずに問題無くはけますか?
室内用としてオススメしており、絨毯やカーペットの上でもご使用頂けます。なお、カーペット、絨毯でのご使用の場合は、少し見栄えは悪くなりますが、竹皮草履の裏側の毛羽立ち部分にガムテープを貼ると引っかかりも少なくなり、快適にお履き頂きやすくなります。
草履から細かい屑が出るのはどうしたら良いですか?
自然素材を使用しているため、床との摩耗やワラ部分などから出やすい場合がございます。前ツボ(指と指で挟む部分)を留めている裏側と中央を一直線にガムテープを貼って頂くと落ちにくくなるかと思います。なお、滑りやすくなる場合がございますので十分にお気をつけてお履きください。
どのくらい履けますか?長持ちをしないとのことですが、なぜですか?
ご使用頻度やお履きになる環境にもより異なります。大切にお履き頂けましたら1~2年ご愛用の方もいらっしゃいますが、数ヶ月でお履き頂けなくなる場合もございます。
竹皮は他の自然素材に比べて水にも強く丈夫な素材ですが自然素材で製造しております。ワラ縄に竹皮を巻いておりますが、竹皮は自然の素材ですので生地などに比べ、切れ(割れ)やすかったり、若干耐久性が劣ってしまいます。
竹皮草履から指がはみ出るのですが、横幅をのばせませんか?
一つ一つ手作りしているので若干のサイズ違いはあり、小指などが草履から出る場合もございます。
もともと草履は足の指を出して土を指でつかむむような感じで履いていたものを現代的にアレンジして作っていますが、指が床をつかむような感じで歩けて、それが鼻緒の効能もあり、足の健康にいいといわれます。すべて職人の手作りでサイズなどにも若干の違いはございますが、こちらの商品は、職人さんの高齢化や後継者不足という事もあり出来上がりの数が減り、ご要望どおりに製造する事ができず別誂えもご対応出来かね、申し訳ございません。
汚れたときに水洗いや洗剤は使えますか?お手入れ方法を教えてください。
竹皮草履は水に濡らしたりしますと乾きにくくカビ等の原因になったり、通常より傷みが早くなる為お手入れも固くしぼった布で軽く拭いて頂き、風通しの良い日陰で十二分に乾燥をお願いいたします。また、自然素材の竹皮を使用している為、洗剤等のご使用はお控え下さいませ。水洗いもできなくはありませんが、その場合は風通しの良い場所で完全に乾かしていただくようにお願い致します。
草履は水に弱く滑りますか?雨でもはけるようなぞうりは有りませんか?
濡れたままだと傷みも早くなり、草履の場合は、(床がどの程度濡れているかにもよりますが)少し多めだと染み込んでくるかと思います。極力濡れない方が良いのですが、濡れてしまった際は水気をしっかりと拭き取り、風通しの良いところで十分乾燥をさせて頂けたらと思います。

外履き用にと裏面にEVAスポンジを貼り付けた竹皮スリッパをご紹介しております。また、竹皮スリッパ(下駄鼻緒)もございます。スポンジを貼り付けている接着剤は強力な物を使用しておりますので、すぐに剥がれてしまう心配はないかと思いますが、水に濡らしたりすると竹皮が乾きにくくカビ等の原因になったり通常より傷みが早くなりますので、汚れがひどい時や濡れてしまった場合は固く絞ったタオルなどで拭いて頂くことをオススメしております。なお、スリッパタイプは底の部分がEVAスポンジになっておりますので、底の面から染み込んでくることもほとんどありませんが、床材によっては濡れていたりすると滑りやすいことがございます。

