国産檜材使用
国産檜材を使って熟練職人が丁寧に仕上げた、香り豊かな日本製蒸し器です。強度と耐久性のある檜材を日本の昔ながらの職人技で仕上げていますので、とにかく丈夫。縁の檜材の厚みやステンレスの留め金具の加工の丁寧さ、そして蓋の竹網代編みは二重にするなど業務用に使用しても長く使える堅牢な作りです。
国産ひのき蒸籠の製造
檜材
檜の香りが心地よい工場では、蒸籠の枠に使う木材加工が続けられています。
蒸籠職人
蒸籠の縁枠には薄く剥いだ木材を重ねて張り合わせて専用の工作機械で熱と圧力により型決めしていきます。
二重編みの網代蓋
国産蒸籠の蓋部分の網代編みは耐久性、蒸し効率などを十分に考慮した二重編み。更に内側部分には力竹を入れて補強しており、上から軽く押してみると、その頑丈な編み込みが指先に伝わってきます。持ち手は籐巻きで仕上げられています。
身部分
底には厚みのある皮付きの竹を均等な間隔で綺麗に並べ、ステンレスでしっかり固定しています。
身の縁部分
檜の切断面は丁寧に削り上げているので、手触りも良く毛羽たちもありません。
ステンレス留め金具
肉厚に作られた檜蒸籠をしっかりと留めておくために、ステンレス製の金留め具を念を入れて使用しています
檜材の美しい木肌
檜材特有の木目の表れる美しい木肌は、しっかりした仕事の証ともいえるのです。
あったかヘルシー蒸し料理
せいろで蒸した料理は素材の味が活かされた素朴な味で、とってもヘルシー。簡単に美味しく作れるのが魅力です。
蒸しケーキづくりに挑戦
蒸篭はプリンや蒸しパンなどのお菓子作りにも大活躍。竹虎スタッフも「本当に簡単!美味しい!」という声を聞き、ホットケーキミックスで蒸しケーキ作りにトライしてみました。
簡単!はじめての蒸篭の使い方・レシピ >>>
身近な素材を蒸してみよう
時間はひとつの目安ですので、竹串などを刺しながら火の通り具合を確かめてください。蒸し時間によってシャッキリした食感やほっくりした食感をお楽しみいただけます。豚肉・牛肉・ウィンナーやコンビニのロールパンもモチモチでおすすめ♪
サイズ
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
■蒸籠のお手入れ方法
汚れた場合のお手入れはサッと手早く水洗いして完全に水分をふき取ったあと直射日光をさけて風通しのよい場所で十二分に乾燥させてください。 食器洗い機などのご使用は絶対にお避けくださいませ。
■蒸籠の保管方法
保管は通気性のある場所で保管してポリ袋等に入れ密封しないでください。天然素材で手作りされた物で、多少汚れ・変形がございますがご了承ください。
※蒸籠にカビが生えたときの対処方法
せいろのカビを洗い落とした後、紙ヤスリで削って、水で薄めたお酢の中に浸けておいてください。(紙ヤスリで削る際は乾燥した状態が削りやすいです。)浸け置きした後、水ですすいで、よく水気をふき取り天日干ししてください。