竹皮で巻かれたお菓子

 
あくまき


竹皮で巻かれた「あくまき」と呼ばれる食べ物があります。南九州独特の餅菓子だそうですが、保存性の高い食料として古くは関ケ原の戦いにも持参されたという由緒あるお菓子で端午の節句に食されています。あくまきと言われるくらいですから灰汁(あく)を使って作られます、抗菌性が高い竹皮に加えて灰のアルカリ性物質の作用で腐敗を抑えているのです。


さとまき、砂糖巻


さとまき


使われる竹皮は孟宗竹との事なので表皮の産毛はどうなのかと思いましたけれど、竹皮に包んでから煮込まれているので全くなくなっています。そんな竹皮から出てたのは実はあくまきではなくて砂糖巻きから縮まったされる「さと巻き」という羊羹に似たモッチリ触感の美味しいお菓子。実は竹皮ごと包丁で切って頂くのが正しいようです。


虎竹の竹皮、竹虎四代目(山岸義浩)


同じ竹皮でも虎竹の竹皮と見比べていただくと一目瞭然、こんなに違います。淡竹である虎竹の竹皮には孟宗竹にあるような黒い模様がないのです。模様のある竹皮を脱いだ孟宗竹には模様がなく、竹皮には模様がない虎竹にには虎模様が出てくるとは不思議なものだと、いつも思います。


梅雨の晴れ間、真夏日ランチは蕎麦せいろ

 
蕎麦せいろ


早くも30度を超える真夏日となっている日本列島、今年も暑くなりそうです。一日中マスクをしているので余計に暑苦しさを感じてしまいますが、このような日のランチにはスルスルッと入るザル蕎麦などいかがでしょうか?水切りしたお蕎麦を清々しい竹御簾にのせる蕎麦せいろは見た目にも食欲をそそります。




動画でお話させていただいておりますように今年の蕎麦せいろは炭化加工を施し防虫、防かび効果を高めています。目に見える大きな変化は無いようで竹製品や道具の世界も少しづつ進化を続けていかねばなりません。


蕎麦蒸篭


素麺にも最適な蕎麦せいろに、お客様から一つのご要望をいただきました。なるほどと納得できる内容です、もしかしたら改良できて更に皆様に快適に楽しくお使いいただけるようになるかも知れません。人々の生活が変わっていくので竹が変わっていくのは当然の事です。


リニューアルした竹炭枕について

 
竹炭まくら


竹炭枕がリニューアルしたと言いましても内側のキルティング生地が変更になっただけなので使い心地が何か変わる訳ではりあません。自分も最初は頭が少し沈み込むような柔らかなタイプの枕を使っていて、大きく感触も結構良くて気に入ってましたので竹炭枕はお試し程度に考えて数日間だけ使うつもりでした。


竹炭枕用粒


ところがそれから3年目、もう手放せなくなっています。竹炭粒の硬さや、こすれる音も不思議ですけれど全く気になりません。


竹炭枕リニューアル


以前も何度かありましたが、先日も別誂えで同じサイズの枕に竹炭を1.5倍の量を入れたものを作らせていただきました。通常は竹炭粒3キロですから4.5キロを詰めるのですけれど、そうすると量が多くて枕はパンパンなります。自分の愛用する竹炭枕は通常タイプでまくら生地に少しゆとりがあって竹炭粒を移動させて高さを調節できるようになっています。高さは、それぞれ人によってお好みが違いますので自由に調節できるのも一つのポイントかも知れません。




小田光陽作、竹×木

 
小田光陽作


竹は木のようで木ではなく、草のようで草でなく竹は竹だと言われますが竹作家であられた故・小田光陽さんは似ているようで似ていない木と竹を組み合わせた作品を多く創作されています。いつも見るたびに高知城にある波の透彫欄間を思い出してしまうこの作品も、木彫と竹ヒゴでうねる荒波を表現されているかのようです。


小田光陽作花器


小田光陽作


小田光陽作


花器として作られた作品なので何度か花を活けてみましたが、個性が強いためでしょうか?どうもコレというものがありません。今回も写真だけは撮ったものの花を入れていない方が好みです(笑)。


柄付きの横編みざる

 
竹お玉


茹で上がった食材をすくいとるのにも、水切りするのにもキッチンにひとつあれば何かと便利な持ち手付きの竹お玉なのですが、実はよくご覧いただくと丸ざるに持ち手を取り付けているのではありません。何と一本の丸竹の片方を細く割って、その部分を編み込み丸いザルに仕上げているのです。


