≪ 年賀状1993年 | 年賀状一覧 | 年賀状1995年 ≫ |

![]() |
ラテン系といえば、明るく陽気なイメージ。 ですが、そんなラテン系に負けないくらい 熱い男たちがいることをご存じでしょうか? |


![]() |
テレビ番組の企画で超巨大水鉄砲作りに挑戦したり、矯め直しを披露したり、大活躍の竹虎の職人さんたち。でも、実はよく考えたら知っているようで職人さん達の事をなかなか知らずにいた事に気づきました。 そこで、今回職人さんたちに色々な質問に答えてもらいました。さらに工場長しか知らない職人さんたちの一面まで教えてもらうことができました。普段は知ることができない竹虎の職人さんたちの素顔をご紹介します! |
![]() |
![]() |
竹虎に入って何年?竹虎に入ったきっかけは?働いてきて印象にに残っていることは?職人さんにとって虎竹とは?取材や見学者についてどう思っている?好きなこと、趣味は?お気に入りの竹虎の商品は? | |
やりがいのある仕事だと思って竹虎に入り、26年になりました。働いてきて印象に残っていることといえば「ザ!鉄腕!DASH!!」で超巨大水鉄砲を作ったこと。虎竹はやっぱり竹虎の中心!僕たちにとって竹といえば虎竹です。 最近では遠く県外からのお客様が見学に来られたり、テレビ、雑誌などでもご紹介いただく事もあって、多くの人に虎竹や仕事を知ってもらえるのでありがたいと思っています。知らないことを少しでも知って帰ってもらいたいので、工場の説明はできる限りわかりやすいよう心がけています。 好きなことは友達と飲むこと。竹虎の商品では、いつも愛用している竹炭枕、竹炭石鹸、鬼おろし、竹皮草履が特に気に入っています。 |
竹虎工場長は工場のことのみならず社員全員にいつも気を配ってくださっています。工場長のブログは、とっても面白く、竹を身近に感じている私たちでさえ知らないことだらけでとても勉強になりますし、竹虎だけではなく虎竹の里自体を大切に守っていこうという気持ちがヒシヒシと伝わってきます。地域の活動もたくさん参加されていて、高知県内の各イベントでは人気となっています須崎のB級グルメ「鍋焼きラーメン」を売るお手伝いをされており、私も食べに行ったことがあります。とっても美味しく虎竹の里にお越しのお客様でも、ほとんどの方が食べに行かれているようなんです。 |
![]() |
ちなみに竹虎四代目のことはどう思っているのですか? |
![]() |
![]() |
竹虎に入って何年?竹虎に入ったきっかけは?働いてきて印象にに残っていることは?職人さんにとって虎竹とは?取材や見学者についてどう思っている?好きなこと、趣味は?お気に入りの竹虎の商品は?尊敬している人は? | |
ものづくりが好きだったことがこうじて竹虎に入り、31年になりました。初めて袖垣を巻いたとき、自分の巻き方がみんなに取り入れられたことがとてもうれしく今でも心に残っています。 虎竹は自分たちの生活を支えてくれる大切なもの。テレビや雑誌に取り上げてもらったときは、自分たちのことをどのように表現してもらえるかワクワクしています。見学にもたくさん来ていただいていますが、皆さん竹虎のお客様になってくれたらと思って接しています。 休みの日に木工で作品作りをしたり、孫に会いに行くことが楽しみで、竹虎の商品では竹皮草履、特に竹皮スリッパ(下駄鼻緒)が気に入っています。尊敬している人は古谷利明さん、私の恩師です。 |
|
山口さんは最年長で4人の中ではリーダー的な存在。 頭の回転が早く、こちらの考えていることを真っ先に理解して、実行しようとしてくれるので大変助かっています。工場内で困ったことがあると、みんなが山口さんに相談にいくというような感じで、矯め作業、竹皮スリッパの製造などのリーダーです。細かい作業や繊細な作業が得意で、センスもあるので、良い物を作ろうとしてくれます。 |
山口さんは「とにかく器用」というイメージがあります。(もちろん職人さんは皆さん器用だと思いますが)全社会議で木工細工のお話をよくお聞きしていたからでしょうか。竹虎新年会では山口さんの作った木工作品がビンゴ大会の景品になったこともあり、運よくビンゴした私は時計がもらえてとっても嬉しかったです。 |
![]() |
そういえば竹虎四代目のことはどう思っているのですか? |
![]() |
![]() |
竹虎に入って何年?竹虎に入ったきっかけは?職人さんにとって竹虎とは?取材や見学者についてどう思っている?好きなこと、趣味は?お気に入りの竹虎の商品は?尊敬している人は? | |
竹虎に入って27年経ちます。何で竹虎に入ったかと言うと、家に近くて行きやすくて、人がよかったから。竹虎は働きやすくて本当に良いところです。取材や見学に来てもらったら、自分は話したりはしませんが元気に挨拶するよう心がけています。 好きなことは畑仕事、ドライブ、魚釣り。今一番したいことも魚釣りで、もし竹職人になってなかったら漁師になりたかったくらいです。お気に入りの竹虎の商品は竹皮草履と鬼おろしです。 尊敬している人は林さん、山口の叔父さん、三和の叔父さんなどたくさんいます。 |
|
小野くんは真面目で優しく、工場にいるだけで、ほんわかとした雰囲気になって、とても助かっています。近頃では自信持ってやれる仕事がたくさん増えたので、少し自信を持って仕事に臨んでもらえるようになってきました。来客の方が工場に入って来たときに、いつも一番大きな声で挨拶してくれる 小野くんはフォークリフトの免許も持っておりトラック運搬、外回りの仕事、切断、荷造りなどのリーダーで、工場内の在庫やどこにどんな種類の竹が置かれているのかは彼が一番わかっています。 |
小野さんは全社会議で会うといつもニコニコしていてこちらも笑顔になります。あまりお話する機会はありませんが、工場長の言う「まじめで優しい」ということが接するだけで伝わってくるぐらい、とにかく素敵な笑顔の印象が強いです。癒し系という言葉は小野さんのためにあるのではないでしょうか。 |
![]() |
ちなみに竹虎四代目のことはどう思っているのですか? |
![]() |
![]() |
竹虎に入って何年?竹虎に入ったきっかけは?働いてきて印象にに残っていることは?職人さんにとって虎竹とは?取材や見学者についてどう思っている?好きなこと、趣味は?お気に入りの竹虎の商品は?尊敬している人は? | |
親戚のすすめで竹虎に入社して25年になりました。働いてきて印象に残っていることは工場長と同じで、この夏の巨大水鉄砲作りです。 虎竹は自分たちにとって近くにありながらも特別な竹。工場に来られた方には元気に挨拶をするよう心がけています。 好きなことは釣り。気に入っている商品は虎竹箸です。尊敬している人は林逸夫さんです。 |
|
大崎くんは袖垣など、縁台、黒竹玄関すのこ等の製造のリーダー。枠組み、門屋根、エビラなど、彼しかできない仕事は多いので、工場内の製造の要です。仕事は真っ直ぐに真面目で、段取りも手際も良く、竹虎ピカイチの腕前を持つ一番職人らしい竹職人です。 |
大崎さんは「寡黙」というイメージがあり、工場長の言う「職人らしい竹職人」という言葉に納得です。しかし、全社会議でお子さんの試合を見に行ったというお話を何度か聞いており、いいお父さんだなーと思っていました。 |
![]() |
それで竹虎四代目のことはどう思っているのですか? |
![]() |
![]() |
竹虎に入って何年?竹虎に入ったきっかけは?働いてきて印象にに残っていることは?好きなこと、趣味は?尊敬している人は? | |
手に職をつけたくて竹虎に入ってやっと5か月が経ちました。竹虎で働きはじめてから工場にお客様が思った以上によく来られる事にびっくりしています。 好きなことは音楽鑑賞で、早く一人暮らしがしたいです。竹虎の職人、山口さんを尊敬しています。 |
|
「はい」「ありがとうございます」という返事は彼が一番です。仕事は真面目で、一所懸命やる姿勢に自分たちが教えられています。まだまだ職人歴は始まったばかりですが、これからの竹虎を背負っていけるような立派な職人になることを期待しています。 |
秀晃くんは入社して間がなく、まだまだ接点は少ないのですが、工場に行ったときに黙々と作業する姿を見たことがあり、真面目という印象を持っていました。以前の全社会議で秀晃くんが言った「早くお客様を喜ばせられるような職人になりたい」という言葉には竹虎四代目はじめ、一同が感動。これからが期待の職人さんです。 |
![]() |
そうそう、竹虎四代目のことはどう思っているのですか? |
![]() |
ということで、竹虎の職人さんたちの紹介でした~! |

