≪ 年賀状2007年 | 年賀状一覧 | 年賀状2009年 ≫ |


俺はタケトラバウアー、虎竹の里の平和を守る調査官さ。なんでもここ竹虎には、やたらパワフルな竹虎四代目という男がいるそうだ。 |
地元の人の話によると「わしは24時間、竹のことで頭がいっぱいやき、疲れを感じる暇なんてないがぞね。」が口癖らしい。今日は24時間かけて、竹虎四代目の元気の秘密を調べ上げるぞ! |


竹虎社員が部署ごとに揃っての毎朝の朝礼。その日の業務や連絡事項をしっかり確認しあいます。お客様から届いた竹虎への応援や竹製品への嬉しい声を朝礼中に読みむことで、 今日もがんばるぞ!と朝からパワーを頂いているのです。これが、竹虎四代目のエネルギーチャージかっ!? |

竹虎でのできごとや、丹精込めて作り上げた商品のことについてなど山ほどある皆様にお伝えしたい事をブログやフェイスブックに書いていると、その投稿をご覧頂いて実際に日本唯一の虎竹の里まで足を運んでくださるお客様がいらっしゃいました。何と言っても実際に目の前にいる方にお話させていただける事が一番の情報発信なのです。 |

店内の掃除も欠かせません。お客様に気持ちよく店内を見て頂けるようにと、店舗の掃除には特に力が入ります。 |

清々しい風が吹き抜ける虎竹の竹林で、ランチタイム。焼坂の山から一望できる安和の里の風景を眺めながら虎竹と過ごすお昼は、竹虎四代目にとって最高の昼食なのです。 |

鳥のさえずりや竹の声にまぎれて、カンカン...コンコン...と不思議な音が聞こえてきます。これは山の職人が竹を伐り倒している音。規則正しく響く伐採の音が、竹職人の熟練の腕を物語ます。虎竹は11月~1月の約3か月間に伐採した竹だけで、一年間分の竹商材を支えるのです。そのため竹の伐採シーズンは大忙し。忙しなく聞こえるこの音もまた、虎竹の里のひとつの風物詩と言えるかもしれません。 |

どうやら四代目はこれから最高級の竹炭を焼き上げる竹炭窯に行くらしい!竹炭職人さんに会えるとウキウキだ!これは、こっそり尾行してついていくしかない! |

「竹」には沢山の種類があります。淡竹や真竹、それに高知県の虎竹の里でしか育たない虎斑竹など様々です。その数なんと、日本国内だけで600種類を超えると言われています。 |
そんな数ある竹の中でも、日本最大の竹と言われている竹が「孟宗竹」です。稈の高さは10~20メートルほどになり、肉厚であることが特徴です。その大きさや厚みを活かして庭園資材や建築用竹材、農業用、漁業用等幅広く活用されている竹でもあります。直径の太さを利用して様々な竹器やワインクーラーなど台所用品などにも多用されていますが近年では竹炭の原料として使用される事も多いのです。 |


竹炭を焼く温度帯によって消臭用に向く竹炭や飲料水用、シックハウス対策など様々な効果をもつ竹炭が生まれます。竹炭と一言で言っても、窯や温度、焼き方によって竹はそれぞれ得意な機能が違う竹炭になりるのです。 |

これが昔ながらの炭窯を竹炭専用に改良した炭窯。 |

なんて充実した一日なんだ。しかもこれから、日本唯一虎竹部のみんなに会いに行くそうだ。俺は、今日一日ついて回っただけなのにすでにくたくた・・・。なんてパワフルな人なんだ。 |

竹林に行ったかと思えば職人さんと色んな打ち合わせをしたり・・・やっぱり竹虎四代目の元気の秘訣は竹のある暮らしで間違いなさそうだ!俺も見習って明日からまた24時間仕事に打ち込むぜ・・・って、んん!?あ、あれはもしかして・・・!!! |


人生の3分の1はベットの中、だから睡眠は大事なのです。快眠の竹炭枕で、グッスリ安眠しているから、あれだけパワフルな活動ができるのか!?虎竹の里の平和を守るタケトラバウアーも見習うぜ。 |

快眠の竹炭枕 >>> |

竹虎四代目の紹介はこちら >>> |

2021年2月 2日 続・竹炭で竹炭を制す
昨日も申し上げましたように、竹炭は焼き上げた窯から出したままの状態で保管しています。細かい竹粉が沢山付着してもいますので軍手など 2021年2月 1日 竹炭で竹炭を制す
竹炭を入れたミネラルウォーターの美味しさや、竹炭(バラ)の消臭効果はステイホームでご自宅に居る機会に初めて体感されて驚かれる方が 2021年1月30日 孟宗竹からスマホ首(ストレートネック)対策の竹首枕
日本はつくづく自然が豊かな国だと思います、そして以前は小さな国だと思っていましたけれど改めて地図を見直してみると北は亜寒帯から南 2021年1月29日 見た事ない竹編みアタッシュケースで行く空の旅
昨年から、すっかり飛行機に乗ることもなくなりました。竹編みアタッシュケースを提げて日帰り出張したのは一体いつだったかと思うほどで 2021年1月28日 続・根曲竹の竹林から編み上げられる竹細工たち
昨日の30年ブログで根曲竹を野武士に例えましたけれど、やはり間違っていません(笑)。この面構え...明るい太陽の下で伸び伸びと過ご |

30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」 >>> |
Tweet |