竹皮健康スリッパ(鼻緒) 男性用 >>>
竹皮草履と竹皮健康草履はどう違いますか。
竹皮草履と竹皮健康草履は、商品名が違うだけで商品自体に違いはなく、履き心地などは同じとなります。その中でも、鼻緒をお選び頂けるものと鼻緒の色柄は当社お任せになっている商品がございます。鼻緒をお選び頂ける竹皮草履には、商品名にも「選べる」という文字が入っていたり、商品名自体に「天然藍染め」などと入っているものもございます。
わら草履、わらじとの違いを教えてください。
お履きになる頻度や環境により耐久性は異なりますが、わらぞうりに比べて強度的に強いかと思われます。
また、ワラ製のわらじと違いまして歩いていてホコリやゴミ屑が少ないこと履いた時の爽快感や抗菌性から人気となっております。
わらじがほしいです。
当社では、わらじのお取り扱いはなく、竹皮健康草履となりますのでご了承ください。
「い草」と「竹皮」の違いを知りたいです。
い草と竹皮の違いは、主に素材が違います。また、竹皮草履は、歩いていてホコリやゴミ屑が少ないことと履いた時の爽快感や抗菌性から人気となっております。
滑る場合の対処方法を教えてください。
竹皮健康草履は、裏面には何もついておらず、床材によってはキズが付いたり、滑る場合があります。その為、お値段は高くなりますが、裏面にEVAスポンジを貼り付けた竹皮健康スリッパ(鼻緒)をご購入頂くお客様もいらっしゃいます。なお、裏面のEVAスポンジは滑り止め不使用の為、床などが濡れていると滑りやすい場合がございます。また、ご愛用頂いているお客様の中には、裏側へ靴用の滑り止めを貼って工夫されているお客様もいらっしゃいますのでご参考にして頂けたらと思います。

竹皮健康スリッパ(鼻緒) 女性用 >>>
外反母趾が酷いのですが使っても大丈夫ですか?
竹皮健康草履をご愛用のお客様の中には、外反母趾の予防や症状が改善されたというお声も頂きました。もともと草履という履き物は足の指を出し土を指でつかむような感じで履いていたのですが、それを現代的にアレンジして作っていく中で現在のような鼻緒の位置になり、指が床をつかむような感じで歩け、それが鼻緒の効能で足の健康によいといわれております。
竹皮草履は店舗での販売はしていますか?
当社は高知県の日本唯一の虎竹の里に工場と実店舗があり、店舗では竹皮草履も販売しておりますので、是非、お近くにお立ち寄りの際はご来店頂けたら幸いです。
履いたら病み付きになるような心地よさの理由は、制作側として、どうお考えでしょうか。
「病み付きになる」についてですが、一度履くと今まで体感したことのない、自然そのものの竹皮の感触に驚かれたお客様から、このようなご感想をいただく事がございます。竹皮を熟練の職人が一足、一足丁寧に編みこみ、プレス機など使用せずに仕上げています。この長い間培われてきた技が独特の履き心地の秘密かと考えております。竹皮草履は昔ながらの逸品、また当社自慢の商品です。暑い季節にはサラリとした刺激がある最高の履き心地ですので、是非ご愛用いただきたいと思っております。
でっぱりがあり足の裏が痛くて履けません。
でっぱりの部分を平らにして頂くと履きやすくなるかと思います。お履き頂くうちに、次第に潰れてきて竹皮も馴染み痛みも落ち着いてきます。ただ、痛いとの事ですので木槌など少し柔らかいもので叩いてみてください。薄目の雑誌や新聞紙等を竹皮草履の上にのせ、金槌や固いもので叩いて頂くことで竹皮が馴染み、お履き頂きやすくなります。(※鼻緒はたたかないようにお願い致します。)
化学物質過敏症ですが、接着剤や製造過程で何かしら薬の使用がないか教えてください。
接着剤などは使用しておりません。ただ、鼻緒に使用している綿生地は、資源の有効利用ということでハギレなどを使用することがあり、蛍光塗料などの入った生地もあるため、お肌に合わない場合もあるかと思います。
草履の芯となる部分も、わらや竹皮などで編まれていますか。
竹皮草履の素材は国産の竹皮・稲ワラ・木綿のみで出来ております。製作時は頑丈なナイロン紐を使用していますが、出来上がり後はナイロン紐は全て引き抜く為、上記3種類の自然素材のみの仕上がりとなります。地元・高知県の素材を使い、この道一筋の熟練の職人が一足一足、丁寧に編み上げた昔ながらの逸品です。