米研ぎざる


米研ぎざるの出来栄えの良いものが少なくなりました。このような横編みは竹細工の代表的なものですし海外製造も沢山あって見慣れているのか気にされる事も少ないですが実は本当に使える籠にするのは難しいのです。ただでさえ大変な竹ざるを一本の竹の先端に編み上げる今では希少な一品です。




スーパー虎竹トンボの作り方

スーパー虎竹トンボ


竹トンボと言えば懐かしい昔ながらの竹玩具のひとつです、小さい頃には自分で小刀で削って飛ばした思い出のある方もおられる事でしょう。ところが何でもそうかも知れませんが、これが大の大人が熱中する競技となると手軽な遊びだった竹トンボが驚くような進化をします。1982年に設立された国際竹とんぼ協会と言うのがあって毎年全国各地で開催されている大会では耳を疑うような凄い記録が生まれています。


スーパー竹とんぼを製作いただく職人さんの記録は何と飛距離152メートル!庭先で自分たちが飛ばしていたものとは全く別物のようです。あと、大会では滞空時間を競うそうですけれど最高記録が確か28秒と話されていたので恐るべしです(笑)。虎竹で作る竹トンボにも他の玩具とは違うという意味で「スーパー」と名付けていますものの、こちらは小さなお子様からお年寄りまで楽しく飛ばせるレベルのものです。それでも結構飛んで行きますので十分広い場所で遊んでいただきたいと思います。




竹虎ロゴマーク入りの竹ぐい呑み

 
竹ぐい呑み


竹虎のロゴマークを入れた竹ぐい呑み無料プレゼント企画を昨日から本店限定ではじめています。本店限定と言いますのは数量が限られているからで、実はこの竹ぐい呑みは定番のサイズではなくて職人さんがうっかり間違えて作ってしまったものなのです。そこで、5月22日(土)~5月31日(月)の10日間連続でその日にウェブサイトでご購入いただいた方の中から抽選で1名様をお選びさせていただいてご注文商品のお届けに同梱させてもらおうと考えています。もしご当選される方がおられましたら、かなりラッキーかも知れませんので是非お楽しみにされてください!


青竹おちょこ


竹は皆様ご存じように中が空洞で節がありますので稈を切っただけで器やコップに早変わりします。これからの季節は、冷酒などを青竹のお猪口で飲むと清々しい香りもして最高だと言っていただきます。ところが、竹はこのように青竹のままでは長く使う事はできません。色合いもすぐに褪せて白っぽくなってきますしカビも心配です。


炭化竹


そこで虎竹や白竹を細工に使用する前に油抜きするのと同じように、炭化窯という高温と高圧力をかけて余分な油を取りのぞきます。茶色く変わった竹材は品質も安定して長くお使いいただける竹材になりますので、それから表皮を剥ぎ磨きをかけて竹ぐい呑みやビアグラス、あるいは蕎麦ちょこなどが作られることになります。




「道具の鉄人」梅雨時期のお気に入り、土用干しの平籠

道具の鉄人、みなくちなほこ


道具の鉄人でみなくち なほこさんにご紹介いただいた平編み籠エビラ。元々は養蚕の盛んだった頃に沢山製造されていた竹細工の一つですが、すっかり忘れられて作られなくなっていました。

 
土用干し、梅干し


ところが自分の母や地元の農家さんでは、年代物を庭に出してずっと大切に愛用されています。そこで復刻させたら土用干しや干し野菜づくりにはやはり便利だと喜んでもらえるようになりました。


雑誌ララビギン


今回、昨日の30年ブログでご紹介させていただきました白竹ランチボックス同様に雑誌ララビギンの中のコーナーに掲載いただきましたが、思えば無くなっていた平編み籠エビラが皆様のご愛顧いただくキッカケになったのも、このような雑誌掲載だっとかと思います。


平編み籠材料


平編み籠素材


「梅雨時期のお気に入り」と書かれているだけあって、湿気の多い今頃から活躍するものだけに竹部材の管理から気を使います。土曜日で誰もいない竹虎の工場には、網代編みした材料が所狭しと並べられ風を入れて乾燥させています。


四ツ目エビラ、竹虎四代目(山岸義浩)


網代編みだけでなく四ツ目編みのエビラも昨年あたりからは本格的に製作するようにしています。もん、この四ツ目編みも昔からあった製品のひとつで古い道具を何度か見たことがあったものです。


平編み籠エビラ職人


誰が、どうやって作るのかを知っていただくとお手元のエビラへの愛着が更に深まるのではないかと思って竹の三悪のひとつカビと戦いながら生まれる竹細工の様子は動画にもしました。




