虎竹のある暮らし
 0889-42-3201 平日 9:00〜17:30(土・日曜定休)
  • 【5日間限定】国産竹ざる・えびら10%OFF!梅干しざるセール

姿を消す伝統の竹細工たち。

竹籠や竹ざる、竹箸など、竹は日本人にとって昔から暮らしの中でなくてはならない身近な素材でありました。現代でもその存在は多くの人を支える一方で、近年のライフスタイルの変容や新素材の登場、海外輸入品の流通、職人の後継者不足により姿を消しつつある竹細工もあります。日々の生活を支え続けてきた竹たちを、これからも少しでも伝えていきたい、そんな思いで現在は製造できなくなった竹細工をこちらに掲載しています。

お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)は、小さなお米を洗う用のザルです。 お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)

お一人様のスズ竹米とぎざる

粘りのあるスズ竹を使い編み込んだ米研ぎザルです。小さなサイズなので、少量のお米を洗うのに便利です。

お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)の底の網代編み

網代編み

底編みの網代(あじろ)編みから渦巻き状に編み方が変わる箇所が一番難しいところだと言われます。スズ竹米とぎざるは表皮を上に編み込まれていますが、白く見えている部分だけは竹ヒゴの表裏が反対になっているのです。

しなやかで弾力のあるスズ竹

自生するスズ竹、スズ竹素材

スズ竹について

スズ竹は主に東北など寒冷地に育つ細い竹です。厳しい風雪に鍛えられて、こんな腰の強い、粘りのある素晴らしい素材ができたのだと思います。エンピツくらいの太さの笹の仲間ですが、これをナタで四つ割りして外皮の部分だけをヒゴとりして作る市場かごに代表されるスズ竹細工は本当に丈夫で実用的。スズ竹ならではの弾力、しなやかさ、堅牢さが特徴です。

四つ割り、ヒゴ取り、編み

スズ竹の加工

細い竹を大きなナタで割り、ヒゴ幅を揃えて材料を作る作業は職人の腕の見せ所。どんなに熟練の技を持つ職人も、素材が悪いと良い細工はできません。

お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)の力竹

十文字に支える力竹

底編みを十文字に支える力竹は縁巻きの四ヶ所にしっかりと留められています。

お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)の縁部分と側面

縁巻き

縁巻きは自然素材ならではの風合いのある作りになっています。

  • スズ竹の経年変色
  • 使うほどに味わい深く

    最初は青々としたスズ竹も時間の経過と共に色合いが落ちついて、使い込むうちに段々と渋い風合いに変わってきます。

お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)のサイズ

サイズ

天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。

※お手入れ方法
お手入れはサッと手早く水洗いして完全に水分をふき取ったあと直射日光をさけて風通しのよい場所で十二分に乾燥させてください。浸け置き洗いや食器洗い機などのご使用は絶対にお避けくださいませ。

お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)の保管方法
保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。

※細い竹の毛羽立ちが出ている場合がございますのでお取り扱いにはご注意ください。

お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)
お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)

お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)16.5cm

商品番号 za00043
製造なし・廃盤商品です。
Pin it
商品説明
お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)は、少量のお米を炊くときに便利なサイズの米研ぎボウルです。頑丈なスズ竹を繊細に編み込んでおり、底編みの網代から渦巻き状に編み方が変わる部分には職人の技が光ります。お一人暮らしの方などにおすすめです。
詳細情報

■サイズ:約直径16.5×H10cm
■重さ:約70g
■素材:スズ竹
■原産国:日本製・国産

お一人様のスズ竹米とぎざる(一合用)16.5cm | 虎斑竹専門店 竹虎

関連商品

前へ
次へ
  • 【5日間限定】国産竹ざる・えびら10%OFF!梅干しざるセール
  • 国産竹炭熟睡ピロー家族割
  • 竹炭の洗い水 300ml
  • 調湿竹炭パック
  • 【お徳用】消臭・調湿の伏せ窯竹炭 3kg竹炭(バラ)

竹虎のおすすめ商品

商品メニュー

なんでもお気軽にお問い合わせください。

 0889-42-3201(代)
平日 9:00〜17:30(土・日曜定休)