足半草履について

どのような意図で足半を作られているのでしょうか?
お客様からのご要望のメールから生まれました。現代病と言われる外反母趾をはじめとして足のトラブルでお悩みの方は意外に多く、ご自宅にいる時くらいは足をいたわりたいというお声はよく聞いておりました。足のむくみの辛さもよく知っておりますので、「足も細くなる?こんな効果があるものであればたくさんのお客様にお喜びいただける商品になるのでは...!?」と思い、早速、お客様から頂いたデザイン図をもとに製作し、生まれた商品になります。今では大変沢山のお客様にご愛用頂き、ご好評頂いておりますので是非、一度お試し頂けましたら幸いです。
足指力をつけたく、足指が草履から落ちるものがほしいのですが、あしなかはどうでしょうか?
当社では竹皮健康草履もご紹介させて頂いております。もともと草履というのは、足の指を出して土を指でつかむような感じで履いていたもので、それを現代的にアレンジして作っていますが、指が床をつかむような感じで歩けてそれが鼻緒の効能もあり、足の健康にいいといわれます。すべて職人の手作りでサイズなどにも若干の違いがあり、また、お客様の足の形もそれぞれですので難しい面がありますが、指で地面をしっかりと掴む感じで自然と指の運動にもなるということで、お陰様でご好評頂きお足の健康にとお選び頂くお客様もいらっしゃいますので宜しければ下記ページをご覧頂きご検討頂けましたら幸いです。

竹皮健康草履(ぞうり)女性用 >>>
足半のうち一足の鼻緒がきつく、緒をゆるめるのは頼めますか?
鼻緒の調整などは申し訳ございませんが、お客様の足にあわせるのが難しくなかなかお受けできかねます。
鼻緒がゆるい場合にきつくすることはできますか?
履き始めは鼻緒が足の甲にあたり痛い場合がある為、当社ではあらかじめ少し緩くお作りしています。また、緩い鼻緒のお直しや調整は出来かねますのでご了承くださいませ。
足半はワンサイズですが男性用はありますか?
男女兼用でワンサイズのみのご用意となっておりますが、お陰様で男性の方にもご好評頂いております。鼻緒のお色については、女性の方がお履きになる事が多く赤系統やカラフルな物が数を占めております。ご注文頂く際は男性がお履きになる旨と足のサイズをお書き添え頂きましたら、在庫の中から男性の方でもお履き頂きやすそうな鼻緒で少し大きめの物をお選びさせて頂きます。ただ、鼻緒の履き物は慣れない場合には足に当たる部分がすれて痛くなる事がございます。段々と慣れてきますがご無理をされないようにお試しくださいませ。
踵を浮かせて履く事が出来ず踵を床に着けて履いています。そうすると土踏まずのところに当たって痛いのですが、これでも良いのですか?その内痛みは無くなるのでしょうか?
かかとがはみ出るくらいの小ささしかないので歩くたびに刺激があり、かかとが床につかないよう浮かそうとする事で自然とふくらはぎの運動にもなりお陰様で大変ご好評頂いております。お客様の中にはかかとは床に付けて履いている方もいらっしゃり、数日は痛いけれど慣れると気持ちが良い、というお声も頂いておりますのでご参考にして頂けたらと思います。

また、草履のかかと部分が盛り上がって履くと痛いとの事ですが、一つ一つ手作りのため、職人の手にもより多少の違いが生じてしまい申し訳ございません。盛り上がっている部分は木槌または金槌で叩いてみてください。薄目の雑誌や新聞紙等を竹皮草履の上にのせて頂き、金槌や固いもので叩くと竹皮が馴染み、お履き頂きやすくなります。ご無理がない程度に少しずつ馴染ませて頂けたらと思います。
※鼻緒はたたかないようにお願い致します。

サイズについて

サイズの選び方を教えてください。
鼻緒の履き物は少し小さいくらいが歩きやすく疲れにくい為、小さめのサイズをオススメしております。鼻緒の履き物は、靴とは全く異なります。多少のサイズ違いは問題なくお履きでき、少し踵が出るくらいが履きやすく、粋な感じでご愛用いただけます。
気になる場合は、「ご記入欄」へ足のサイズや鼻緒の長さなど(大きめ・小さめ/鼻緒ゆるめ・きつめ等)お書き添え頂くと、出来るだけ在庫の中から、近い物をお選びさせて頂きます。
なお、竹虎四代目は靴のサイズは25.5~26cmですが仕事で履く場合は動きやすいからと女性サイズ(24センチくらいのもの)を履く事もございますのでご参考にして頂けたらと思います。