雑誌「ララビギン」掲載の白竹ランチボックス

 
雑誌ララビギン(lalabegin)


雑誌「ララビギン」は今風のお洒落なファッションはじめ生活提案が満載されています。これから夏に向かってアウトドアの機会も増えそうですが外の遊びやスポーツ、食事に関する情報も色々と盛り込まれていますので今回は白竹ランチボックスを取り上げて頂いたのです。


雑誌ビギン(lalabegin)掲載、白竹ランチボックス


竹虎には竹弁当箱は手付きのピクニックバスケットなども含めると50種類近くあるのではないでしょうか?改めて考えてみますと種類は少なくありません、しかし、そんな中で白竹ランチボックスの長角タイプを選ばれたのは、さすがのセンスです(笑)。


白竹ピクニックバスケット各種


このような弁当箱を手付なども含めて角物と呼びます。一段から二段、三段などとバージョンがありますし、ご愛用される皆様の人数によってもサイズもそれぞれご用意があります。


虎竹ピクニックバスケット


そんな中、日本唯一の虎竹で製作したランチボックスやピクニックバスケットは虎竹の里自慢の逸品です。ところが同時に皆様が思う以上に沢山の細かいパーツがあり手間と時間のかかる竹細工でもあります。YouTube動画で虎竹ピクニックバスケットの製作工程をご覧いただければ職人の苦労がお分かりいただけるかと思っています。




虎竹ミニ屋形垣が出来るまで

 
虎竹袖垣、竹職人


竹袖垣は高さ170センチのものが定番ですが、場所によって120センチの小さいサイズをお使いいただく場合もあります。少ないミニサイズの中でも今回は更に珍しい屋形垣を製作することになりました。


虎竹ミニ屋形垣柱


小さくとも製作工程は全く同じで、芯の部分につかう竹材から作ります。


屋形垣柱


袖垣格子入れ


黒竹の格子竹を入れシュロ縄で縛っていきます。


袖垣製作


袖垣製作工程


虎竹の巻竹完成です。


袖垣仕上げ


巻竹を施し、ヒシギや黒穂の飾りをします。


虎竹ミニ屋形垣




阿波踊り竹人形の技

 
徳島阿波踊り竹人形、竹虎四代目(山岸義浩)


昨日ご紹介した五三竹(布袋竹)で作られるのが実はコレ!阿波踊り竹人形なのです。阿波踊りは「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々」と唄われる400年の歴史を誇る日本を代表するお祭りのひとつ、そのお祭りで楽しく踊ってるようにしか見えない小さな人形は竹の節や小枝などを実に巧みに使って製作されているのです。歴史は古く昭和11年(1936年)頃までにさかのぼり遠州見付(みつけ)の裸祭り人形を参考に考案されたと言われています。


阿波踊り竹人形部材


そして、戦後になり徳島の阿波踊りが復興していく中で昭和23年頃、当時徳島大学の美術講師をされていた藤田義治氏が現在の竹人形の技を確立されたのです。飾り物だけあって均一感のある乳白色にするため、苛性ソーダで湯抜きしたあと過酸化水素水に数回浸して天日干しを繰り返しています。


阿波踊り竹人形部材


それにしても目を見張るのは、その細かい部材の多さ、胴、手足、頭、太鼓はじめ小道具など部分ごとに作って管理されています。


阿波踊り竹人形部材小枝


線香の火を使って曲げるやり方と電気コテで熱を入れる方法がありますが、上手く曲げる事によって何でもないような小枝が躍動感のある腕や足に変わっていきます。


阿波踊り竹人形編み笠


阿波踊りは女性のかぶる編み笠が印象的です。細い竹材を斜めにカットして表現するのも出来あがったものを見れば普通に思いますけれど、これを無から生み出すのは天才といか思えません。


阿波踊り竹人形胴体


更に男踊り人形の胴体が凄い、竹の節をサッと削れば浴衣の後ろに角帯を締めているかのようです。


阿波踊り竹人形制作


こうしたパーツを組上げて竹人形が完成する頃には、一体一体の人形に表情まで見えてきて、最後には息づかいまで聞こえそうなので驚くほかありません。


古い阿波踊り竹人形


白かった竹人形も時の経過と共に色合いが飴色に変わっていきます。昔の人形と現在のものでは女踊りの編み笠の角度が違います、本当に少しの事でも現代の人形の方が勢いがありスピード感があるのです。


阿波踊り竹人形、お遍路さん


また最近では阿波踊りだけでなく題材がお遍路やんや野球、ゴルフといったスポーツ竹人形にも発展しつつあります。これらの人形にも動きがあり話声までも聞こえてきそうなのが阿波踊り人形の神髄です。


