≪ 年賀状1996年 | 年賀状一覧 | 年賀状1998年 ≫ |





テニスで汗を流した竹虎四代目。白いご飯を頬張ります。「こんなに美味しいご飯が食べられるがやったら、運動も毎日続けられそうぜよ。」このところ、体重を気にしてあまり炭水化物を取っていなかったようですが、これからはいっぱい運動をして、美味しくご飯を食べるダイエットへ変更です。 |

実は、「あるモノ」を入れてご飯を炊くともっともっと美味しくなるがです!でも、何を使うのかは内緒ちや!ヒントは竹林やき、ぜひ竹林まで走りに行ってみとうせ。運動は大事ですきね。竹虎社員も応援しちょります。 |
秘密にされたら気になるちや。こうなったら竹林まで行くしかないにゃあ。運動がてら須崎市安和にある虎竹の里まで走ってみませんか~?! |


竹虎の職人達と竹林で遭遇。今から孟宗竹を伐採するようです。簡単そうに見えますが、太く長い上に、重量もあって、なかなか切るのが難しいのが竹なのです。 |
虎竹の里は日本唯一の虎斑竹(とらふだけ)で有名ですが、ほんの少しですが孟宗竹も生育しているのです。 |

これは竹の伐採時に使用する鉈(なた)類です。一番奥の刃物は竹を伐り倒す時に使用し手前の二つは枝をはらう時に等に多用されています。職人にとっての道具は非常に大切な存在、職人の片腕として日々活躍しています。 |

くねくねと曲がった虎竹の里の斜面。道にはごつごつとした岩が無数に転がっており普通の人であれば足元もおぼつかないような場所です。その道を、談笑まじりに笑みを浮かべ、サクサクと歩いて行く職人たち。 |
彼らの肩には肉厚でこれでもかと思うほど長い孟宗竹が担ぎ上げられています。長い年月を共にしてきた職人同士の、目には見えない信頼関係と、竹林での経験があってこそなのです。 |

ヒントは竹林やったでね。つまり竹が関係しちゅう。ちょうど竹を伐採しちょたっがやき...ええっ?分かりましたか?!伐採した竹を使うてご飯を炊く事に違いない!!さて、どうですろうか?! |

虎竹の里で職人達と出会い、孟宗竹の伐採を目にしたことで思いつれかたようです。竹でご飯を炊くと言えば、よくキャンプなどで見かける青竹でご飯を炊きあげる、この事でしょうか...? |

竹を使うがは当たっちゅうけんど、ちょっと違うがよ。このままじゃ答えに、たどりつきそうにないにゃあ...。今からある場所へ行く予定やき、皆さんも一緒に行かれませんか? |


竹の中身は空洞です。そのため、竹を筒状のまま土窯へ入れてしまうと余分なスペースが必要となってしまいます。狭い空間でもより多くの竹炭を焼くことができるように、竹を割ってから土窯へ入れるのです。 |

土窯の中でビッシリと整列した竹たち。最高級竹炭を焼き上げるのには温度管理やタイミングなど、様々な緻密さが要求されます。そのため、経験豊富な熟練職人の技や勘が必要となってくるのです。 |


焼き終えた竹炭は一枚一枚人の手によって小さくカットされていきます。最後の最後まで心を込めた丁寧な作業が行われているのです。そして、遂に土窯づくりの最高級竹炭が完成。 |




最高級竹炭を作るがには色々な工程があるがです。ついでに最高級竹炭を使うて炊いたご飯をもろうたがやけんど、まっことうまい!良かったらこの味、味わうて欲しいがです...。 えっ?どこかで食べたことがある様な気がしますろうか...そうです!そうです!秘密ってこの竹炭のことやったがですよ~。 |

土窯づくりの最高級竹炭を使って炊いたご飯。水洗いをして5分間煮沸した竹炭を、炊飯前のお米の上にをポンと乗せるだけ。竹は約3ヵ月ほどで親竹と同じ大きさになります。なぜそれほど早く成長することができるのか。その理由は、土中にあるミネラルを竹が大量に吸収するからなのです。そうして幹内蓄にえられたミネラル分がご飯にとけ込み、臭みが取り除かれます。 |

ご飯は最高級竹炭を入れるだけで随分味が違うちゅうがです。社員みんなでおにぎりを作りましたき、ぜひ食べてください。 |

「須崎市安和にある虎竹の里でおにぎりを食べる。しかも、そのお米は最高級竹炭で炊かれちゅう。こんな最高な食事はないがぜよ。」上機嫌の竹虎四代目。最近ではもっぱら、自分で竹炭で炊いたご飯をおにぎりにして、虎竹の林で食べるのがお気に入り。 |
虎斑竹(とらふだけ)に囲まれながらおにぎりを頬張る姿はとても幸せそう。 |


土窯づくりの最高級竹炭 >>> |

竹虎四代目の紹介はこちら >>> |

2020年12月18日 虎竹スツールリニューアル
虎竹スツールがリニューアルしました。まず見た目で一番違うところはスツール中央に開いていた空洞部分に、かなりしっかりとした竹ヒゴが 2020年12月17日 野菜が安い今だからこそ、干し野菜をオススメします!
NHKのウェブニュースで野菜が安いと報道されています、何といつもの半値と言われていますので消費者の立場としては嬉しいのですが知り 2020年12月16日 竹炭ダイヤ籠について
竹は数千年に渡って衣食住の様々なシーンで人の暮らしに役立ち続けてきました。そこで「笑」という漢字にも竹が使われていると言うのが自分 2020年12月15日 虎竹四ツ目弁当箱、雑誌サライ掲載用に製作しました
雑誌「サライ」さんから連絡を頂いたのは初夏の頃か、もしかしたらもっと前だったかも知れません。あまりハッキリとしていないのは、人気雑 2020年12月14日 竹林から戻ってきたメガネ
もう5、6年前の話になるが竹林でメガネを失くした、すぐに見つかると思って歩き回ってみたが分からない。買ったばりのお気に入りの一本な |

30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」 >>> |
Tweet |