竹皮草履早見表 >>>
男性ですが、足半が足のサイズに合うか不安です。
男性のお客様にもご愛用頂いております。通常、足半のサイズは約14cmで、足のサイズによっては少し小さい場合もありますので、ご注文の際にご記入欄へ足のサイズをお書き添え頂くと、在庫の中からお選びさせて頂きます。また、約16cmの足半ぞうりもありますのでそちらもご検討ください。
草履のサイズが足のサイズより大きいのは大丈夫ですか?
鼻緒の履物は少し小さいくらいが歩きやすく疲れにくいため、小さ目か丁度のサイズをオススメしております。しかし、お子様の場合は足の成長が早く、少し大き目を選ばれる方もいらっしゃいます。
女性用と男性用の草履で色の違いはどうなっていますか?
女性用は親指と人差し指で挟む前ツボ部分は赤系となり、男性用は青系となります。
どのサイズを選んだらいいのか分かりません。
ご希望のサイズをご注文の際に明記して頂ければ在庫の中からお選びいたします。

竹皮健康草履(ぞうり)女性用 >>>
足が大きく、28センチの男性だと特注になりますか?
竹皮健康草履 男性用は、サイズが約26cmとなりますが、当社では竹皮健康草履 特大サイズが約28cmでございますので、そちらをご検討くださいませ。
左右の差異をつけて底を仕上げてもらうことはできますか?(左3.5cm、右1.5~2.5cmが希望)
当社でご用意しているスポンジが厚底の場合は、前が約12mm、後ろが約20~25mm、薄底の場合は、前が約8mm、後ろが約13mmとなっております。厚底と薄底を貼り合わせる事も可能ですが別誂えとなる為、お値段的にも少し割高となります。なお、ご希望の際は詳しい内容をお教え下さい。
サイズが合わないので返品したいですが、どのようにしたらいいですか?
サイズ違いの場合、ご返送はお客様ご負担になりますが、お気軽にご返送して頂いて結構です。
重さは何gでしょうか?
各商品ページに記載しておりますのでご確認ください。
竹皮草履 /スリッパ >>>

鼻緒について

鼻緒がきつく痛いです。
鼻緒の履き物は慣れない場合には、足に当たる部分がすれて痛くなる事がございます。特に細い鼻緒の履物はご注意が必要です。日頃お使いになられない方は急に長時間ご使用されるのではなく、少しづつ試し履きをされる事をおすすめいたします。段々と慣れてきますが無理をされない程度にお履きいただければと思います。また、親指と人差し指で挟む前ツボ部分を引っ張っていただくと鼻緒に余裕がでてくるかと思います。つま先とかかと部分をお持ちいただき、内側と外側へ軽く折り曲げて頂くと若干ですが足入れがしやすいかと思います。
背が低いため鼻緒がきつめでないと履くことができません。
できるだけ在庫の中から、きつめのものをお選びさせて頂きます。ご注文の際は、「ご記入欄」に足のサイズをお書き添え頂けたらと思います。
竹皮草履や竹皮スリッパの鼻緒がゆるいのはどうしてですか?
竹皮草履、竹皮スリッパなど鼻緒の履物は前ツボの部分で指の力でしっかりつかんで歩くようになっており、その運動が足の健康にも役立つと言われています。鼻緒がきついと、すれることでデリケートな方などはお肌を傷つけてしまう場合があるため、鼻緒は大きめにお作りしています。
鼻緒部分がなかなか馴染まず、鼻緒の底がモッコリして平らになってくれません。
鼻緒の底部分は、木槌などで叩いて頂くと、少しつぶれてきますので履きやすくなるかと思います。木槌が無ければ、金槌などの硬いもので、草履との間に新聞紙や不要になった薄手の雑誌などを入れて頂き、その上から叩いてみてください。
鼻緒の色、柄は選べますか?
ハギレを有効利用していますので色、柄様々ございます。ご注文の際にご記入欄へお書き添え頂ければ、できるだけ在庫の中からお選びいたしますが、ご希望に添えかねる場合もございます。なお、無地はご用意がございませんのでご了承ください。
女性用竹皮ぞうりは、鼻緒柄で男性用はありませんか。
女性用の竹皮草履は男性用の鼻緒の柄はお作りしていませんが、男性でも履けそうな鼻緒を、在庫の中からお探しすることはできるかと思います。
男性ですが、足が小さく女性用を購入したいのですが、前ツボが赤いので、男女共通で履けるような鼻緒、前ツボの商品はありませんか?
竹皮健康草履の鼻緒、前ツボですが、当社では男女共通で履けるような物がなく、ご了承くださいませ。
生地を送れば作ってもらえますか?
生地をお送り頂いての制作は今のところ行っておりません。
鼻緒の修理は可能ですか?鼻緒が擦れて穴ができた場合は?
基本的に鼻緒が抜けたり、切れたりすると一応のご交換目安となります。足の甲にかかる鼻緒が切れた場合はお直しが出来かねます。親指と人差し指で挟む前ツボ部分が抜けた場合は、裏側に前ツボをくくりつけているワラの部分が残っておりましたら、お直しが出来る場合(※)がございますが、ワラの部分が擦り切れ無くなっている場合は前ツボを留めるところがないのでお直しできかねます。
※修理することが可能な場合でも、修理費や往復の送料を考えると新たにお買い求め頂いた方がお安いかと思います。