阿波踊り竹人形


こうして見ていると三味線や笛など鳴り物の賑やかな音にあわせて踊り子が自分に向かってきているようです。袖のあるなしで流派が分かれると言うものの、どちらもいい...細かい部分を見ていると命を吹き込まれた竹達に時を忘れてしまいます。




五三竹(布袋竹)の川辺

護岸竹、ホテイチク


徳島の竹職人さんが五三竹(ゴサンチク)と呼ぶ竹は高知県では布袋竹と言うのが一般的で文字通り竹の下部分が布袋様のお腹のようにふっくらと膨らんだようになった竹なのです。ちょっと亀甲竹にも似たところがありますけれどマダケの仲間で全長はせいぜい6~8メートル程度、直径も4センチ程度と小振りな竹で密集して生えますから護岸用の竹としても植えられています。


遍路杖


独特の節の曲りが面白く釣り竿の柄に使われてたりしますが、竹虎では遍路杖として皆様にご愛顧いただいている竹です。こんな画像をご覧になられると、一体何人の水戸黄門さんが居るんだ?と思われるかも知れません(笑)。


布袋竹、五三竹、遍路杖


五三竹(布袋竹)の魅力は、このしっくりくるグリップです。


布袋竹、五三竹


この川岸にビッシリと生えた竹の向こうには水田が広がります。この竹たちは洪水の被害から農家さんを助ける守り神として風に吹かれているのです。


布袋竹、五三竹


さて、しかし今回は護岸竹としての五三竹ではなく、もう一つの物凄い作品になっていく竹の姿をご覧いただきたいと思っています。一緒に竹林にやってきた竹職人さんが「ここの部分がいいねえ、ここ使うんや」と指で触っています。すでに筍が生えていて伐採には不向きな季節なので竹を伐る事はありませんが、やはり竹を見る目は鋭くもあり、優しくもあります。


(明日の30年ブログにつづく)


虎竹の掛け花籠

虎竹掛け花籠 ちまき


竹製の花籠には台の上に置くタイプと壁や柱に掛けられるようにしたタイプがあります。掛け花籠は小振りで手頃なものが多いので始めての方にもオススメです、ちょっと一輪を投げ入れするだけで殺風景な壁が華やぎ、お部屋の雰囲気もパァーと明るくなります。


虎竹掛け花籠 ひさご


若い方とお話していると竹籠やざるをキッチンなどで愛用されているような方でも花籠の事となると全くご存じなく、竹に花を飾る習慣が現代の生活と想像以上に離れてしまっている事を痛感します。


虎竹掛け花籠 蝉


毎日の暮らしの中で愛しむ竹花籠は、華道などとは違います。このユーモラスで可愛い虎竹掛け花籠 蝉も花を少し入れると見違えりました。難しい決め事やルールもありませんのでご自身や家族のみんなが喜ぶように楽しんでいただければと思います。




竹の記憶

 
遠くに見える竹林


高知は山深い、曲がりくねった道路から谷間を挟んだ向こうにが見えた。「竹の秋」の季節だがそれとは違う、山の中腹あたり緑に囲まれて開花しているのか何なのか、立ち枯れしたように色が変わっているので良く目立つ。あれはきっと誰かが植えた竹、かってはあの場所にも人の暮らしがあったに違いない。


里山の竹


多くの人は田舎に行けば竹は何処でも見られるし、時には邪魔者扱いにすらされる程なので日本の竹林は広大だと思っているかも知れない。ところが、竹は思うほど沢山あるわけでなく全国の森林面積に占める竹の割合は、わずか0.6%しかない。数千年に渡って衣食住すべてに関わり役立ってきたので人の近くに植えられているから目立つだけなのだ。川沿い延びる竹林も護岸のために人工的に整備されてきた。


だから里山から離れて人家が遠退くほどに竹は少なくなる。竹の花は60年、120年に一度咲くだけなので自ら繁殖するチャンスは多くない、こんな県境にポツリと生える竹は誰かが必要として植えた、そして山から人々の暮らしが無くなった後も、昔の記憶をとどめるかのように茂っているのだ。


漆仕上げの渋い虎竹網代ざる

 
虎竹網代ざる、竹虎四代目(山岸義浩)


普通は網代編みした竹ざるというと、これからの季節には土用干しなどに活躍する60センチ、40センチサイズの大きな竹ざるをまず思い浮かべます。ところが、この虎竹を使った網代編みざるは暮らしの中で日常使いするものとは少し違って漆仕上げで小振りでもあり、どうやって使うおうか?と考えてしまう高級感漂う作りです。


