国産竹皮の使い方(包み方) ~竹虎スタッフの声~

日本のおにぎり弁当の代表ともいえる、国産竹皮。竹皮は、天然の抗菌性と通気性に優れ、時間が経っても中身が蒸れずに美味しくいただけると、古くからおにぎりや牛肉などの包装材として重宝されてきました!実際に国産竹皮でのお弁当作りに挑戦した事を竹虎スタッフの使い心地や、感想の声を皆様にお届けします!!


自然そのままの天然竹皮を、見たのも触ったのも今回が初めて!触るとパリッとしてしなやかな印象です。内側部分は蝋(?)を塗った時のような光沢がかすかにあり、「これが国産素材の美しさながやー!」としばらくツヤツヤの触り心地を楽しんでしまいました。


そのまま竹皮を蛇口の水道水の元へ。なんとお水に浸けたそばから、しんなり柔らかくなります!実は天然の抗菌作用や通気性があると聞いても竹皮のお弁当作りに抵抗が少しあった私。超がつくほどの不器用な私は「こんなにパリッとしちゅうのに竹皮は破けんがやろうか?上手くご飯が包めるかなあ...」と内心は疑問だけらでした。
けれど20分ほど水に浸けると竹皮は、あっという間にフニャフニャに。柔らかいけれどコシがあって、簡単に破れそうにはありません。

これはイケる!と安心した私は竹紐作りへ。根元から切れ目を入れると、繊維に沿ってスーと割けていきます。途中で細くなってきたり、千切れたりすることもありません。
ちょっと大き目の1cm幅に割いてしまいましたが、くるんと丸まって本当に紐みたい。むしろこれくらい太いほうが、結ぶ時にも切れにくくて良いかな?という感じです。


いよいよおにぎりを包みます!これが想像以上に簡単で本当にビックリ!広げた竹皮の中心に、おにぎり2個とおかずを少し。軽く折り目をつけてから左右の竹皮を織り込んで、竹紐で結ぶだけなんです。
唯一気を付けたのは、織り込む時に隙間ができないようにしたことでしょうか。一度にキチッと包もうとはせず、左右を織り込んで癖付けしてから隙間を整えるくらいが味のある包み方が出来る気がします。
「朝の忙しい時に、竹皮でお弁当作るのは手間じゃないがかな?」と思っていたけれど、おにぎりとおかずをまとめて、くるっと包むだけなのでむしろ楽ちんですっ。竹皮に包まれたおにぎりは、しっとりフンワリとして、とっても絶品でしたよー!(竹虎スタッフ 籠尾)




・サラダ油またはオリーブオイル
・たこ糸
・蒸篭18センチ
竹皮をちまき風に包むのに必要な道具はサラダ油、たこ糸、蒸篭など。ご家庭にあるもので簡単に包むことができます!蒸篭のサイズは1段18センチがちまき約2個、15センチが約1個分入る大きさです。

水で戻して水気を切った竹皮に、サラダ油やオリーブオイルを軽く竹皮に塗っておきます。水気のためか、竹皮の性質なのか油が弾かれやすいのですが、気にせずサッとひと塗りしておくだけで大丈夫。サラダ油を塗っておくことで、ちまきを蒸篭で蒸したあとご飯が竹皮から綺麗に取れやすくなるそうです。


竹皮先端の尖っている部分を軽く引っ張りながらつまみ、三角型にして織り込みます。ここがちまき巻きをした時の頂点になります。少し長めに織り込んでおくと、後の作業中も押さえやすいです。


折り曲げた角部分をにおこわを詰めていきます。スプーンを水で濡らしてから詰めるとお米が引っ付きません。ギュッと軽く押し込むように詰めると、崩れにくい綺麗なおにぎり型になります。


いよいよ全体を包んでいきます!三角部分を自分の方向に向けてから、おにぎり型になるよう左右をつまみます。きっちりと折り目をつけることはないですが、何度か折り癖をつけておくのが、ちまき風に巻くコツです。