鼻緒の布に穴が開いてきた場合の対応は行っておりませんが、ご愛用のお客様の中には新たにお好みの布を巻き付けて補修されている方もいらっしゃるようです。もしよろしければお試し頂けたらと思います。
鼻緒が切れたのでメンテナンスはしてもらえますか?
鼻緒が切れた場合はお直しをすることが大変難しく、ご対応することができかねます。
鼻緒が緩んできたので、きつく結びなおす方法教えてください。
指と指で挟む部分(前ツボ)や鼻緒は、裏側で止めた後、短く切っておかないと履きにくくなるため、短めに切っており、結び直すことはできませんが、下記をお試しいただくと、鼻緒も短くなり、履きやすくなるかと思います。

【1】お手持ちの布を細めに何回か折る、もしくは丸めて、前ツボの部分へ同じように鼻緒を引っかけるようにして挟み、竹皮の間を通して裏側に両端の布を出す。
【2】丁度良い長さになるように引っ張って調節し、前ツボを止めてあるワラの部分へ同じようにくくりつける。
【3】余分な布を切って調節する。

どのくらい持つかは分かりかねますが、お履き頂く内に裏側も擦れてくると思いますので、結び目が切れたり、ほどけてきそうになれば、やり替えて頂けたらと思います。

竹皮スリッパとの違いについて

スリッパと草履の違いは何ですか?
竹皮スリッパと竹皮健康草履の違いは、竹皮スリッパは裏側にEVAのスポンジを貼り付けており、竹皮健康草履は裏側に何も貼り付けていない物となります。また、当社では屋外(外)でご使用になる場合は、裏側にEVAのスポンジを貼り付けた竹皮スリッパをオススメしており、屋内(室内)でご使用の場合は裏側に何も貼り付けていない竹皮健康草履をオススメしております。

なお、竹皮健康草履を屋内(室内)で履かれる場合、床材によっては傷がついたり、カーペット、絨毯では竹皮の切り口が引っかかったりする場合がございます。その際は、少し見栄えは悪くなりますが竹皮草履の底面の中心部分に、ガムテープをはると快適にご使用になれますが、フローリングの場合は滑りやすくなる事もありますので十分にご注意ください。また、スリッパタイプを室内でお履きになりたいというお客様も多く、その場合は、軽くより裸足に近いフィット感ある薄底をオススメしております。
竹皮草履の室内用を外で履きたいのでスポンジを貼ってもらうか、材料があればこちらでもスポンジを張り付けれますか?
お履きいただいた状態にもよりますが、竹皮草履をスリッパタイプに仕上げる事はできます。料金は竹皮草履の状態によりますので一度当社までお送りいただき、職人が確認してから再度お返事させていただきます。
なお、EVA底は底に貼る前の状態ですので、四角い形の大きな原板ものです。底を貼りつけた後にスリッパの形に「切り出し」「削り出し」という作業が必要です。できましたら当社にご返送いただき、底付けの作業をさせていただくのが一番かとも思います。
竹皮草履のEVA底有りと無しはどちらがおすすめですか?
基本的には室内では竹皮草履、屋外ではEVA底付きが一般的です。竹皮草履を屋外でもお履き頂く事は出来ますが、アスファルトやコンクリートの硬い路面でご使用されると耐久性が弱くなり、釘など通ってしまいますので危険でもあり、当社ではオススメしておりません。
一番厚みのある竹を編んだ草履が欲しいです。
竹皮健康草履の厚みは約1.2cmですが自然素材の竹皮を手作りしている為、若干の違いはございます。こちらの商品は裏側が天然素材の為、当社では室内履きとしてオススメしております。室外でもお履き頂く事は出来ますがアスファルトやコンクリートの上で履かれると摩擦が大きく消耗が早くなり耐久性が弱くなりますのでご参考にして頂けたらと思います。室外でのご使用の場合は裏側にEVAスポンジを貼ったスリッパタイプをオススメしております、よろしければ下記ページをご覧くださいませ。