虎竹網代ざる


縁巻


竹ざる裏


裏面も縁のあしらいと言い、漆を塗布した竹ヒゴの色合いといい綺麗です。


虎竹ざる


虎竹網代ざる


工芸品と呼べそうな逸品の竹ざるには虎竹という素材は最適だと、つくづく感じます。


白竹差し六ツ目手提げ籠バッグ

白竹差し六ツ目手提げ籠バッグ


新しく仲間入りした白竹差し六ツ目手提げ籠バッグは、ずっと定番で大小二種類のサイズがある白竹八ツ目手提げかごの大きなサイズと同じ大きさ、スタイリッシュな見た目でありながら収納力タップリの頼れる相棒です。ウェブサイトのページにも掲載していますが、キャベツ一玉、白菜半分、ホウレンソウ一束、ニンジン3本、リンゴ2個、バナナ一房、卵一パック、牛乳パック、ケチャップ、醤油小瓶が余裕で入れられます。


白竹差し六ツ目手提げ籠バッグ


籐持ち手のやさしさ、手にした時の軽やかさ、真新しい竹籠は心もウキウキしてきます。自由にどこにでも行ける毎日ではありませんけれどお買い物だけでなく、ちょっとしたお出かけのお供に連れ出したい手提げです。



 

無塗装の竹カトラリー

カビの生えた竹スプーン


竹コーヒースプーンが黒ずむほどカビが生えています、何千、何万というカトラリー類を製造する工場の片隅に長期間放置されていたとは言えちょっとショッキングな画像ではあります。カビ、割れ、虫は竹の三悪と言われていますが、ウレタン塗装しない生地のままの竹材は管理の仕方によってはこのような状態になってしまうのです。


竹カトラリー竹材

竹カトラリー製造に使う竹材は旬の良い時に伐採された孟宗竹を使います。良くご覧いただけますと竹材が茶色くなっているのがお分かりいただけますけれど、これらは全て炭化窯で蒸焼き状態に処理されているのです。


竹カトラリー素材


この肉厚はどうでしょうか!?炭化加工する事により余分な油抜きをしてより耐久性の高い素材にしてスプーンやフォークなど色々あるカトラリー類を製造していきます。


竹カトラリー材乾燥


何気に見ていますと何処かの木工所だろうかと思われる方もいるかも知れませんが、下準備を施し一枚の板のような状態にした孟宗竹です。こうして長期間乾燥させた素材が竹のキッチン雑貨として皆様のお手元に届けられるのです。


竹カトラリー工場


竹カトラリーの製造工場にはベルト状のサンドペーパーを高速回転させて研磨するベルトディスクサンダーが何種類も並んでいますが中にはカトラリー製造ならではの形に工夫されたものがあります。このペーパーではスプーンの内側を綺麗に磨かれています。


竹スプーン

 
竹素材を選び、炭化加工して乾燥を経て一つ一つ手作業で作られるカトラリーの仕上げにはウレタン塗装がされています。最近は特に竹箸なども含めて塗装をせず無塗装のものをお使いになられたいお客様のご要望も頂く事があります。無塗装竹箸も製品としてはありますし、無塗装の生地のままの竹材の魅力もあります。ただ、長くご愛用いただく中で竹は扱いの難しい自然素材であり、プラスチックや金属などと違いカビや食材による色移りなどの品質管理で注意が必要な事は十分にご理解していただかねばなりません。




竹の紅葉と落葉

 
竹の秋


は生命力にあふれ一年通して青々とした葉が茂っているイメージがありますけれど、実は他の植物と同じように紅葉もすれば落葉もします。ただ、あまり皆様がご存じないのは季節が秋ではなく春から初夏にかけてというタイミングと、落葉したのに気づかないくらい早く若葉が芽吹くからなのです。


竹の落葉


竹林がいつもの元気な青さではなく黄色く色づいているのは紅葉しているからです。自らのエネルギーを筍の成長に使い切り落葉する時期があるのです。


竹の落ち葉


ほんの一時のため竹が落葉するのが信じられないほどです、しかし竹林に入り足元を見るとこの通り、敷き詰められたように竹の葉がビッシリ。


竹の新芽


そんな竹のパワフルな所は、落葉するやいなや新しい若葉が芽吹いている事です。元気がないように見えても次の瞬間には立ち直って前向きに進んでいく、竹の姿には見習ってばかりです。


竹花籠、誰か食べているのか?