蓋をかぶせるように、全体を優しく覆います。上から押し付けるようにしてしまうと、中身が潰れてしまうのでご注意ください。


そのままひっくり返して、余った竹皮をつまみながら折り曲げます。三角の形を指で押さえながら整えてください。余った竹皮部分横に織り込みます。長すぎる場合はカットしても構いません。たこ糸を結べる長さが目安です。


たこ糸を2~3回ほど巻きつけてから頂点をきつめに縛ります。しっかり結んでおかないと、ずり上がって外れてしまいます!結び終わりは蝶々結びにしておくと、解きやすいのでオススメです。



包み終わったちまきを蒸篭で蒸しあげます。18センチの蒸篭はちまき2個分です。今回はちまきが大きかったのか身から少し竹皮が浮いてしまいましたが、蓋が閉まれば問題ありません!


湯気のたった蒸し器で中火5~10分ほど蒸しあげます。生米を蒸す場合は40分ほどが蒸し時間の目安です。その際、お湯が蒸発して少なくなってしまう場合があるので足りなくなることがあるので、チェックしながら水加減を調整してください。


強めに織り込んだりしても、竹皮が柔らかくてコシがあるので破けることもなく綺麗に包めます!最初のちまき1個目は、やり方をチェックしながらでしたが意外と簡単。でもご飯の量が多かったのか竹皮を包み込む時より、実はタコ糸で縛るのが一番手間取りました...。頂点だけでなく全体もタコ糸で巻いておけば良かった良かったかもしれません。でも一度やり方を覚えてしまえば、残りは時間をかけずにどんどん包めました♪(竹虎スタッフ 鍵山)


10分前後で蓋から湯気が昇り出し、辺りに杉の甘い香りが漂います。蓋を開けて竹皮全体がしんなりと湿っていれば蒸しあがりのサインです。







手軽におこわを竹皮で巻いただけなのに、あっという間に本格志向の中華ちまきが出来上がりました!竹皮を解くと、しっかりおにぎり型でお米も水分でベタつくことなく良い感じにしっとり、そしてふっくらモチモチです。


山菜おこわに鰹めし、他にも五目ご飯や寿司めしなどどんなご飯とも竹皮は風味を損なわず美味しくいただけます。色んなおこわを包んで「この中身は何だろう?」とワクワクしながら、竹皮をほどくのも一つのお楽しみです。


蒸したてホカホカのちまきの誘惑に思わずパクリッ。竹皮のなんとも言えない甘い香りとおこわ本来の旨味がたまりません♪竹皮で包んで蒸し直すだけで、炊飯器やレンジで仕上げるよりずっとずっと美味しい気がします...!
挑戦してみるまでは、ちまきの包み方は難しそうだなあと思っていましたが、やり方が分かれば不器用の私でも迷うことなく作れました!竹皮に包んだまま食べれば手も汚れませんし、竹皮そのものが通気性も良くて蒸れないのでそのままピクニックに持っていくのも良さそうです♪


竹虎のおすすめ商品
息をのむ本物の美しさ真竹茶椀籠
杉蒸籠(セイロ)18cm2段身蓋セット
竹製大根おろし(鬼おろし)と鬼おろし竹皿のセット
竹首枕
【国産】強力青竹踏み踏王(ふみお)くん
虎竹の里 竹炭石鹸(100g)3個セット
快眠の竹炭まくら
調湿竹炭パック
虎竹の里 竹炭シャンプー・竹炭リンスセット
竹炭の洗い水 1リットル
虎竹花籠 手付まりも
虎竹スクエアバスケット(書類籠)
白竹ランチボックス(大)
白竹三段ピクニックバスケット
飾り竹炭(丸竹)10本
虎竹縁台 大 150cm
竹酢泡石鹸ハンドソープ
竹炭サプリメント
竹ワインクーラー/wine cooler
【飲料水、炊飯用】最高級竹炭(平炭)200g
お一人様の椀かご(楕円)
虎竹漆箸
安心の竹酢液(ちくさくえき)1L
米とぎざる(匠)
極上竹カレースプーンと極上竹フォークのセット
網代底平ざる24cm
虎竹の里 竹炭大粒豆
黒竹玄関すのこ 90cm
竹炭ベッドパッド(マット)シングル
虎竹名刺入れ(名入れ/刻印)
商品メニュー