竹皮健康スリッパ(鼻緒) 女性用 >>>
草履かスリッパどちらが、足が疲れないか教えてください。
足が疲れにくいのはやはり、軽い竹皮草履かと思います。もし、スリッパタイプをお選びの際は、薄底タイプをオススメしております。

スズ竹市場かご

サイズを特大か特々大で迷っています。5人家族で普段もお弁当を持っていく機会が多く、いつも大荷物。水筒や2段重ねの重箱、タッパーを入れたりしたいです。また、スーパーの買い物かごに軽く山盛り1杯に使いたい場合もどうでしょうか?
サイズについて悩まれていらっしゃるようですが、当社では大は小を兼ねるということで大き目をオススメさせて頂いております。4人家族の竹虎スタッフは、スズ竹市場かご(特大)と(大)を愛用しており、スズ竹市場かご(特大)の方が荷物もたくさん入りお出かけや買い物、車内の物入れとしていろいろなことに大活躍してくれています。
スーパーの買い物かごに軽く山盛りになるくらいでしたら、特大サイズでも入れて頂くことができます。
「スズ竹市場カゴ」の取っ手部分ですが、2種類ありますがどちらが丈夫でしょうか?また、紐の素材を教えてください。
スズ竹市場かごの持ち手がより丈夫なタイプはビニールパイプの持ち手になります。紐は商品ページに掲載しているどのタイプもポリエチレンとポリエステルを混ぜて編まれた物です。農作業や山仕事等でもよく使われており非常に丈夫な紐です。
ビニールの持ち手のなかの色は何色ですか?希望の紐の商品が納入されたら購入という訳にはいきませんでしょうか?
スズ竹市場かごはそれぞれの職人によって使っている紐のタイプが異なっており出来上がってきませんと紐のタイプが分かりかね誠に申し訳ございません。
国産ですか?竹の産地は岩手の一戸で制作されている物でしょうか?あまりに御得な価格なので、不安でした。
当社の竹製品は、国産にこだわっており、ほとんどが昔ながらの国産の商品です。また、当社で販売しておりますスズ竹市場かごは沢山の方にご愛用いただきたく、お値段的にはお求めやすいようにいたしております。お求めやすい価格ではありますが、全て国産で昔ながらの職人さんが丁寧に製作されている竹かごですのでどうかご安心ください。
手提げ籠では、持ち手も竹素材(しかも職人の方が作ってらっしゃる)ものがあるようですが、そのタイプで市場かごは作成されないのでしょうか?
通常の製品の作業に精一杯となっておりますため、せっかくのご意見ですのにご対応ができかね、誠に申し訳ございません。貴重なご意見を頂き本当に嬉しく思っておりますが、何卒よろしくお願いいたします。今後とも竹のある暮らしのご提案に、励んでまいりますので、またの機会も是非宜しくお願い致します。
インテリアとして使っていたところ、カビがはえて大変なことになってしまいました・・・どの様に対処すればよいでしょうか。
竹製品など自然素材の商品の場合はカビの原因にもなりますので、水洗いをされた後はしっかり水気を拭き取り直射日光を避けた風通しの良い場所で十二分に乾燥をして頂けたらと思います。竹は湿気を吸収する特性もありますため湿気があるところは避けて置いて頂きますと長くご愛用いただくことができます。また、通常のお手入れ方法につきましては固く絞ったタオル等で拭いて頂きやはり直射日光を避けた風通しの良い場所で十二分な乾燥をよろしくお願いいたします。

竹すだれについて

防腐剤として柿渋を塗布しようと思いますが、何かアドバイスありますか?
柿渋の塗装は当社の方では施しておりませんのでお調べしたところ、一般的には下記手順で塗装するようですのでご参考にして頂けましたら幸いです。