 
竹花籠、竹虎四代目(山岸義浩)


実は昨年から竹花籠を使いたいとずっと思っていました。以前は花を活ける機会はもっと多く、竹製だけでなく陶器やガラス製の花器もいくつか持っているのですが倉庫に仕舞ったままになっています。自分が花を活けるなど意外かも知れませんが、草花の多い自然の中にいて竹花籠があれば一輪の花を飾るのは自然な事です。先生について習ってもいましたけど花活はそう身構える事はありません、そこにある花を、そこにいる人に楽しんでもらえたらそれで良いので自分流で十分なのです。そう言えば正月には創作の新春飾りも作っていました、あの心のゆとりは何処にいったのでしょうか(笑)。


虎竹花籠


まあ、それはさておき少しづつ花を愛でたい気持ちになってきたのは、やはりコロナの閉塞感でした。花の種類が多くなる春を待って自分で花材を集めて活けようと思っているうちに時間ばかり過ぎてしまうので、とうとう花屋さんにお願いすることにしました。


虎竹花籠


お茶やお花が花嫁修業と言われ、結婚前に料理や家事と同じように一つのたしなみとされていた頃には竹製の茶道具や花籠は非常に需要が高く、まさに飛ぶように売れていた時代があります。竹細工職人の中には、あまりの注文の多さに「この花籠を誰か食べているのか?」と冗談が出るほどだったのです。しかし、それも20数年前くらいまででしょうか?今では生活様式も皆様の意識も変わり花籠を日常的に飾る習慣などありません。あれほど人気があって、説明などしなくとも次から次へとご要望のあったのに、お求め頂くお客様も年々右肩下がりとなっています。


虎竹花籠


そんな中、リモートワークも増えて自宅にいる時間が多くなった機会に、日本の伝統的な竹花籠に一輪の花を飾り生活にうるおいを感じていただきたいと思うようになりました。編まれる事も少なくなりつつある竹製花籠に、もう一度スポットライトを当て新しく登場する新製品と共にご紹介できればと考えています。




続・イギリスからの篠竹水切り籠

 
修理した篠竹水切り籠


本当に驚きました、先日修理してお送りしたと思っていた篠竹水切り籠が早くもイギリスに到着してソロキャンプから戻られたご主人の洗い物を乾燥させている様子が届いたのです。そして、とても嬉しいお声も頂いています(笑)お客様からお許しもらいましたので今日はそのまま掲載いたします。


<お客様の声>
はやる気持ちを抑えながら開けてみて、部材があのウェブで写真でしか見たことのなかった虎斑竹で作られていること、そしてどの部材もまるで最初から組み込まれていたかのようにしっかりと組まれ固定されていることに感激しました!


す、す、すごいです。


籠の元の部材は、買ったばかりの時にちょっと触ってみたら動いてしまうような感じだったので、そういうものなんだろうなと思っていたのですが、竹虎の職人さんにかかるとこんなにも違うものなんですね。目を見張る思いです。


虎斑で色の濃い足でしっかり立った籠は綺麗で、風情がありながらとても頼もしいです。おかげさまで安心して使える籠に生まれ変わりました。(でも、もう子どもの手が届かないように、高い所に置いておきます!)本当にありがとうございました。これから末永く愛用します!


部材をなくしてしまったことがわかった時は、どこで買ったのかも思い出せず、「どうしよう、足がなければ通気性が悪いし茶碗籠としては使えない、かといって戸棚の整理用には大きいし、処分するしかないのかな」と思っていました。


でも、気に入って買った籠でしたし、海外暮らしの中で日本を身近に感じさせてくれるものを手放すのは惜しくて、よくウェブを見ていた竹虎さんにダメ元で問い合わせだけしてみよう!とメールをお送りしたんです。そうしたらすぐに四代目さんから「うちの製品ではないけれど、竹に活躍してもらいたいので部材お作りしますよ」とお返事が来て、その竹への愛と職人魂に心打たれ、お願いすることにしたのでした。


「高い送料かけて日本に送り返して修理してもらうなんて酔狂だな」とでも言わんばかりだった夫(イギリス人)も、帰ってきた籠を見て「これはいいね!」と絶賛しています。 (そうでしょう、日本の職人技だもの!と自慢げに返した私でした。)ちょうど今日、夫がソロキャンプから帰ってきてボトル類の洗い物がたくさん出たので、さっそく籠の出番となりました。写真を添付します。ボトルは逆さまにすると安定しないし、いつもは乾くのに時間がかかりますが、今日はあっという間に乾きました。 竹籠最高。竹虎最高。やっぱり日本最高!