![]() |
え、えぇ~と...。 みなさん照れくさいんじゃないでしょうか...? |
まぁまぁ...。あっ、そうだ! このお茶でも飲んで落ち着いてください。 |
んっ?この匂いは竹の香り... もしかして新しくなった虎竹茶かえ!? |
![]() |
![]() |
昔から竹虎では虎竹の葉を使ったお茶をお客様に出しよったがやけどこれが好評で、みんなが喜んでくれるならと思って作ったのが虎竹茶ながよ。 |
![]() |
![]() |
前に作った虎竹茶も竹の香りが良かったがやけど、まだまだ改良の余地があると思って、加工を頼んじゅうお茶工場の人に相談したら「蒸し」の工程を教えてくれたがよ。やってみたらもうこじゃんと香りも見た目も味も良くなって、びっくりしたちや。こうして新しい竹葉に新しい工程を追加した、新虎竹茶ができあがったがぜよ。 |
![]() |
竹の甘い香りがたまらんちや。 一瞬で昔懐かしい竹工場へタイムスリップぜよ~ |

虎竹茶 >>> |

竹虎四代目の紹介はこちら >>> |

2021年2月 2日 続・竹炭で竹炭を制す
昨日も申し上げましたように、竹炭は焼き上げた窯から出したままの状態で保管しています。細かい竹粉が沢山付着してもいますので軍手など 2021年2月 1日 竹炭で竹炭を制す
竹炭を入れたミネラルウォーターの美味しさや、竹炭(バラ)の消臭効果はステイホームでご自宅に居る機会に初めて体感されて驚かれる方が 2021年1月30日 孟宗竹からスマホ首(ストレートネック)対策の竹首枕
日本はつくづく自然が豊かな国だと思います、そして以前は小さな国だと思っていましたけれど改めて地図を見直してみると北は亜寒帯から南 2021年1月29日 見た事ない竹編みアタッシュケースで行く空の旅
昨年から、すっかり飛行機に乗ることもなくなりました。竹編みアタッシュケースを提げて日帰り出張したのは一体いつだったかと思うほどで 2021年1月28日 続・根曲竹の竹林から編み上げられる竹細工たち
昨日の30年ブログで根曲竹を野武士に例えましたけれど、やはり間違っていません(笑)。この面構え...明るい太陽の下で伸び伸びと過ご |

30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」 >>> |
Tweet |