

![]() |
![]() |
日本唯一の虎斑竹(とらふだけ)で作ったボックスカート「REIWA-125号」。ボックスカートとは、エンジンを搭載せず、重力のみを動力に走る手作りの車の事です。竹虎自慢の曲げの技術を駆使し、竹の曲線と直線、両方の美しさが活きるように仕上げました。 |


2019年5月、日本では平成から令和へと元号が変わり新たな時代が始まりました。そして令和元年は、竹虎が創業125周年を迎える節目の年でもあったのです。 そこで、竹虎オリジナルのボックスカートは新元号と、竹虎が重ねてきた年月を併せて「REIWA-125号」と名付けました。 |


老舗竹屋のベテラン竹職人が、本気で作ったソープボックスカーです。竹虎創業以来、脈々と受け継がれてきた竹の加工技術が、いたるところで光ります。 |
|
![]() |
![]() |
竹割りは、竹細工に加工する上で基本の工程。均等に割れ目を入れ、均等に力をかけ、できるだけ真っ直ぐに割ります。 |
|

![]() |
![]() |
最初からまっすぐな竹など、一本としてありません。油抜きの熱を利用して、人の感覚でだけで、竹の曲がりを矯正するのです。竹の重さや反発、立ち上る湯気。それぞれ違う竹の性質を瞬時につかみ判断します。 |
|



![]() |
![]() |
竹には、真っ直ぐに伸びる「直線美」と、しなやかに曲がる「曲線美」の両方があります。竹の原点とも言えるこのふたつの特性を表現したいと考えました。 ボックスカートは車体が走行時に激しく揺れます。虎竹フレームを紐で繋いで柔軟性を持たせて仕上げました。 |
|

![]() |
![]() |
一度へこみ、また膨らむ。竹虎自慢の曲げの技で、美しい流線形のボディが完成しました。 |

|
![]() |
![]() |
サドルはやはりヤタラ編みで仕上げました。最近メキメキと腕を上げている若い職人が手掛けましたので、座り心地は最高です。 |
|

![]() |
![]() |
虎竹フレームを左右に7本づつ、羽のように取り付けました。折りたたみ可能!タイガーバンブーウィングです。 |

![]() |
![]() |
竹は、「柔」と「剛」という相反する特性を秘めた面白い素材です。REIWA-125号では竹のしなやかさとシャープさを表現しました。制作期間約2カ月、前から見ると竹の曲線美、横からは竹の伸びやさかを感じる、竹素材ならではの美しい車体が完成です! |

竹虎創業125周年記念!REIWA-125号 |
|
Tweet |