以上、お客様からのメールでした。


竹職人


今回は足と力竹だけでしたけれど、竹籠は昔から多少の編み込みが傷んだりしても手直ししながら長く使うものでした。竹ヒゴに和紙を重ね漆や柿渋で仕上げる一閑張りの技法も物を大切に使いたいという日本人の暮らしから生み出されたものです。普通の事をしているだけですが、こんなに喜んでいただけて籠も活躍できるとは嬉しい限りです。


イギリスからの篠竹水切り籠

竹虎四代目(山岸義浩)


遠く海を渡ってイギリスから竹到着した籠は6年程前に日本で購入されたものでした、今回は修理をされたいとの事で遥々日本に里帰りしたのです。


イギリスからの竹籠


荷物を解いてみるとキッチンでお使いいただく水切り籠、修理と言うのは四隅に取り付ける足と底部分の力竹が無くなってしまったので新しく取り付けて欲しいとのご要望です。


水切り籠


実は、このように底が通気性の良い四ツ目になっている籠は沢山種類があって竹虎にも同じような籠があります。ただ、素材が違っていて自分が手に持っているものは淡竹(はちく)、お客様のからお届けいただいた籠は篠竹で編まれたものでした。


篠竹に虎竹の力竹を入れるのか、違和感の少ない白竹にするのか?少し考えましたが、思い出したのは篠竹と同じ笹類である根曲竹の籠に虎竹の力竹を合わせた一人の職人さんの事でした。ビリビリし衝撃を受けた時の事は「続々・北の大地と根曲竹」に書いていますので興味のある方はご覧ください。そこで、篠竹×虎竹でお届けしたいとすぐに思いました。


修理した水切籠


篠竹の籠に虎竹の力竹、足は黒竹。これでお届けさせていただきます。


虎竹の山道を歩く

日本唯一の虎竹


虎模様が特徴の虎斑竹(とらふだけ)の存在は江戸時代から知られていて高知城で土佐藩を治めていた山内家には年貢として献上されていた記録が残っています。けれど当時から現在の虎竹の里のように竹林が沢山広がっていたかと言うとそうではありません。田畑にできる平坦な土地が少なかったので地域の山々は山頂まで石垣が積まれ段々畑とされて芋などの作物が植えられていたそうです。


竹虎四代目(山岸義浩)、虎竹

 
血と汗がにじむような思いで積まれた石垣の畑を虎竹の林に変えていったのが100年前にこの地にやって来た竹虎初代宇三郎でした。種を蒔いたりせずとも毎年筍が出てスクスクと育つ竹が収入となる事で喜ばれ、竹林は少しづつ広がっていったのです。だから、分け入った竹林の奥で思いがけない石積を見つけると、いつも初代の頃の苦労を思います。


虎竹の里の山道


今年も山頂付近の竹の道は職人が手入れをしていました、これだけの道幅で平らにならしていたら運搬機械に山積みした竹もスムーズに運び出せるに違いありません。一年、また一年とこの繰り返しで続いてきた虎竹の里です。




連休の運動不足に青竹踏み体操

青竹踏み


今年のゴールデンウィークもコロナの影響で旅行をはじめとしたお出かけを控えられた方は多いと思います。竹虎実店舗も1日(土)から本日までお休みを頂戴しておりまして、何件かの電話での営業の有無をお問合せを頂きましたが、全てお近くの皆様だったようです。さていよいよ明日から通常のお仕事です、連休のステイホームでなまった身体を軽く動かしたいという皆様には青竹踏みはいかがでしょうか。

 
炭化竹踏み


若い方々にとりましては少し物足りないかも知れませんけれど青竹踏みはただフミフミするだけではありません。昨年、竹虎では日本古来の健康法をもっと見直してもらいたいと思いま青竹踏みを使った体操を考案しました(笑)。下のYouTube動画を参考にされて是非お試しいただきたいと思っています。


孟宗竹


黄金週間最後の今日は雨、人にとってはあまり嬉しいものではありませんが、ちょうど今頃はドンドンと成長する孟宗竹の筍たちにとっては恵みの雨です。アッと言う間に竹皮を脱ぎ捨て竹となり背丈恰好は親竹と変わらないくらいに大きくなります。そして3~4年経てば伐採されて丈夫な青竹踏みと製造できるようになるのです。




虎竹片袖垣の枝屋根について

虎竹片袖枝屋根付き、竹職人

 
一体どこで使うのだろう?最近あまり見かける事のなくなった袖垣をご覧になられて、こう思う方も少なくないのではないでしょうか。しかし、昔はごく一般的な住宅でもこのような袖垣を玄関脇などに設える事は多かったのです。今なら日本庭園や和風の店舗用のように見られてしまうかも知れませんが、20数年くらい前でも売り出しのイベントに参加させて頂くと地域によっては飛ぶように売れていた竹製品なのです。