①サンドぺーパーを掛ける
柿渋を塗る前にサンドペーパーを掛け素地を整えて下さい。荒い物をお勧めします。木の汚れやニス等の他の仕上げ材が付着している場合には十分に落としてから塗って下さい。又、古材に使用する場合にも同様な処理が必要です。

②木目に沿って柿渋を塗る
柿渋は木目に沿って一定方向に塗って下さい。刷毛は水性塗料用を使用して下さい。刷毛は使用後直ぐ十分水洗いしてください。又、布で刷り込むようにして塗って頂くと多少光沢感があり効果が増すようです。

③布でふき取る
柿渋を塗り終わると表面に気泡が出来たりムラがあったりしますので、その様な場合には布で軽くふき取って下さい。その後は自然乾燥させて下さい。直射日光に当たるとより早く発色します。

④使用量の目安
材質によって多少異なりますが、約1Lで約10平米を1回塗ることが出来ます。回数を重ねるごとに色は濃くなり、時間と共にゆっくりと発色するので、連続して塗るよりも暫く時間をおいてから次回塗るようにして下さい。一般的には2~3回塗りをお勧めします。

※天然塗料柿渋の塗装後の注意点
十分に乾燥固着する前に水に濡れた状態で放置しないで下さい。十二分に固着すれば、水に溶け出すことはありません。外装に使用する場合には環境によってはメンテナンスが必要な場合があります。直射日光に当たってより発色しますので、恒常的に日の当たる部分と当たらない部分で色差が出る場合があります。

お調べした内容は以上となりますが、ご参考程度にご覧いただけますと幸いです。なお、取り付け金具につきましてはお客様のお好みで、ホームセンターなどにある簡易的な物からこだわりの金具等をお選び頂き、サイズも大きい為2、3カ所に引っかけてご愛用頂けましたら幸いです。
サンドペーパー等でこする紙の号数はどれくらいがいいですか?
サンドペーパーの号数については、最初は粗めで削って頂き、仕上げに目の細かいもので削って頂けたらと思います。
竹簾のカタログ等がありますか。
申し訳ございませんが当社では竹簾のカタログのご用意がございません。下記ページをご覧くださいませ。なお、ご覧頂けない場合は、ご住所等お教え頂ければコピーしたものを郵送にてお送りさせて頂きます。

竹すだれ(特大)>>>
表面に黒いシミのようなカビができ始めました。
黒いシミは恐らくカビだと思われますが、竹は湿気を吸収しやすい性質の為、お使い頂く環境によってはカビが発生する場合がございます。ステンレス製のたわしなどでカビ部分を削って頂けたらと思います。その後、水洗いをしてよく水気をふき取り、直射日光を避けた風通しの良い場所で十二分に乾燥させてください。
竹のすだれは、皮の側を家の外向きにおく方がカビが生え難いなどありますか?
身の部分(皮がついていない)は柔らかくより水分を吸収しやすい為、皮と比べるとどうしてもカビが生えやすくなります。自然素材ならではの良さはありつつもお手入れ等、手間がかかってしまう部分でもあるためご了承ください。

竹ちゃぶ台について

少し足を長くして欲しいのですが可能ですか?
足を少し長くすることも可能ですが「竹ちゃぶ台(丸)小」については足を伸ばすと折りたたんだ際に足同士がぶつかるので、きちんと折りたたみすることができなくなります。「竹ちゃぶ台(丸)大」については5cm以内でしたら長くしても足同士が重なることなく折りたたむことができます。
※別注商品となりますので価格は割高となります。ご希望の際は別途御見積をさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
取り扱い上の注意点などはありますか?
ソリや割れ、変色の原因となりますのでストーブなどの熱源を近づけないでください。変色や変形、キズの原因となりますので製品の上に直接熱いもの、底のざらついた物を置かないでください。また、製品を濡らしたままにしたり濡れた布など放置しないでください。濡れた場合は乾いた柔らかい布で水分が残らないように拭きとってください。
お手入れの方法を教えてください。
日常は乾いた柔らかい布で軽く乾拭きしてください。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤で汚れを落とし、1度軽く水拭きした後、必ず乾いた柔らかい布で拭いて仕上げてください。
※キズや変色の原因となりますので硬い布や汚れた布、シンナー等の揮発性のものを含んだ布のご使用は避けてください。