枝屋根


レアになりつつある竹袖垣の中でも更にレアなのが、この枝屋根付きのタイプです。袖垣に屋根が付いている凝った作りが好きな方には人気がありました。ただの飾りのようにも見えますものの、外で雨風の当たる場所で使うこのような竹細工は少し雨除けがあるのと無いのとでは格段に耐久性に違いがでるものです。


杉皮


小さいとは言え杉皮を下地に黒穂で仕上げた本格的な作りなので、杉皮もそのためにストックしています。


枝屋根


実家の庭には同じような屋根付きの垣がありますけれど、玄関脇に設置していた袖垣が古くなり取り換えて
何代目か分からなくなってもまだまだ使えそうなので小さな屋根でも効果は絶大だと思います。


黒穂材料、職人


さて、この屋根の仕上げに使う黒穂は先端の細く短い部分だけを使用します。


袖垣の黒穂飾り


つまり袖垣の飾りに黒穂を使った時に切り飛ばす先端部分を有効活用しているのです。


枝屋根を作る

先日はYouTube動画で黒竹の竹林での黒穂集めをアップいたしました。ご覧いただければお分かりいただけるように、苦労してせっかく集めてきた黒穂なので捨てるところがないように全て有効活用しています。




15番目にトライしてヒリヒリせず洗えて涙が出そうになった竹炭石鹸SALE

竹炭石鹸


虎竹の里竹炭石鹸は31万個を完売させて頂いているリピート率No.1、石鹸素地(植物油)と竹炭と水だけで作った石鹸ですが、本当に沢山の方から嬉しいお声を頂戴いたしております。最近では超敏感肌の方が15番目にトライしてヒリヒリせず洗えて涙が出そうになったとお声を寄せていただき社員共々に感動した事もありました。


そこで、只今ゴールデンウィーク中で竹虎もお休みをさせてもらっており5日(祝)までのご注文は即日発送できずお届けが遅くなるお詫びにこの黄金週間限定で商品代金合計11,000円(税込)以上お買い上げの皆様全員に虎竹の里竹炭石鹸を2個プレゼントさせて頂きます!


竹炭石鹸の感想


もともと自分が小さい頃からアトピー体質で長く皮膚病とお付き合いしていますのでスキンケアには、お悩みの皆様以上に色々と試してきました。特に現場に出ることの多かった若い頃には竹林や工場で汗まみれになるのに刺激の強い石鹸が使えず困っていましたので、このようなお客様からのお葉書は身につまされ良く分かります。


竹虎四代目(山岸義浩)、孟宗竹


竹炭の原料は里山に多く植えられているものの活用れされず、時には邪魔者扱いさえされている孟宗竹です。成長が早く毎年次々に筍が生えてくる不思議な生命力を持つ竹を、人様のお役に立てるように出来ている事も大きな喜びのひとつです。いつも申し上げるように「笑」には「竹」と「二人」という文字が入っています。竹があれば、あなたと私も皆も笑顔になれるのだと思っています。




青竹で編んだ茶碗籠新登場

 
青竹茶碗籠、竹虎四代目(山岸義浩)


自分の茶碗籠へのこだわりや思い出については「竹椀かごのある家」をご覧いただきたいと思います。小さい頃には竹の買い物籠や脱衣籠、飯籠なども当たり前に使われていましたけれど特に茶碗籠は地域の文化や温かな人との繋がりを感じさせてくれる大事な道具のひとつだったのです。


青竹茶碗籠


今回の青竹茶碗籠は現代のキッチンで使いやすい30センチサイズ、青竹の表皮だけを使って編まれています。


青竹茶碗籠


ちょうどスズ竹茶碗籠(大)と同じような形とサイズ感です。高さは少し低めではありますけれど、ご覧のように収納力も十分でウェブサイトに掲載いたしておりますようにコーヒーカップ、ソーサーが3客、湯呑茶碗が2個、お茶椀を1個、小皿1枚程度を洗って水切りしても、まだまだ余裕です。


青竹茶碗籠力竹


足付きで上げ底のようになった通気性の良い竹籠なので幅広の力竹を3本入れています。


青竹茶碗籠


編み上がったばかりの青々とした色合いの美しさは格別ではありますものの、これが3年、5年、10年とお使いいただく内に色合いが変わって風合いが増してくるのです。